講義名 国際理解のための英語C ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
堀川 洋子

学習目標(到達目標) 異文化理解を基本テーマとして,言語,社会,文化について書かれた英文を読み,読解力を向上させ,異文化・日本文化についての理解を深めることを目標とします。
The goal of this class is for students to develop reading skills in English, and to extend their knowledge of intercultural communication and multicultural society.
授業概要(教育目的) 経済的側面に焦点をあてて,時事問題を英語で学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on current issues in politics and economics in Japan and around the world. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics dealt with in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本授業では変動する社会の情報を英字新聞を通して読み、かつ発信する英語力を養う。初回はまず授業の内容や進め方について説明する。テキストや配布するプリントの「準備学習」は授業の進行状況に応じて予め語を調べ英文をよく読んでおくこと。
第2回英字新聞の読み方について英字新聞の構成と見出しの読み方。最近の記事から取り出した「見出し」のルール。
第3回Chapter 1
High Tech Sushi-Go-Round
寿司店がハイテク機器をどのように使用するか、またその経済効果について。
第4回Chapter 2
FaceBook "Likes" and Twitter Followers Can  Be Sold
フェイスブックの「いいね!」が持つ意味。
第5回Chapter 3
Argentine Ants Invade Kobe



固有種の蟻がもたらす日本への影響。
第6回関連記事最近話題になっている経済関連のニュースを読む。
第7回Chapter 4
Let Me Do It!
警察犬として小型犬の訓練を実施。
第8回Chapter 5
The Foam Magician
コーヒー上に芸術的要素をもたらす男性。
第9回Chapter 6
Japanese Cars Mexicanized
メキシコにおける自動車産業の経済的役割。
第10回関連記事ビジネスニュースを読むとともにTOEICで英字新聞がいかに多用されているかについて検討する。
第11回Chapter 7
Ever-Evolving Karaoke
カラオケ機材の多様化による顧客の特徴。
第12回Chapter 8
Caffeine Kids All Around
青少年の健康・医療に関する調査結果を分析する。
第13回Chapter 9
Kyary Pamyu's Success Abroad
日本人アーティストと語学について考える。
第14回Chapter 10
Shinkansens Are GO !
鉄道会社が講じる安全性に使用されているシステムを紹介。
第15回中間のまとめまとめ
第16回語彙と文法のチェック語彙が増強されているか、文法力が高められているかを検討するために演習を行う。
第17回Chapter 11
Young Worker Wanted
労働人口に関する記事で、求職と離職率ついての情報を提供。また英語の分数など数字の読み方を学習する。
第18回Chapter 12
Nothing Wasted
料理の「残り物」を使ったレシピが話題を呼び売り上げが増加している。その戦略を探る。
第19回Chapter 13
Call for Communicative Teachers
日本人のグローバル化と英語指導体制について考える。
第20回関連記事これまで読んできたテーマに関連する最近の記事を読む。
第21回Chapter 14
Indian Youths Finding Jobs
技術革新、経済成長を背景にインドの若者が目指しているものとは何かについて読む。
第22回Chapter 15
Never Stop Walking !
従業員の健康を考慮し、就業時に行う取り組みを実施している企業が増えている。その具体例を示す。
第23回Chapter 16
Untouchable
感染症の原因とその予防策。
第24回関連記事最近話題になっている社会問題の記事を読む。
第25回Chapter 17 
Apartments with Cats
ペットとの共生可能なマンションの建設が伸び始めている。しかしどのような問題も多様化しているかについて検討する。
第26回Chapter 18
Folding Bicycles Popular Overseas
自転車デザイン会社がどのように海外に進出したのかを読む。
第27回Chapter 19
More Doctors Needed !
将来の人口問題と高齢化社会における医療について考える。
第28回Chapter 20
Ketchup for Disaster Recovery 
震災地区での農家の取り組みについて読む。
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class attaches importance to practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
テキスト 村尾純子 他 編著   Insights 2015 金星堂 1900円
参考文献 the Japan Times等の英字新聞やTOEIC問題集など。 
オフィスアワー(授業相談) 金曜日の昼休み、本館2階講師室にて対応。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習をして授業に出席すること。辞書を必ず持参。