講義名 英語ワークショップC ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
中村 光宏

学習目標(到達目標) 英語による講義や調査分析・発表を中心とする演習形式の授業を通して,発信型英語運用能力を総合的に向上させることを目標とします。
This is a seminar-style class comprising purpose-oriented lessons. The goal of English Workshop is the development of all aspects of English abilities; speaking, listening, reading, and writing.
授業概要(教育目的) 特定の地域を多角的にとらえる地域研究に取り組むことなどを通して,英語運用能力を総合的に発展させることを目的とします。
This class focuses on ‘Area Studies’ which approaches a particular geographic, national, or cultural area from several viewpoints. The primary emphasis is on active participation through opinions based on the materials used.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス前期の学習計画,成績評価の基準と方法,授業の進め方の説明をします。
第2回現代社会のトレンドと言語考察対象とするトレンドの概略を説明します。
発表方法や発表準備について,グループで話し合いをしてもらいます。

【準備学習】配付資料を読み,グループによる話し合いができるようにしてくる。
第3回どのようにしたら皆が聴いてくれる発表ができるか?Julian Treasure
How to speak so that people want to listen.

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,Worksheet を完成させてくる。
第4回言語と経済(1):オンライン販売における綴り字の誤りBBC News:
Spelling mistakes cost millions in lost on line sales

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第5回言語と経済(2):しっかりした文章を書ける人だけ採用しますHarvard Business Review:
I Won’t Hire People Who Use Poor Grammar. Here’s Why.

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第6回言語と経済(3):英語能力の高低と経済の良悪Harvard Business Review:
Countries with Better English Have Better Economies

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第7回英語に未来はあるか?(1)National Geographic:
English in Decline as a First Language, Study Says.

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第8回英語に未来はあるか?(2)TIME: Why Mandarin Won’t Be a Lingua Franca.

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第9回英語に未来はあるか?(3)Science:
Languages are being wiped out by economic growth.

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第10回英語に未来はあるか?(4)The New York Times:
The ‘Kind of, Sort of’ Era

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第11回Sheena Iyenger博士の『The Art of Choosing』The Wall Street Journal:
Pick an Ordeal, Any Ordeal (Book Review)

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第12回Walter Mischel博士の『Marshmallow Stuides』The Economist:
Desire delayed (Book Review)

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第13回Tina Seeling博士の『inGenius』Tina Seelig:
The 6 Characteristics of Truly Creative People

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第14回理解度の確認学習内容についての理解度を確認します。
第15回中間まとめ前期授業内容の総括
第16回ガイダンス後期の学習計画,成績評価の基準と方法,授業の進め方の説明をします。

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,Worksheet を完成させてくる。

第17回話す言語によって、あなたの富と健康は異なる?Scientific American:
How Your Language Affects Your Wealth and Health

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第18回ネーミングの言語学(1)The Atlantic:
The Science of Naming Brands, From iPad to Ice Cream

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第19回ネーミングの言語学(2)The Japan News:
A Linguistic Analysis of Products that Rely on Naming

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第20回言語と音象徴(擬声語・擬態語)の世界The Guardian:
Why do pigs oink in English, boo boo in Japanese, and nöff-nöff in Swedish?

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第21回食べ物に関する言葉・言語表現The Financial Times:
The Secret Language of Food

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第22回ハリー・ポターの経済The Economist:
The Harry Potter economy

【準備学習】資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第23回Jared Diamond博士の『Collapse』The New Yorker:
The Vanishing, In “Collapse,” Jared Diamond shows how societies destroy themselves (Book review)

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第24回Daniel Kahneman博士の『Thinking, Fast and Slow』The New York Times: Two Brains Running (Book review)

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第25回Thomas Piketty博士の『Capital』The Guardian:
Thomas Piketty's Capital: everything you need to know about the surprise bestseller (Book review)

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第26回英国人が見た日本食The Independent:
Rory MacLean reviews Sushi and Beyond (Book review)

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第27回「未来のあなた」に関する心理学Dan Gilbert:
The psychology of your future self

【準備学習】指定したTED Talkを聴き,資料を読み内容をまとめた上で,Worksheet を完成させてくる。
第28回学習内容の確認これまでの要点のまとめ

【準備学習】配付資料とWorksheetを復習し,グループごとに指定したトピックについて,話し合いができるように準備してくる。
第29回理解度の確認学習内容についての理解度を確認します。
第30回まとめ前期・後期授業内容の総括
授業形式 ワークショップは「お互いに学び合う場」です。受講者がお互いの感想や考えを述べ,話し合うことを通して,ある事柄に対する理解を深めていくことに主眼をおいて授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
Students are expected to deepen their understanding of certain topics by expressing and exchanging opinions. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
20% 20% 0% 30% 30% 100%
評価の特記事項 その他=「授業中に実施する口頭発表」
前後期末の最終授業時試験,前後期1つずつのレポート提出,出席(授業参加度),口頭発表に基づく総合評価。
テキスト 初回授業時に,英文資料の入手方法について説明します。
*「授業計画表」の項目と内容は,受講者の興味関心や授業の進度によって変更することがあります。
参考文献 授業中に随時紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 事前にアポイントメントをとり,指示された時間帯に本館2階講師室,あるいは研究室に来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 現代社会の様々な分野のトレンドについて,「英語」をキーワードとして検討し,私たちが直面する現状・課題・問題を探索的に考察することを目的とします。新聞記事,エッセイ,文学作品,科学ジャーナル,書評,ブログなど様々な英文資料や英語音声資料を使用して,メイン・アイディアを適切に把握する練習を行い,資料内容に対する受講者自身の考えを発展させることを目指します。