 |
 |
学習目標(到達目標) |
1年次の「英語リーディング」「英語ライティング」「英語コミュニケーション」における基礎技能の訓練を更に発展させ,より実践的な英語運用能力を養成することを目標とします。 |
 |
授業概要(教育目的) |
語彙を増やしながら,発音矯正・聴き取り・文章内容の要約・作文など,多岐にわたる練習をバランスよく取り入れ,英語の4技能「聞く,話す,読む,書く」を総合的に確認・活用することを目的とします。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業への取り組み方・授業全般にわたる説明 | 第2回 | Eating Disorders (1) | 摂食障害とは
(準備学習)
1ページから3ページ1行までを辞書で精細に調べて
徹底予習、授業での発表ニ臨むこと。 | 第3回 | Eating Disorders (2)
| その心構えと対策
(準備学習)
3ページ2行から最終行およびテキスト付随の練習問題
を自分なりに解答を用意しておく。
以後の回も同様に。 | 第4回 | Blood Pressure(1) | 血圧と食品
(準備学習)
6ページ25行まで | 第5回 | Blood Pressure (2) | 対策と今後 | 第6回 | Weight Gain (1) | 肥満の原因と実態
(準備学習)
11ページ2行まで | 第7回 | Weight Gain(2) | 健康維持の備え | 第8回 | Food Allergies (1) | 食物アレルギーの様々
(準備学習)
15ページ2行まで | 第9回 | Food Allergies (2) | その予防:軽減策 | 第10回 | Dietary Changes (1) | 正しいダイエット
(準備学習)
18ページ25行まで
| 第11回 | Dietary Changes (2) | その実情と健康保全 | 第12回 | Vegetarian Diets (1) | 行き過ぎた健康志向
(準備学習)
22ページ26行まで | 第13回 | Vegetarian Diets (2) | その実際と対策
| 第14回 | Malnutrition (1) | 健康に促進した栄養摂取
(準備学習)
26ページ27行まで
| 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | Malnutrition (2) | 栄養過多への戒め | 第17回 | Fish Oil Supplements(1) | 多様なサプリメント
(準備学習)
31ページ1行まで | 第18回 | Fish Oil Supplements
Fish Oil Supplements (2)
| 正しい取組みとは | 第19回 | Herbal Medicines (1) | 各種ハーブの特性
(準備学習)
35ページ2行まで | 第20回 | Herbal Medicines(2) | 健康との関連 | 第21回 | Meat Consumption(1) | 頭脳との関連
(準備学習)
39ページ1行まで | 第22回 | Meat Consumption (2) | 体力増強のための新案 | 第23回 | Haral Foods(1) | 食品の新しい考え方
(準備学習)
43ページ1行まで | 第24回 | Haral Foods (2) | 健康のより一層の向上のために | 第25回 | Sleep Disruption(1) | 怖い睡眠障害
(準備学習)
47ページ1行まで | 第26回 | Sleep Disruption(2) | 健康を損なう食生活 | 第27回 | Asthma(1) | 生活習慣病の様々
(準備学習)
50ページ27行まで | 第28回 | Asthma (2) | 見直すべき生活環境と食品衛生 | 第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
0% |
50% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回の出席と徹底した予習・授業での発表・的確なノート整理(レポート)を心がけ、毎週の課題の達成に努めることが高く評価されます。 |
 |
テキスト |
ESP for Food Literacy
「英語で考える食育と健康」
(英宝社) |
 |
参考文献 |
英和辞典 英英辞典 (特定の辞書を指定はしないが、2000頁以上の学習辞典を
駆使して予習・復習ニ臨むこと) |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
二階の講師室で毎木曜日、授業の前後で゙受け付けます。講師室窓口で申し出て
ください。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
毎回 前の週で予習の範囲・課題ガ提示されるから、自分の総力を結集して予習と取リ組み、授業で発表を。(予習の段階で友人との共同作業は厳禁。) 毎回の授業での発表やテストの内容・結果で評価点ガ累積または減点されていくから、くれぐれも欠席・遅刻等が無いように。
予習と復習には家で毎回少なくとも90分は必要。四年生およびクラブ部員
(特に運動部関係)も一般の受講生と同じ扱いとなるから 受講登録の際は
十分熟慮すること。 |