講義名 ドイツ語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5・金1
単位数 2

担当教員
氏名
川尻 竜彰

学習目標(到達目標) ドイツ語の基本的な発音・文法・語彙を学びます。
また,今後のドイツ語の学習に不可欠な「辞書を使いこなす技術」を習得します。
授業概要(教育目的) 基本的な文法説明の後,練習問題や小テスト等で理解度を確認し,ドイツ語の基本構造の習得を図ります。
同時に,辞書を使った単語調べや例文参照を随時行い,辞書の使い方や活用法を身につけます。
さらに,テキストや文章の音読を通してドイツ語の発音を体得し,ドイツ語が話せる・使える実感が持てるようになることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1回 ガイダンス授業の進め方、辞書の選び方について。
第2回第2回 第1課ドイツ語の発音。
特に英語と発音が異なる子音に注意して単語の発音を学ぶ。
【準備学習】添付CDのアルファべートをよく聞いておくこと。
第3回第3回 第1課練習問題
単語の発音を練習する
【準備学習】教科書10~11ページを予習しておくこと。
第4回第4回 第2課動詞の現在人称変化、sein動詞、語順について。
動詞は人称と数に応じて語尾変化することを学ぶ。
【準備学習】教科書15ページの人称代名詞に目を通しておくこと
第5回第5回 第2課練習問題
定動詞の位置に注意しながら問題を解いていく
【準備学習】教科書17ページを予習しておくこと。
第6回第6回 第3課名詞の姓と格変化(単数)について。
名詞には男性・女性・中性と3つの性があり、役割に応じて格変化することを学ぶ。
【準備学習】教科書19~21に目を通しておくこと。
第7回第7回 第3課練習問題
格の用法に注意しながら問題を解いていく
【準備学習】教科書23ページを予習しておくこと。
第8回第8回 第4課名詞の複数形、人称代名詞の格変化、定冠詞類について。
名詞の複数形には様々なタイプがあることを学ぶ。
【準備学習】定冠詞の格変化を復習しておくこと。
第9回第9回 第4課練習問題
英語とは使い方が違う単数3人称の人称代名詞に注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書29ページを予習しておくこと。
第10回第10回 第5課不定冠詞類、否定冠詞keinの用法について学ぶ。
小テスト(1)
【準備学習】不定冠詞の格変化を復習しておくこと。
第11回第11回 第5課練習問題
nichtとkeinの使い分けに注意しながら問題を解いていく
【準備学習】教科書35ページを予習しておくこと。
第12回第12回 第6課不規則動詞の現在人称変化、従属文について。
従属文では定動詞が後置されることを学ぶ。
【準備学習】平叙文と疑問文の定動詞の位置を復習しておくこと。
第13回第13回 第6課練習問題
不規則動詞の辞書での調べ方を復習しつつ問題を解いていく        
【準備学習】教科書41ページを予習しておくこと。
第14回第14回 第7課前置詞、非人称のesについて。
前置詞は特定の格を支配することを学ぶ。
【準備学習】定冠詞・不定冠詞の格変化をもう一度復習しておくこと
第15回第15回 第7課練習問題
3・4格支配の前置詞の3格、4格の意味の違いに注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書47ページを予習しておくこと。
第16回第16回 第8課話法の助動詞、命令法について。
話法の助動詞の人称変化と様々な意味について学ぶ
【準備学習】不定詞と定動詞の違いをもう一度確認すること。
第17回第17回 第8課練習問題
助動詞構文は枠構造になることを学ぶ。
【準備学習】教科書53ページを予習しておくこと。
第18回第18回 第9課形容詞の用法。複合動詞について。
小テスト(2)
分離動詞は一種の枠構造を形作ることを学ぶ。
【準備学習】教科書55~56ページの表と定冠詞類の表を比べてみること。
第19回第19回 第9課練習問題
よく出てくる前つづりの様々な意味について学ぶ 
【準備学習】教科書59ページを予習しておくこと。
第20回第20回 第10課再帰動詞・再帰代名詞、zu不定詞(句)について。
「再帰」とは何かを学ぶ。
【準備学習】人称代名詞を復習しておくこと
第21回第21回 第10課練習問題
3人称だけは再帰代名詞がsichになることに注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書65ページを予習しておくこと。
第22回第22回 第11課 形容詞と副詞の比較級について。
比較の様々な用法について学ぶ。
【準備学習】教科書55~56ページの形容詞の用法について復習しておくこと
第23回第23回 第11課練習問題
比較級・最上級が付加語的に使われた場合の語尾変化に注意して問題を解いていく
【準備学習】教科書69ページを予習しておくこと。
第24回第24回 第12課動詞の3基本形および過去人称変化。
3基本形とは何かについて学ぶ。
【準備学習】現在人称変化を復習しておくこと
第25回第25回 第12課練習問題
3基本形の作り方を復習しつつ問題を解いていく
【準備学習】教科書73ページを予習しておくこと。
第26回第26回 第13課完了形の作り方とその用法。分詞について
完了形も枠構造になることを学ぶ。
【準備学習】habenおよびseinの現在人称変化を復習しておくこと
第27回第27回 第13課練習問題
過去形との違いを確認しつつ問題を解いていく
【準備学習】教科書79ページを予習しておくこと。
第28回第28回 理解度の確認要点のまとめ
第29回第29回 まとめ①まとめ
第30回第30回 まとめ②まとめ
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 20% 10% 0% 100%
テキスト 『ドイツ語なんかこわくない』
西村祐子 著
同学社
オフィスアワー(授業相談) 月曜 16:10~18:00
金曜 8:50~12:15
本館2階 講師室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 辞書は,見出し語彙数5万語程度で,発音にカタカナ表記のあるものがお勧めです。また,特に初心者の場合,単語が持つ複数の意味や例文,関連語等を参照しながら学習することが重要なので,電子辞書ではなく紙の辞書をお勧めします。
添付CDを繰り返し聞いてドイツ語の発音に慣れてください。