回 | 項目 | 内容 |
第1回 | アルファベット つづり字と発音 | アルファベットには、ドイツ語の発音のエッセンスがつまっていますのでしっかり覚えること。
ドイツ語のつづり字の読み方の三原則①ローマ字式②第一母音にアクセント③アクセントのある母音は、1つの子音の前では長く、2つ以上の子音の前では短く発音する。
[準備学習]声をだして発音を練習し、覚えること。 |
第2回 | Lektion1 名詞の性と複数形 | 1)ほとんどの名詞は文法上の性をもつ。男性名詞・女性名詞・中性名詞に分類される。名詞は固有名詞に限らずすべて大文字で書き始める。練習1
2)名詞の性と定冠詞・不定冠詞 練習2
[準備学習]名詞の性と冠詞を覚えること。 |
第3回 | Lektion1 名詞の性と複数形 | 3)名詞の複数形--名詞が複数形になると、性の区別はなくなる。名詞の複数形のつくり方は5つのタイプに分けられる。①無語尾型②E型③ER型④[E]型⑤S型 練習3 4)数詞(1)
[準備学習]独和辞典での名詞の性と複数形の見方を覚えること。 |
第4回 | Lektion2 動詞の現在人称変化(1) | 1)現在人称変化の基本--主語によって動詞が語尾変化する。練習1
2)口調上の例外①語幹が-d -t -chn -ffn -gn -tmなどで終わるもの。②語幹が-s -ss -z -tz -xなどで終わるもの。練習2
[準備学習]動詞の人称語尾を覚えること。 |
第5回 | Lektion2 動詞の現在人称変化(1) | 3)定動詞の位置 4)6つの疑問詞 練習3
4)不規則変化動詞sein haben werden の現在人称変化 練習4
[準備学習]sein haben werden の人称変化を覚えること。 |
第6回 | Lektion3 名詞と定冠詞・不定冠詞の格変化 | 名詞・代名詞には1格・2格・3格・4格という4つの格がある。1)定冠詞+名詞の格変化 練習1
2)不定冠詞+名詞の格変化 練習2 3)格の用法
4)男性弱変化名詞 練習3 5)数詞(2)練習4
[準備学習]動詞の人称語尾を復習しておくこと。
|
第7回 | Lektion4 動詞の現在人称変化(2)・命令文 | 1)不規則変化動詞の3つの型--主語が単数2人称・3人称で館母音が変化する。 練習1 2)その他の不規則変化動詞 練習2 3)命令文 2人称(du ihr Sie)に対する命令 練習3
[準備学習]定冠詞・不定冠詞の格変化を復習しておくこと。
|
第8回 | Lektion5 定冠詞類と不定冠詞類・人称代名詞 | 1)定冠詞類(dieser jener welcher aller solcher jeder など) 2)不定冠詞類(否定冠詞
所有代名詞) 3)否定文のつくり方①否定冠詞を用いる場合 ②nicht を用いる場合 4)人称代名詞
5)語順について
[準備学習]練習問題1、2、3を復習しておくこと。 |
第9回 | lektion5 定冠詞類と不定冠詞類・人称代名詞 | 1)練習問題を問答形式で行う。
2)否定疑問文について
[準備学習]werden の人称変化を復習しておくこと。 |
第10回 | Lektion6 話法の助動詞・未来時称 | 1)話法の助動詞(話す人の主観などを伝える助動詞)
話法の助動詞が使われる文では、この助動詞が主語に応じて人称変化し、本動詞は不定詞の形で文末に置かれる(定動詞後置ともいう) 2)未来時称--未来の助動詞にwerden を用いる。 3)知覚動詞・使役動詞--話法の助動詞に準ずる動詞
[準備学習]練習問題1、2を予習しておくこと。 |
第11回 | Lektion6 話法の助動詞・未来時称 | 1)練習問題を問答形式で行う。
[準備学習]人称代名詞の格変化を復習しておくこと。 |
第12回 | Lektion7 前置詞 | 1)前置詞(前置詞ごとに支配する格が決まっていて、4種類ある)①2格支配②3格支配③4格支配④3・4格支配の前置詞 2)前置詞と定冠詞・人称代名詞・疑問代名詞was の融合形
[準備学習]練習問題1、2を予習しておくこと。 |
第13回 | Lektion7 前置詞 | 1)練習問題を問答形式で行う。
[準備学習]試験範囲を予習しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | Lektion8 複合動詞・再帰動詞・非人称動詞 | 1)複合動詞--動詞に前つづりの付いたものを複合動詞という。①分離動詞②非分離動詞③分離または非分離動詞 2)複合動詞の人称変化 3)再帰代名詞(文の中で主語と同じものを指す目的語の代名詞) 4)再帰動詞(再帰代名詞を伴ってひとつのまとまった意味をなす動詞)
[準備学習]練習問題1、2を予習しておくこと。 |
第17回 | Lektion8 複合動詞・再帰動詞・非人称動詞 | 5)練習問題を問答形式で行う。
6)非人称動詞(特定の意味をもたない非人称のes を主語にする動詞)①自然現象・時刻②非人称動詞を用いた熟語 7)時刻言い方
[準備学習]43頁の練習3の複合動詞を分離か非分離かを確認しておくこと。 |
第18回 | Lektion9 動詞の三基本形・六時称 | 1)規則変化動詞の三基本形 練習1
2)不規則変化動詞の三基本形 練習2
3)複合動詞の三基本形 練習3
[準備学習]sein とhaben の人称変化を再度復習しておくこと。 |
第19回 | Lektion9 動詞の三基本形・六時称 | 4)過去人称変化 練習4 5)現在完了--完了の助動詞にsein とhaben がある。 練習5 6)過去完了・未来完了 練習6
[準備学習]定冠詞・不定冠詞の格変化を再度復習しておくこと。 |
第20回 | Lektion10 形容詞の用法と格変化 | 1) 形容詞の用法 ①述語的用法②副詞的用法③付加語的用法 2) 形容詞の格変化 ①弱変化②混合変化③強変化 練習 3) 形容詞の名詞化 4) 序数
[準備学習]werden の人称変化を再確認しておくこと。 |
第21回 | Lektion11 受動態 | 1) 受動態--受動の助動詞werden を定動詞とし、本動詞は文末に置かれる。 2) 受動態の六時称--完了の助動詞にはsein を用いる。 3) 状態受動--動作受動が完了した後の状態を表す。「...されている」となる。
4) 自動詞の受動態も可能である。
[準備学習]練習問題2を予習しておくこと。 |
第22回 | Lektion11 受動態 | 5) 練習問題を問答形式で行う。
6) 受動的表現
[準備学習]定動詞の位置を復習しておくこと。 |
第23回 | Lektion12 接続詞 | 1)並列接続詞(語順に影響を与えない) 練習1
2) 従属の接続詞(定動詞は後置される) 練習2
3) 副詞の接続詞的用法(定動詞は副詞の後に置かれる) 4) 間接疑問文 練習3
[準備学習]定動詞の位置を把握すること。 |
第24回 | Lektion13 関係代名詞・指示代名詞 | 1) 定関係代名詞(一定の先行詞をもつ) 練習1
2) 不定関係代名詞(基本的に先行詞を必要としない)
練習2 3) 関係副詞 4) 指示代名詞
[準備学習]練習問題3を予習しておくこと。 |
第25回 | Lektion13 関係代名詞・指示代名詞 | 練習問題を問答形式で行う。
[準備学習]練習問題に使われている形容詞をチェックしておくこと。 |
第26回 | Lektion14 形容詞・副詞の比較変化 | 1) 形容詞の比較変化 練習1 2) 比較級・最上級の用法 3) 副詞の比較変化 練習2
[準備学習]不定詞句について復習しておくこと。 |
第27回 | Lektion15 zu 不定詞句と分詞(現在分詞と過去分詞) | 1) zu 不定詞の用法 ①主語として②述語として③目的語として④副詞的に用いる場合(um+zu不定詞句、statt+zu不定詞句、ohne+zu不定詞句) 2) zu 不定詞を用いたさまざまな表現 3) 現在分詞・過去分詞
練習
[準備学習]動詞の人称変化を復習しておくこと。 |
第28回 | Lektion16 接続法 | 接続法とは、人の言ったことを間接的に伝えたり、何かを要求したり、非現実の事柄を仮定・願望したりするときに使われる動詞の形。
1) 接続法第1式(不定詞の語幹をもとに接続法の人称語尾をつける) 練習1 2) 接続法第2式(過去基本形をもとに第1式と同じ接続法の語尾をつける) 練習2
3) 接続法の時称(現在・過去・未来・未来完了の4時称) 4) 接続法の用法 ①要求話法②間接話法③非現実話法④外交的接続法
[準備学習]試験範囲を勉強すること。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |