講義名 ドイツ語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火5・土3
単位数 2

担当教員
氏名
坪谷 準治

学習目標(到達目標) ドイツ語の基本的な発音・文法・語彙を学びます。
また,今後のドイツ語の学習に不可欠な「辞書を使いこなす技術」を習得します。
授業概要(教育目的) 基本的な文法説明の後,練習問題や小テスト等で理解度を確認し,ドイツ語の基本構造の習得を図ります。
同時に,辞書を使った単語調べや例文参照を随時行い,辞書の使い方や活用法を身につけます。
さらに,テキストや文章の音読を通してドイツ語の発音を体得し,ドイツ語が話せる・使える実感が持てるようになることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回前期授業の説明授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などの説明をする。
第2回づづりの読み方アルファベット、発音の練習をする。
[準備]
「発音の大原則」を読んでくること。辞書の説明もするので、かならず辞書を持ってくること。
第3回動詞の現在人称変化動詞の変化、定動詞の位置、疑問文の作り方を学ぶ。
[準備]
まだ教科書の内容がよくわからなくても、説明文を何回も精読してくる。 
第4回冠詞定冠詞・不定冠詞と名詞の格変化の練習する。
[準備]
文法上の性の概念を、できるだけ早く理解するために、人間の性と結びつけない考えをもつこと。
第5回名詞の複数形複数形の変化を練習する。
[準備]
複数形が自分の辞書のどこに書いてあるのか見てくること。辞書によって表記が異なる場合があるので、見つけられなかった場合はかならず質問すること。
第6回冠詞類dieser 型の変化、mein型の練習をする。
[準備]
冠詞類の変化は難しいと思わないで、前に覚えた定冠詞、不定冠詞の変化を思い出し、変化はほとんど同じ、と考えるとよい。
第7回不規則変化動詞幹母音が変わる動詞を学ぶ。
[準備]
いろいろな不規則動詞を巻末の変化表で確認してくること。その際、左から2番目の欄に注目。
第8回命令形 命令形の動詞の変化を練習する。
[準備]
教科書を少し前に戻り、不規則動詞の変化をもう一度、練習しておくこと。
第9回人称代名詞  格変化を学ぶ。
[準備]
人称代名詞の格変化はリズムで音読すると覚えやすいので、何回もチャレンジしてみる。
第10回前置詞 4種類の格支配、動詞の前置詞支配を学ぶ。
[準備]
「支配」という言葉に違和感をもつかもしれないので、「前置詞の格支配ってなに?」の説明文をよく読んでくること。
第11回形容詞の格変化 3種類の変化を練習する。
[準備]
語尾変化は難しがらずに、覚える前に、まず変化表を何回も見てくること。語尾変化の間違いはあまり気にせず、とにかく文章を完成させることに重点をおくように。
第12回動詞の3基本形  さまざまな動詞の3基本形を発音する。
[準備]
3基本形は、特に不規則動詞はリズムでくり返し発音すること。不規則変化はたくさんあるので、全部覚えようとしないで、辞書にも出ているから、少し辞書の助けも借りるとよい。
第13回過去人称変化 過去人称変化の練習をする。
[準備]
表を見ながら、過去形にさらに語尾がつくことを理解しておくこと。語尾変化は、一度その規則を覚えると、その後は簡単なので時間をかててでも覚えること。
第14回完了形現在完了の文構造を学ぶ。
[準備]
過去と現在完了の違いの説明文をよく読んでおくこと。
例文を見ながら、文構造をしっかりと理解してくること。大事なところなので、理解できなかったところは、かならず質問で補うように。
第15回比較変化 いろいろな比較表現を練習する。
[準備]
原級、比較級、最上級の変化は、規則、不規則にかかわらず、一度、リズムで発音してみることを勧める。
第16回話法の助動詞話法の助動詞を使った文構造を学ぶ。
[準備]
文構造が理解できているかどうか、独作文でチャレンジしてみるとよい。ドイツ語では文構造が大事であるため、文構造の規則をしっかり復習してくること。
第17回未来形文構造と意味を学ぶ。
[準備]
話法の助動詞と文構造は同じなので、もう一度、前回の授業内容をよく復習しておくこと。ノートも整理しておくこと。
第18回従属接続詞副文の語順を学ぶ。
[準備]
ドイツ語文ではいろいろな語順があるから、説明文をよく読んで理解してくること。
第19回分離動詞分離動詞の文構造を学ぶ。
[準備]
動詞には、その前の部分が別れる、という動詞もあることをしっかり認識しておくこと。理解するのに時間がかかる場合は、練習問題を解くことで確認しておくこと。
第20回非分離動詞非分離動詞の特徴を見る。
[準備]
前に出てきた前置詞がたくさん使われていることに気づくと思う。説明文「分離・非分離ってなに?」を読んでくるとさらに興味が増すはず。
第21回zu不定詞句zu不定詞句の語順を学ぶ。
[準備]
日本語の語順と同じことに気づくと、むしろわかりやすい文法と言える。日本語と比較してみるのもよい。
第22回再帰動詞再帰代名詞の格変化を練習する。
[準備]
再帰代名詞は多くの場合は4格、ということをまず頭に入れておく。人称代名詞と大いに関連があるので、人称代名詞の変化をもう一度、復習しておくこと。
第23回分詞 分詞の意味を学ぶ。
[準備]
分詞は形容詞の要素を持っているので、形容詞の語尾変化をもう一度、復習しておくこと。
第24回指示代名詞指示代名詞の用法を調べる。
[準備]
定冠詞と定関係代名詞の違いを前回理解したうえで、今度は指示代名詞を加えて、それぞれの違いを、説明文、例文をよく見て理解しておくこと。
第25回関係代名詞定関係代名詞、不定関係代名詞、関係副詞を学ぶ。
[準備]
定冠詞と定関係代名詞は似ているが、例文をよく見ながら文中での違いをよく理解しておくこと。
第26回受動態能動文から受動文への変化と状態受動を学ぶ。
[準備]
受動文の作り方は、完了形などのドイツ語文の特徴と同じ、と考えてみると、それほどむずかしくないことに早く気づくように。

第27回接続法ー間接話法接続法1式、2式の変化、間接話法を学ぶ。
[準備]
語尾変化がわからないと、間接話法の文は作れないので、時間をかけてでも語尾変化の理解に重点をおくこと。
第28回接続法ー非現実話法非現実話法、外交的接続法を例文から学ぶ。
[準備]
非現実話法を使った例文が少ないので、独作文、プリント等で補足する必要があるため、それまでに、少なくとも教科書の例文は完全に理解しておくこと。
第29回理解度の確認これまでの要点のまとめ
[準備]
どんな質問でもかまわないので、質問個所をメモしておくこと。
第30回まとめまとめ
[準備]
後期のドイツ語Ⅱにスムーズに入れるよう教科書、ノート、プリントに目を通してくること。
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 60% 10% 10% 100%
評価の特記事項 ドイツ語検定受験を推奨します。
テキスト 西本美彦ほか『新・文法システム15』 同学社, 2200円.
参考文献 根本道也ほか『アポロン独和辞典』同学社, 4200円.
在間 進『アクセス独和辞典』三修社, 4100円.
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、教室内で随時受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 辞書は見出し語彙数5万語程度で、発音にカタカナ表記のあるものがお勧めです。特に、初心者の場合、単語が持つ複数の意味や例文、関連語等を参照しながら学習することが重要なので、電子辞書ではなく紙の辞書をお勧めします。