講義名 ドイツ語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4・木4
単位数 2

担当教員
氏名
中島 伸

学習目標(到達目標) ドイツ語の基本的な発音・文法・語彙を学びます。
また,今後のドイツ語の学習に不可欠な「辞書を使いこなす技術」を習得します。
授業概要(教育目的) 基本的な文法説明の後,練習問題や小テスト等で理解度を確認し,ドイツ語の基本構造の習得を図ります。
同時に,辞書を使った単語調べや例文参照を随時行い,辞書の使い方や活用法を身につけます。
さらに,テキストや文章の音読を通してドイツ語の発音を体得し,ドイツ語が話せる・使える実感が持てるようになることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ドイツ語とは大まかなドイツ語の歴史・特徴について学ぶ。
 【準備学習】
 特になし。
第2回音と文字アルファベットの発音と発音の原則,そして注意すべき母音と子音の読み方について学ぶ。
 【準備学習】
 特になし。
第3回名詞名詞の性とその識別について学ぶ。
 【準備学習】
 特になし。
第4回定冠詞と不定冠詞定冠詞と不定冠詞の用法と格変化について学ぶ。
 【準備学習】
 第3回の授業時に出てきた名詞の意味と性を確認しておくこと。
第5回定冠詞類と所有冠詞定冠詞類と所有冠詞の用法と格変化について学ぶ。
 【準備学習】
 第4回の授業時に説明した4つの格に対応する意味,そして定冠詞と不定冠詞の格変化を確認しておくこと。
第6回動詞の現在人称変化不定詞と定動詞の形式の違いと動詞の現在人称変化について学ぶ。
 【準備学習】
 第3回の授業時に出てきた名詞の意味と性を確認しておくこと。
第7回定動詞の位置と疑問文平叙文と疑問文の違いと両者における定動詞の位置について学ぶ。
 【準備学習】
 第6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化(特に2人称が主語の場合)を確認しておくこと。
第8回不規則な現在人称変化をする動詞主語の種類に応じて不規則な現在人称変化をする動詞の種類について学ぶ。 
 【準備学習】
 第6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第9回他動詞と自動詞ドイツ語における他動詞と自動詞の識別,そして文中における冠詞の役割について学ぶ。
 【準備学習】
 第4回の授業時に説明した4つの格に対応する意味と定冠詞・不定冠詞の格変化,そして第5回の授業時に説明した定冠詞類と所有冠詞の格変化を確認しておくこと。
第10回動詞の三基本形と過去人称変化動詞の三基本形(特に過去基本形と過去分詞)の作り方,そして過去基本形と関連のある過去人称変化について学ぶ。
 【準備学習】
 第6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第11回名詞の複数形と命令形名詞の複数形と動詞の命令形の作り方について学ぶ。
 【準備学習】
 これまでの授業時に出てきた名詞の意味と性,そして第6回の授業時に説明した不定詞の構造について確認しておくこと。
第12回人称代名詞人称代名詞の形式と用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第4回の授業時に説明した4つの格に対応する意味,そしてこれまでの授業時に出てきた名詞の意味と性を確認しておくこと。
第13回再帰代名詞と再帰動詞再帰代名詞の用法と再帰代名詞と用いられる再帰動詞について学ぶ。
 【準備学習】
 第12回の授業時に説明した人称代名詞の形式を確認しておくこと。
第14回否定表現ドイツ語における否定表現の代表例である否定詞nichtと否定冠詞keinの用法について学ぶ。
 【準備学習】
 これまでの授業時に出てきた名詞の意味と性,そして第4回の授業時に説明した定冠詞と不定冠詞の格変化を確認しておくこと。
第15回前置詞前置詞の種類と用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第4回と第5回の授業時に説明した定冠詞,不定冠詞,定冠詞類,そして所有冠詞(特に3格と4格の形)を確認しておくこと。
第16回話法の助動詞ドイツ語において動詞が2つ使われる構文(枠構造),話法の助動詞の種類と意味,そして用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第10回の授業時に説明した過去人称変化を確認しておくこと。
第17回現在完了形現在完了形の形式と用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第8回の授業時に説明した動詞habenとseinの現在人称変化,そして第16回の授業時に説明した枠構造を確認しておくこと。
第18回受動態受動態の形式と種類について学ぶ。
 【準備学習】
 第8回の授業時に説明した動詞werdenの現在人称変化,第15回の授業時に説明した前置詞(特にvonとdurch),そして第16回の授業時に説明した枠構造の確認をしておくこと。
第19回複合動詞複合動詞に属する分離動詞と非分離動詞の形式と三基本形の作り方,そして用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第4・6回の授業時に説明した動詞の現在人称変化,第10回の授業時に説明した動詞の三基本形と過去人称変化,そして第16~第18回の授業時に説明した話法の助動詞,現在完了形,受動態の構文を確認しておくこと。
第20回形容詞の用法形容詞の3つの用法(述語的用法,副詞的用法,付加語的用法)のうち,特に付加語的用法について詳しく学ぶ。
 【準備学習】
 第4回と第5回の授業時に説明した定冠詞,不定冠詞,定冠詞類,そして所有冠詞の格変化を確認しておくこと。
第21回形容詞の名詞化と比較・最高級形容詞の名詞化,そして形容詞の比較級・最高級の作り方と両者の用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第20回の授業で説明した形容詞の付加語的用法の確認をしておくこと。
第22回zu不定詞zu不定詞の形式と用法について学ぶ。
 【準備学習】
 不定詞の形式(特に第19回の授業時に説明した複合動詞の不定詞の形式)を確認しておくこと。
第23回接続詞接続詞の2つの種類(並列の接続詞と従属の接続詞)と両者の用法について学ぶ。
 【準備学習】
 特になし。
第24回定関係代名詞関係代名詞の形式の1つである定関係代名詞の形式と用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第4回の授業時に説明した定冠詞の格変化,そして第23回の授業時に説明した接続詞(特に従属の接続詞)を確認しておくこと。
第25回不定関係代名詞関係代名詞の形式の1つである不定関係代名詞の形式と用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第24回の授業時に説明した定関係代名詞を確認しておくこと。
第26回接続法の形式と人称変化接続法の2つの形式(接続法Ⅰ式と接続法Ⅱ式)の作り方と両者の人称変化について学ぶ。
 【準備学習】
 第6回の授業時に説明した不定詞の構造と動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第27回接続法の用法接続法の用法について学ぶ。
 【準備学習】
 第26回の授業時に説明した接続法の人称変化を確認しておくこと。
第28回理解度の確認要点のまとめ。
第29回まとめ①まとめ。
第30回まとめ②まとめ。
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 40% 20% 0% 100%
評価の特記事項 2/3以上の出席が最低限必要です。
試合やサークル活動等で休む場合は欠席届を提出のこと。
遅刻は大幅な減点となります。
テキスト 中島伸『必要最低限のドイツ語文法』DTP出版,1500円.
オフィスアワー(授業相談) 授業内で配布した指定アドレスに連絡して下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 独和辞典が必要です。推奨独和辞典は開講時にお知らせします。
授業時に2回行う小テストの実施日は開講時にお知らせします。
回を追うごとに説明する文法事項は既に習った文法事項の知識がないと理解出来ないので,既習の文法事項の復習をするようにして下さい。