講義名 ドイツ語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月5・金1
単位数 2

担当教員
氏名
川嶋 正幸

学習目標(到達目標) ドイツ語Ⅰで学んだことを基礎に,簡単なテキストを読み,より豊かな語彙・表現を習得します。
また,「教養科目としてのドイツ語」の観点から,ドイツ語を通してドイツならびにヨーロッパの地理・文化・歴史・社会などについて学び,異文化に対する理解を深めます。
授業概要(教育目的) 文法事項を復習しながら,テキストの読解・音読などを中心に授業を進めます。
また,ドイツならびにヨーロッパの歴史,社会,文化,時事問題についても随時紹介・解説し,国際的な幅広い視野の育成を図ります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義計画と成績評価の方法について説明を行ない、文法知識の確認を行なう。

準備学習
これまで学んできた文法を確認しておくこと。
第2回Lektion 1(1) 動詞の現在人称変化テキスト2, 3頁の規則動詞、不規則動詞(1)、定動詞の位置について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、理解できなかった点を授業中に質問できるように準備し、テキスト2, 3頁の規則動詞、不規則動詞(1)、定動詞の位置に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。以降発音ができない単語があれば、発音を調べて必ずカタカナで書いておくこと。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第3回Lektion 1(2)、 Lektion 2(1) 名詞と冠詞テキストの4頁の本文を日本語に訳す。5頁の練習問題を解く。テキストの6, 7頁の名詞、冠詞、名詞の複数形、格の語順、男性弱変化名詞について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキストの4頁の本文を日本語に訳し、5頁の練習問題を解いてノートに書いておく。テキストの6, 7頁の名詞、冠詞、名詞の複数形、格の語順、男性弱変化名詞に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第4回Lektion 2(2)、 Lektion 3 不規則動詞テキストの8頁の本文を日本語に訳し、9頁の練習問題を解く。テキストの10, 11頁の不規則動詞(2)および命令形について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキストの8頁の本文を日本語に訳し、9頁の練習問題を解いてノートに書いておく。テキストの10, 11頁の不規則動詞(2)および命令形に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、授業中に指示された小テストの準備をする。
第5回Lektion 4 命令形

テキストの12頁の本文を日本語に訳し、13頁の練習問題を解く。テキストの12, 13頁の定冠詞類、不定冠詞類、人称代名詞、語順について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキストの12頁の本文を日本語に訳し、13頁の練習問題を解いてノートに書いておく。テキストの14, 15頁の定冠詞類、不定冠詞類、人称代名詞、語順についてに目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第6回Lektion 5(1)前置詞

テキスト16頁の本文を日本語に訳し、17頁の練習問題を解く。テキスト18、19頁の前置詞について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキスト16頁の本文を日本語に訳し、17頁の練習問題を解いてノートに書いておく。テキスト18, 19頁の前置詞に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第7回Lektion 5(2) 接続詞テキスト19頁の接続詞の説明をする。テキスト20頁の本文を日本語に訳し、21頁の練習問題を解く。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキスト20頁の本文を日本語に訳し、21頁の練習問題を解いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第8回Lektion 6(1) 話法の助動詞テキスト22、23頁の話法の助動詞、話法の助動詞に準じる動詞、zu不定詞の説明をする。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、テキスト22、23頁の話法の助動詞、話法の助動詞に準じる動詞、zu不定詞に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第9回Lektion 6(2)、 Lektion 7(1)) 複合動詞テキスト24頁の本文を日本語に訳し、25頁の練習問題を解く。テキスト26, 27頁の複合動詞について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキスト24頁の本文を日本語に訳し、25頁の練習問題を解いてノートに書いておく。テキスト26, 27頁の複合動詞に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第10回Lektion 7 再帰動詞、非人称動詞テキスト27頁の再帰代名詞について説明をする。テキストの28頁を日本語に訳し、29頁の練習問題を解く。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキストの28頁の本文を日本語に訳し、29頁の練習問題を解いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第11回Lektion 8(1) 形容詞テキスト30頁の形容詞について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、テキスト30頁の形容詞に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。

第12回Lektion 8(2) 形容詞の比較変化、形容詞の名詞化、序数、副詞の比較変化テキスト31頁の形容詞の比較変化、形容詞の名詞化、序数、副詞の比較変化について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、テキスト31頁の形容詞の比較変化、形容詞の名詞化、序数、副詞の比較変化に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第13回Lektion 8(3)、 Lektion 9(1) 動詞の三基本形テキストの32頁の本文を日本語に訳す。テキスト33頁の練習問題を解く。テキスト34, 35頁の動詞の三基本形について説明する。

準備学習
前回に学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキストの32頁の本文を日本語に訳し、テキスト33頁の練習問題を解いてノートに書いておく。テキスト34, 35頁の動詞の三基本形に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。授業中に指示された小テストの準備をする。
第14回Lektion 9(2) 過去形テキストの35頁の過去形について説明する。

準備学習
前回に学んだ内容を復習し、テキストの35頁の過去形に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。

第15回中間のまとめまとめ
第16回Lektion 9(3) テキストの36頁の本文を日本語に訳し、37頁の練習問題を解く。

準備学習
前々回に学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキストの36頁の本文を日本語に訳し、37頁の練習問題を解いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第17回Lektion 10(1) 未来形、完了形

テキスト38,39頁の未来形、完了形について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、テキスト38,39頁の未来形、完了形に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第18回Lektion 10(2)

テキストの40頁の本文を日本語に訳し、41頁の練習問題を解く。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキストの40頁の本文を日本語に訳し、テキストの41頁の練習問題を解いて、ノートに書いておく。疑問点があれば、授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第19回Lektion 11(1) 関係文テキスト42頁の関係文、不定関係代名詞について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、テキスト42頁の関係文、不定関係代名詞に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第20回Lektion 11(2) 受動態テキスト43頁の受動態、分詞について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、テキスト43頁の受動態、分詞に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。

第21回Lektion 11(3)テキスト44頁の本文を日本語に訳し、45頁の練習問題を解く。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキスト44頁の本文を日本語に訳し、45頁の練習問題を解いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第22回ドイツ語検定試験準備(1)ドイツ語検定試験筆記の準備をする。 

準備学習
前回に配布したドイツ語検定試験の筆記試験の模擬試験を解答し、意味の分からない単語、表現があれば辞書で引いてノートに書いておく。指示された小テストの準備をする。
第23回ドイツ語検定試験準備(2)ドイツ語検定試験ヒアリング試験の準備をする。

準備学習
テキストに付属しているCDをよく聴いておく。指示された小テストの準備をする。
第24回Lektion 12(1) 接続法(1)テキスト46頁の接続法と47頁の接続法の用法について説明する。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、テキスト46頁の接続法と47頁の接続法の用法に目を通し、意味の分からない単語があれば辞書で引いてノートに書いておく。疑問点があれば授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。

第25回Lektion 12(2) 接続法(2) テキスト48頁の本文を日本語に訳し、49頁の練習問題を解く。

準備学習
前回学んだ内容を復習し、その知識をもとにテキスト48頁の本文を日本語に訳し、49頁の練習問題を解いてノートに書いておく。疑問点があれば、授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第26回Anhangテキスト50頁のEin friedenshistorischer Diskursの本文を、文法に留意しつつ日本語に訳す。

準備学習
テキスト50頁のEin friedenshistorischer Diskursの本文を日本語に訳し、ノートに書いておく。疑問点があれば、授業で質問できるように準備し、指示された小テストの準備をする。
第27回視覚教材によるドイツ語ドイツ文化の鑑賞視覚教材によってドイツ語ドイツ文化を学ぶ。キーワードを聞き取り、それを基にして感想文を書く。

準備学習
指示された小テストの準備をする。

第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ(1)まとめ
第30回まとめ(2)まとめ
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 50% 30% 0% 100%
評価の特記事項 自宅学習(予習、復習)をして講義に出席しているかどうかは、講義態度の評価の対象となります。これらを怠ると評価に足る結果が生まれないことは自明だと思います。
テキスト 「ハンブルクの風」-ドイツ語文法読本- 川嶋/中村/シュリヒトマン 朝日出版社
参考文献 独和辞典(電子辞書は不可)は必携。クラウン独和辞典を推薦します。
オフィスアワー(授業相談) 授業後にアポイントを受け付け、次回の授業後に回答します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 外国語では復習が不可欠です。授業をしっかりと聴いていても、復習によって習ったものを定着する過程を経ませんと、結局何も身につきません。能動的に学習するために,復習をきちんと行う生活態度を築いてください。予習は最初のうちは必要はありませんが、第二課以降では、次の授業で進む箇所に目を通し、未修の単語を辞書で調べておくといった予習も必要になります。なお現在の電子辞書は紙の辞書を電子化したものであり,検索スピードを速くしたものに過ぎません。したがって初学者が電子辞書を使うことは百害あって一利しかありませんので,授業に持参する辞書は必ず紙の辞書にしてください。