講義名 ドイツ語Ⅱ(再) ≪昼夜共通≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木5
単位数 2

担当教員
氏名
中島 伸

学習目標(到達目標) ドイツ語Ⅰで学んだことを基礎に,簡単なテキストを読み,より豊かな語彙・表現を習得します。
また,「教養科目としてのドイツ語」の観点から,ドイツ語を通してドイツならびにヨーロッパの地理・文化・歴史・社会などについて学び,異文化に対する理解を深めます。
授業概要(教育目的) 文法事項を復習しながら,テキストの読解・音読などを中心に授業を進めます。
また,ドイツならびにヨーロッパの歴史,社会,文化,時事問題についても随時紹介・解説し,国際的な幅広い視野の育成を図ります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ドイツ語とは大まかなドイツ語の歴史・特徴について学ぶ。
【準備学習】
 特になし。
第2回動詞の現在人称変化不定詞と定形の形式の違いについて学びながら,短めの文を読む。
【準備学習】
 特になし。
第3回名詞の性と定冠詞名詞の性とその識別,そして定冠詞の格変化を学ぶ。
【準備学習】
 特になし。
第4回不定冠詞と格の用法不定冠詞の格変化と文における格の用法について学びながら,定冠詞と不定冠詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第3回の授業時に出てきた名詞の意味と性を確認しておくこと。
第5回不規則な現在人称変化をする動詞主語の種類に応じて不規則な不規則な現在人称変化をする動詞について学びながら,不規則な現在人称変化をする動詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第2回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第6回人称代名詞人称代名詞の形式と用法について学びながら,人称代名詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第4回の授業時に説明した格の用法を確認しておくこと。
第7回前置詞前置詞の種類と用法について学びながら,前置詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第3回の授業時に説明した定冠詞,第4回の授業時に説明した不定冠詞,第6回の授業時に説明した人称代名詞の格変化(特に3格と4格の形)を確認しておくこと。
第8回名詞の複数形名詞の複数形の作り方について学びながら,複数名詞を含む文を読む。
【準備学習】
 これまでの授業時に出てきた名詞の意味と性,そして第3回の授業時に説明した定冠詞の格変化を確認しておくこと。
第9回冠詞類の格変化所有冠詞と定冠詞類の種類と格変化について学びながら,両者を含む文を読む。
【準備学習】
 第3回と第4回の授業時に説明した定冠詞と不定冠詞の格変化を確認しておくこと。
第10回形容詞(1)形容詞の3つの用法について学ぶ。
【準備学習】
 第3回と第4回の授業時に説明した定冠詞と不定冠詞の格変化,そして第9回の授業時に説明した所有冠詞と定冠詞類の格変化を確認しておくこと。
第11回形容詞(2)形容詞の3つの用法(特に付加語的用法)を含む文を読む。
【準備学習】
 第10回の授業時に説明した形容詞の付加語的用法を確認しておくこと。
第12回命令形命令形の形式と用法について学ぶ。
【準備学習】
 第3回と第5回の授業時に説明した動詞の現在人称変化(特に2人称が主語の場合)を確認しておくこと。
第13回複合動詞(1)分離動詞の形式と用法について学びながら,分離動詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第3回と第5回の授業時に説明した動詞の現在人称変化,第7回の授業時に説明した前置詞の種類と用法を確認しておくこと。
第14回複合動詞(2)非分離動詞の形式と用法について学びながら,非分離動詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第13回の授業時に説明した分離動詞の用法を確認しておくこと。
第15回中間のまとめまとめ。
第16回再帰表現再帰代名詞と再帰動詞の形式と用法について学びながら,両者を含む文を読む。
【準備学習】
 第6回の授業時に説明した人称代名詞の形式を確認しておくこと。
第17回話法の助動詞(1)動詞が2つ使われる構文(枠構造),話法の助動詞の種類と意味,そして用法について学ぶ。
【準備学習】
 第13回の授業時に説明した分離動詞の用法を確認しておくこと。
第18回話法の助動詞(2)話法の助動詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第17回の授業時に説明した話法の助動詞の用法を確認しておくこと。
第19回過去形動詞の三基本形の作り方,そして動詞の過去人称変化について学びながら,過去形を含む文を読む。
【準備学習】
 第3回の授業時に説明した動詞の現在人称変化,そして第17回の授業時に説明した話法の助動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
第20回現在完了形現在完了形の形式と用法について学びながら,現在完了形を含む文を読む。
【準備学習】
 第5回の授業時に説明した動詞habenとseinの現在人称変化,そして第17回の授業時に説明した枠構造を確認しておくこと。
第21回受動文受動文の種類と形式について学びながら,様々な受動文を含む文を読む。
【準備学習】
 第5回の授業時に説明した動詞werdenの現在人称変化,第7回の授業時に説明した前置詞(特にvonとdurch),そして第17回の授業時に説明した枠構造を確認しておくこと。
第22回関係文(1)定関係代名詞の形式と用法について学びながら,定関係代名詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第3回の授業時に説明した定冠詞の格変化を確認しておくこと。
第23回関係文(2)不定関係代名詞の形式と用法について学びながら,不定関係代名詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第22回の授業時に説明した定関係代名詞の用法を確認しておくこと。
第24回接続法(1)接続法の2つの形式と人称変化,そして用法について学ぶ。
【準備学習】
 第2回の授業時に説明した不定詞の形式と動詞の現在人称変化,そして第19回の授業時に説明した過去基本形の作り方を確認しておくこと。
第25回接続法(2)接続法を含む文を読む。
【準備学習】
 第24回の授業時に説明した接続法の用法と人称変化を確認しておくこと。
第26回比較表現形容詞の比較・最上級の作り方と用法について学びながら,両者を含む文を読む。
【準備学習】
 特になし。
第27回zu不定詞zu不定詞の形式と用法について学びながら,zu不定詞を含む文を読む。
【準備学習】
 第2回の授業時に説明した不定詞の形式,そして第13回の授業時に説明した分離動詞の不定詞の形式を確認しておくこと。
第28回接続詞接続詞の用法について学びながら,接続詞を含む文を読む。
【準備学習】
 特になし。
第29回理解度の確認要点のまとめ。
第30回まとめまとめ。
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 40% 40% 20% 0% 100%
評価の特記事項 2/3以上の出席が最低限必要です。
試合やサークル活動等で休む場合は欠席届を提出のこと。
遅刻は大幅な減点となります。
テキスト 在間進/Randolf Jessl著『ヴェーラとヴェルナー―もっとやさしく版―』朝日出版社,2400円.
オフィスアワー(授業相談) 授業内で配布した指定アドレスに連絡して下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 独和辞典を毎回持参のこと。
テキストの復習をすること(予習の必要はありません)。
授業時に4回行う小テストの実施日は開講時にお知らせします。