講義名 フランス語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2・金1
単位数 2

担当教員
氏名
田中 容子

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語(I・II)では,フランス語習得の基礎となる文法的知識および簡単な日常的表現の習得を目標とします。フランス語Iに引き続き,語学学習とともに,フランスの文化・経済,社会,生活習慣などについても授業を通してさらに理解を深めてゆきましょう。
なお,フランス語IIはその後半部分ですが,1年次は後期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。
授業概要(教育目的) フランス語Iで習得したフランス語特有の発音に気をつけながら,主語+述語を備えた文章を読み・書き・発話できるようにしましょう。動詞の時制も,現在だけではなく,過去及び未来についても使えるようになりましょう。英語にはなかったフランス語特有のモード(法),すなわち条件法と接続法については,原則として2年次のフランス語IIIで取り扱うこととしますが,場合によっては1年次であらかじめ取り扱うこともあります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
教室でよく使う表現
・後期の授業計画や学習目標の説明をうける
・評価方法を教師と再確認する

教室でよく使う短い表現を練習する
第2回国籍や職業をたずね,それに答える主語代名詞、男性形と女性形について学ぶ

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第3回出身や学部をたずね,それに答えるイントネーションによる疑問文,否定表現を学ぶ

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第4回さまざまな第一群動詞を肯定・否定で使う第一群規則動詞の活用を覚える
Est-ce queを使った疑問文を練習する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第5回否定疑問文でたずね,それに答える否定疑問文の作り方と答え方を学ぶ
人物についていろいろな質問を考え、答えてみる

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第6回「~が好き?」とたずね,それにニュアンスをつけて答える名詞と定冠詞を学ぶ
「好き」「きらい」のさまざまな表現をおぼえる

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第7回形容詞を使ってコメントするさまざまな形容詞を学ぶ
préférerの活用を覚える

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第8回「どこで」「だれと」をたずね,それに答える3つの疑問の形,不定冠詞を学ぶ
どこで、だれと、の会話を自由にできるようにする

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第9回質問の答えを展開させるparce que, mais, j'aimeraisの表現を学ぶ
リエゾンやアンシェヌマンに注意する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第10回「~を持っている/持っていない」を表現する
avoirの活用、形容詞の性数一致,否定のdeについて学ぶ
さまざまな場面で自由に使いこなせるように練習する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第11回年齢や学年をたずね,それに答える疑問詞quel,数字,序数の表現を学ぶ

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第12回家族の名前や年齢をたずね,それに答える
所有形容詞,疑問詞「どのように」「なにを」,数字の言い方を学ぶ
職業の言い方を学び、文のなかで使えるようにする

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第13回人について好き/きらいを言う「彼/彼女/彼ら/彼女ら」の代名詞での置き換えを学び、自由に運用できるように練習する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第14回中間テストこれまでに学習した事項の到達度テスト
第15回さまざまな活動について話すsortir,dormir, voir, lireの活用を覚える
faireであらわすさまざまな活動
否定のde

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第16回週末の過ごし方について話す否定の復習をする
曜日の言い方を覚える
faireを使った様々な表現を自由に使いこなせるように練習する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第17回食事について話す部分冠詞と不定冠詞の使い分けをおぼえる
çaを使うとき,enを使うとき
prendre, manger, boireの活用を覚える

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第18回よく行く場所について話す人称代名詞強勢形、場所をあらわす前置詞について学ぶ
口頭で自由に使いこなせるように練習する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第19回移動手段について話す代名詞yについて学ぶ
移動手段を言えるように練習する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第20回習慣についてたずね,代名詞を使って答える代名詞を学習する
口頭で自由に運用できるよう練習する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第21回代名動詞を使って習慣について話す代名動詞の活用を学ぶ
口頭で運用する練習をする
代名動詞を使った文を聞き内容を把握する

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第22回生活時間についてたずね,それに答える近い未来、時刻の表現を学習する
partir, finirの活用を覚える

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第23回計画についてたずね,それに答えるいつ、日付の表現、指示形容詞を使いこなせるようにする

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第24回過去にできごとについて質問しそれに答えるC'était...の表現を学ぶ
過去の出来事の感想を述べる練習をする

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第25回過去の表現を使って,1日の出来事・週末・バカンスについて話す。過去分詞の作り方を学ぶ
複合過去を自由につかいこなせるようになる

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第26回行きたい場所についてたずね,その土地の天候について話す天候の表現,都市や国にかかわる前置詞を覚える
vouloir, pouvoir, devoirを自由に使えるようにする

(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第27回代名詞をつかって過去の出来事を話す代名動詞の複合過去について学習し活用の仕組みを理解さまざまな場面で使えるようにする


(事前学習)
・前回の復習、単語調べ、モデル会話の練習
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 0% 30% 100%
評価の特記事項 期末テスト40%、中間テスト30%、プリント提出、授業への取組みなどを総合したいわゆる「平常点」を30%とします。評価方法の詳細については初回ガイダンス時に説明するので必ず出席してください。
テキスト レナ・ジュンタ,清岡智比古『ぜんぶ話して!』白水社
参考文献 電子辞書ではない仏和辞典を用意してください。詳細はガイダンスで説明します。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日:7号館3階講師室(2限終了後~12時30分)
金曜日:本館2階講師室(2限終了後~12時30分)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ (出席に関して)毎回の出席が受講の前提です。
単位取得には全講義回数の3分の2以上の出席が必要です。

(定期試験について)単位取得には中間,期末テストの両方を受ける必要があります。

(メッセージ)前期に学んだ基礎文法の定着をめあてとして,後期は「話す」「聞く」のアプローチから受講生主体の学びをサポートしてゆきます。「反復は教育の母」といいますが,文法事項もていねいに復習しながら進めます。せっかく選択した第二外国語,使えなくてはもったいないですね。楽しくフランス語を学びましょう!