講義名 フランス語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水1・金3
単位数 2

担当教員
氏名
八木 淳

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語(I・II)では,フランス語習得の基礎となる文法的知識および簡単な日常的表現の習得を目標とします。フランス語Iに引き続き,語学学習とともに,フランスの文化・経済,社会,生活習慣などについても授業を通してさらに理解を深めてゆきましょう。
なお,フランス語IIはその後半部分ですが,1年次は後期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。
授業概要(教育目的) フランス語Iで習得したフランス語特有の発音に気をつけながら,主語+述語を備えた文章を読み・書き・発話できるようにしましょう。動詞の時制も,現在だけではなく,過去及び未来についても使えるようになりましょう。英語にはなかったフランス語特有のモード(法),すなわち条件法と接続法については,原則として2年次のフランス語IIIで取り扱うこととしますが,場合によっては1年次であらかじめ取り扱うこともあります。
授業計画表
 
項目内容
第1回フランス語の初級文法の要点。フランス語Ⅰで習得した文法事項を復習しながら解説する。
第2回日常会話で用いる重要表現。日常生活で用いる挨拶などの基本表現を,発音に注意しながら学習する。準備学習:基本的な挨拶表現に目を通しておく。
第3回自分の状況を説明する。自己紹介に用いる職業,国籍の言い方を習得する。また必要な語彙を覚える。準備学習:「~である」を示す動詞の活用に目を通しておく。
第4回自分の好悪を説明する。動詞現在形の用法を説明し,活用を覚える。合わせて動詞を用いて,好き嫌いの言い方を習得する。準備学習:不定冠詞の形に目を通しておく。
第5回品物の注文の仕方。 不定冠詞を復習する。カフェでの会話文を通し,品物の注文の仕方などを習得する。また実際に品物を示す単語を覚える。準備学習:第一群規則動詞の活用に目を通しておく。
第6回数字を使った表現。数字の言い方を覚える。また年齢,品物の個数など,数字を使った表現を習得する。準備学習:1から20までの数字の綴りと発音に目を通しておく。
第7回場所の言い方。定冠詞と前置詞を学習する。場所の尋ね方,答え方など公共の場で実際に使わなければならない基本表現を覚える。準備学習:定冠詞の形に目を通しておく。
第8回時間表現と数字。数字の言い方を学習する。また,数字を用い,時間の尋ね方,言い方を覚え,聞き取りを練習する。準備学習:1から60までの数字の綴りと発音に目を通しておく。
第9回自分の感想を述べる。疑問副詞,形容詞を用い,自分の感想を述べる練習をする。準備学習:疑問副詞の形に目を通しておく。
第10回人への依頼の仕方。命令法を学習し,人への依頼の仕方を習得する。準備学習:命令法の形に目を通しておく。
第11回丁寧な依頼の仕方。ホテルで用いる基本表現を例にして,丁寧な依頼の仕方を覚える。合わせて,予約の仕方,フロントでの応対,クレームの付け方などホテルで必要な重要表現を学習する。準備学習:条件法現在の活用に目を通しておく。
第12回分量表現と部分冠詞。 スーパーマーケットやデパートでの買い物を想定し,分量表現と部分冠詞の使い方を学習する。準備学習:部分冠詞の用法と形に目を通しておく。
第13回近況を述べる。今,自分が何をしているかを述べる練習をする。準備学習:不規則動詞の活用に目を通しておく。
第14回電話に関わる重要表現。電話で用いる決まり文句,基本表現を,実際の会話を通して覚える。準備学習:疑問文の作り方に目を通しておく。
第15回これまでの授業のまとめと復習。 これまでに習得した内容を,練習問題と発音練習を通して確認して行く。準備学習:否定文に目を通しておく。
第16回様々な場所の表現。国名やフランスの地方名を覚えながら,様々な場所の表現を習得する。準備学習:前置詞の用法と形に目を通しておく。
第17回身の回りの物について説明する。所有形容詞を学習しながら,自分の持ち物,家族などを説明する表現を覚える。準備学習:所有形容詞の用法と形に目を通しておく。
第18回日付,曜日,年など「時」の表現。 「時」に関する様々な表現を実際の会話を通して習得する。準備学習:時を示す前置詞に目を通しておく。
第19回天候の表現。非人称構文と近接未来形を学習しながら,現在や未来の天気,気候を示す表現を習得する。準備学習:動詞allerの活用に目を通しておく。
第20回過去の出来事や経験を述べる。複合過去形を学習しながら,過去の出来事を言う練習をする。準備学習:複合過去過去形の作り方に目を通しておく。
第21回過去に関わる感想を述べる。半過去形の学習をし,様々な場面での感想の述べ方を習得する。準備学習:半過去形の活用に目を通しておく。
第22回手紙に関わる重要表現。
簡単な手紙の書き方を説明し,実際に書く練習をする。準備学習:手紙の形式例に目を通しておく。
第23回主語,目的語を尋ねるなど様々な疑問文の作り方。疑問代名詞,疑問形容詞の使い方を説明し、実際の会話文を用いて確認する。準備学習:疑問代名詞の用法と形に目を通しておく。

第24回自分の日常生活を説明する。代名動詞の用法と活用を覚え,起きる,寝るなど日常生活を説明する表現を習得する。準備学習:代名動詞の活用に目を通しておく。
第25回自分の計画を述べる。近接未来形と単純未来形を学習し,未来の出来事を表現する仕方を覚える。準備学習:単純未来形の活用に目を通しておく。
第26回人称代名詞を使った問答。目的語(直接および間接)になる人称代名詞を覚え,会話を用いて習得する。準備学習:目的語になる人称代名詞の形に目を通しておく。
第27回中性代名詞を使った問答。三つの中性代名詞の用法を覚え,会話を用いて習得する。準備学習:中性代名詞の形に目を通しておく。
第28回仮定の表現,丁寧表現,推測表現。条件法現在形の用法と活用を覚え,実際の会話文を用いて習得する。準備学習:再び条件法現在の活用に目を通しておく。
第29回感想の言い方と感情表現。接続法現在形の用法と活用を覚え,実際の会話を用いて習得する。準備学習:接続法現在形の活用に目を通しておく。
第30回これまでの授業内容のまとめと復習。これまでに習得した内容を,練習問題と発音練習を通して確認して行く。準備学習:再び動詞の各時制に目を通しておく。
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 小テストは中間テスト(1回)とする。
テキスト 『パルトン!パルロン!-フランス語でフランス一周-』足立和彦他著,第三書房,2300円.
参考文献 『コレクション,フランス語3,文法』田島宏編,白水社。
オフィスアワー(授業相談) 毎週水曜日の昼休み,50分間は本館2階講師室にいます。事前に連絡を取り,指示された時間に本館2階講師室に来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ フランス語Ⅱの授業もゼロからのスタートのつもりで解説します。授業をよく聞き,一つずつ確実に習得してください。準備学習の案内として,授業の最後に次回の内容を予告します。教科書の指定された箇所に目を通しておいてください。また,指定された練習問題を解き、授業の復習をしてください。学生の授業への積極的な参加を望みます。なお,フランス語につきましては年二回(6月と11月)実用技能検定試験(仏検)があります。目標にすれば飛躍的に語学力が伸びると思います。適切な期日が来ましたら案内しますが,あらかじめ切に奨励します。