回 | 項目 | 内容 |
第1回 | フランス語1および2の既習事項の確認−1 | 綴りと発音の関係・動詞の活用形を中心に復習と説明 |
第2回 | フランス語1および2の既習事項の確認−2 | 動詞の時制と法のまとめ・名詞と名詞修飾語の関係・数の表現等の復習 |
第3回 | Merci,Professeur! 先生ありがとう(テキスト・タイトル以下同じ)
フランス文化事情紹介のテキストを読む−1
(収録テキストは仏検3−準2級に対応) | フランス語使用の現状と各種メディアを介したフランス語学習の可能性について紹介。
直説法現在形(規則動詞中心)の活用形口頭練習・テキスト音読練習・リズムグループの確認と逐語的な文節訳読について説明。
テキスト音読練習・文節訳読練習 |
第4回 | 練習問題1
(フランス語検定試験3・4級程度の文法・構文・語句表現関連問題 以下同じ) | 現在形と過去分詞の形・動詞と名詞の派生語・人称代名詞等に関係する練習問題と解説。 |
第5回 | La Folle Journée ラ・フォル・ジュルネ
フランス文化事情紹介のテキストを読む−2 | フランス社会に根付いた文化イベントとその国際的影響について紹介。
テキスト音読練習・文節訳読練習 |
第6回 | 練習問題2 | 冠詞・指示代名詞・形容詞比較級等のまとめの問題と解説。
フランス語検定試験等で出題されるテキスト内容の正誤問題検討。 |
第7回 | Échec à l'université 大学に入ったけれど...
教育関係のテキストを読む−1 | フランス中等・高等教育の紹介と問題点,大学生を取り巻く状況について解説。
テキスト音読練習・文節訳読練習 |
第8回 | 練習問題3 | 不規則動詞活用形(現在形)・前置詞・代名動詞・不定詞を含む構文等の練習問題と解説。
テキスト関連正誤問題を使った仏作文練習。 |
第9回 | Bizutage 新人いじめ
教育関係のテキストを読む−2 | 本来は新入生歓迎の儀式にすぎなかったものが,犯罪と見なされてしまう程にエスカレートしてしまうのは何故なのか。一フランス人学生の取った行動から,現代フランスに偏在する『いじめ』とその防止策が紹介される。
テキスト音読練習・文節訳読練習 |
第10回 | 練習問題4 | 過去分詞の形−2および用法例文作成・形容詞ー名詞の関連語・受動態と能動態。 |
第11回 | Made in France メイド・イン・フランス
経済関係のテキストを読む−1 | 経済活動の国際化に伴う,フランス人消費者の購買動向の変化と<自国生産・製造品(made in France)>の実態を紹介。
テキスト音読練習・文節訳読練習 |
第12回 | 練習問題5 | 過去分詞の形用法まとめ・疑問代名詞を使った表現の口頭練習。
正誤問題応用仏作文練習。 |
第13回 | Le luxe françaisフランス高級ブランド
経済関係のテキストを読む−2 | 経済危機の中で,フランスの高級ブランド品が買い漁られるという一見矛盾した現象が話題に取り上げられる。
テキスト音読練習・文節訳読練習 |
第14回 | 練習問題6 | 代名動詞の用法説明と活用形の口頭練習・前期既読テキストの書き取り(dictée)練習 |
第15回 | 前期学習内容のまとめ | 練習問題で扱った文法事項の総復習(授業時の質疑応答の内容によって は,配布資料の仏検3級程度の練習問題とその解説)
|
第16回 | Le Relais ル・ルレ
社会福祉活動・経済関連のテキストを読む | 人道的活動団体の活動がその経済的側面から紹介される。
テキスト音読練習・文節訳読練習
単純未来形・形容詞とその副詞形・程度と数量の比較級等の練習問題 と解説。 |
第17回 | Louis XIV ルイ14世
歴史関連のテキストを読む−1 | フランス絶対王政の確立者ルイ14世の人と業績が紹介される。
テキスト音読練習・文節訳読練習
複合過去形(助動詞avoir)・動詞とその名詞形・人称代名詞強勢形等 の練習問題と解説。 |
第18回 | Waterloo ワーテルロー
歴史関連のテキストを読む−2 | フランス革命以降ワーテルローでのナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍の敗北に至るまでのフランスの歴史が語られる。因に今年はワーテルロの戦いから200年にあたる。
テキスト音読練習・文節訳読練習
代名動詞の複合過去・名詞とその動詞形等の練習問題と解答。 |
第19回 | Le Mont-Saint-Michel モン・サン・ミシェル
地理・観光・エコロジー関連のテキストを読む | フランスの主要観光スポットの一つであるモン・サン・ミシェルの歴史と現状が紹介される。
テキスト音読練習・文節訳読練習
直説法半過去の活用形・形容詞とその名詞形・前置詞deと定冠詞の 縮約形等の練習問題と解説。 |
第20回 | L'heure d'été 夏時間
生活・社会関連のテキストを読む | その賛否を巡る社会的な論争を含め,サマータイム制にまつわる話題が取り上げられる。
テキスト音読練習・文節訳読練習
条件法現在の形と用法・形容詞の反意語・時の前置詞等の練習問題と 解説。
|
第21回 | Les femmes chefs 女性シェフ
社会・ガストロノミー関連のテキストを読む | これまで男性中心であった料理人たちの世界における,女性シェフを取り巻く状況の変化が語られる。
テキスト音読練習・文節訳読練習
条件法過去の形と用法・行為を表す動詞とその名詞形・強勢形人称代 名詞等の練習問題と解説。 |
第22回 | Le Prix de l'Arc de Triomphe 凱旋門賞
スポーツ関連のテキストを読む | 競馬界の一大イベント凱旋門賞と競走馬オルフェーヴルが話題の中心になる。
テキスト音読練習・文節訳読練習
直説法大過去・名詞とその形容詞形・仮定文に於ける動詞の形等の練 習問題と解説。 |
第23回 | Françafrique フランサフリック
歴史・政治関連のテキストを読む | フランス植民地主義の歴史と現状が簡潔に語られる。
テキスト音読練習・文節訳読練習
命令形・動詞とその名詞形・疑問副詞等の練習問題と解説。
|
第24回 | La séparation de l'Église et de l'État 政教分離
政治・社会関連のテキストを読む | フランスに於ける政教分離の問題が歴史的に語られる。
テキスト音読練習・文節訳読練習
現在分詞・動詞とその名詞形・関係代名詞等の練習問題と解説。 |
第25回 | Le muséeLouvre-Lens ルーヴル美術館ランス分館
フランスの文化的現象に関するテキストを読む | フランスの文化的脱中央集権化政策の一環として誕生した地方美術館の紹介と、そうした現象の背景を説明。
テキスト音読練習・文節訳読練習
動詞とその名詞形・接続法現在形活用等の練習問題と解説。
|
第26回 | Le yoga en France フランスのヨガ
フランスの社会現象に関するテキストを読む | 一過性のブームではなくフランス社会に定着したヨガについて,その社会への浸透度が具体的に紹介される。
テキスト音読練習・文節訳読練習
名詞とその形容詞形・接続法の形と用法等の練習問題と解説。 |
第27回 | Rokia Traoré ロキア・トラオレ
フランコフォニ:フランス語<使用>圏関連のテキストを読む−1 | フランス語圏アフリカ・マリ共和国出身シンガー・ソング・ライター
のロキア・トラオレを中心にマリのミュージシャンの国際的な活躍とその意味について考察する。
テキスト音読練習・文節訳読練習
動詞の時制(現在形・複合過去・半過去)の比較・形容詞とその名 詞・-oir動詞の活用形等の練習問題と解説。
|
第28回 | Le sirop d'érable メープルシロップ
フランコフォニ:フランス語<使用>圏関連のテキストを読む−2 | フランス語圏カナダ・ケベックのメープルシロップ生産の歴史と現状の紹介。
テキスト音読練習・文節訳読練習
冠詞の使い分け・動詞とそれに対応する名詞・複合過去形(助動詞 être)等の練習問題と解説。 |
第29回 | COLIBRI ( COllege-LI(y)cée-Bonnes Relations Internationales)
日仏高等学校ネットワーク
日仏文化(交流)に関するテキストを読む。 | 日仏高校生交換留学教育プログラムの紹介。背景にあるフランスの若者たちの日本文化熱についても言及。
テキスト音読練習・文節訳読練習
複合過去・半過去の使い分け・行為とその行為を行う人を表す名詞等 の練習問題と解説。 |
第30回 | 年間講義内容のまとめ。 | 音読チェック・書き取り練習・時制と法を中心に文法事項のまとめ
フランス語検定試験(4・3級程度)問題と解説。 |