講義名 中国語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月1・木3
単位数 2

担当教員
氏名
本間 直人

学習目標(到達目標) (1)ピンインが読めて、中国語の正しい発音ができるようになる。
(2)年月日・年齢・金額など、数字を用いた表現ができるようになる。
(3)あいさつと簡単な自己紹介が言えるようになる。
(4)ヒアリングの基礎が身につく。
(5)簡単な会話ができるようになる。
(6)300語の語彙を習得する。
(7)中国語検定準4級、HSK1級レベルに到達できるようにしたい。
授業概要(教育目的) 中国語は国連公用語のひとつであり、中国、台湾、シンガポールなどの国と地域で、13億を超える人々に使用されている。中国語は方言差が大きいが、ここでは標準語「普通話」を学ぶ。語学の4技能は、聞く、話す、読む、書くことである。この4技能をバランスよく学習する。暗唱を中心に、音声重視の訓練を行い、前期修了時には、ピンインと声調を正しく把握し、初歩的な中国語会話ができるようにしたい。中国語を活かして、グローバルに活躍する人材の基礎を育成したい。

授業計画表
 
項目内容
第1回発音編
第1週 発音Ⅰ

・「普通話」とは?「漢語」と「普通話」
・「簡体字」と「ピンイン」(中国の漢字、発音表記)
・4つの声調、ma (お母さん、麻、馬、罵る)
・文法、(孤立語、語順、時制)
・日本人の中国語学習(同音異義語、目よりも耳と口)
1.声調
2.単母音
第2回発音編
第1週 発音Ⅰ

1.声調
2.単母音
ドリル
第3回発音編
第2週 発音Ⅱ
3.複母音
4.子音
第4回発音編
第2週 発音Ⅱ
3.複母音
4.子音
ドリル
小テスト(第1,2週)
第5回第3週 発音Ⅲ

5.そり舌音
6.鼻音を伴う母音

      
第6回第3週 発音Ⅲ5.そり舌音
6.鼻音を伴う母音
ドリル
第7回第4週 発音Ⅳ7.軽声
8.r化
9.声調変化
10.数字
第8回第4週 発音Ⅳ
    あいさつ言葉 
7.軽声
8.r化
9.声調変化
10.数字
ドリル
小テスト(第3,4週)
第9回登場人物紹介
第5課 文法「私は学生です」
暗唱例文
1.人称代名詞
2.名詞述語文
3.動詞述語文
4.「ma」の疑問文
5.副詞「也」「都」
6.名詞の修飾語(1)
第10回第5週 文法「私は学生です」

1.人称代名詞
2.名詞述語文
3.動詞述語文
4.「ma」の疑問文
5.副詞「也」「都」
6.名詞の修飾語(1)
暗唱とドリル(ピンイン⇔漢字)
第11回第6週 会話「どうぞよろしく!」1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第12回第6週 会話「どうぞよろしく!」1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
小テスト(第5,6週)
第13回第7週 文法「わたしは忙しいです」
暗唱例文
1.形容詞述語文
2.指示詞「zhe」「na」
3.疑問詞「誰」「shenme」「nage」
4.「ba」の用法
5.「的」の省略
第14回第7週 文法「わたしは忙しいです」
1.形容詞述語文
2.指示詞「zhe」「na」
3.疑問詞「誰」「shenme」「nage」
4.「ba」の用法
5.「的」の省略
暗唱とドリル(ピンイン⇔漢字)
第15回第8週 会話「中国語はむずかしい?」1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第16回第8週 会話「中国語はむずかしい?」
 
1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
小テスト(第7,8週)
第17回第9週 文法「辞書を持っています」暗唱例文
1.所有を表す「有」
2.反復疑問文
3.量詞
4.年月日・曜日・時刻の表し方
第18回第9週 文法「辞書を持っています」

1.所有を表す「有」
2.反復疑問文
3.量詞
4.年月日・曜日・時刻の表し方
暗唱とドリル(ピンイン⇔漢字)
第19回第10週 会話「芝居は好きですか?」1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第20回第10週 会話「芝居は好きですか?」
 
1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
小テスト(第9,10週)
第21回第11週 文法「どこへ行きますか?」
暗唱例文
1.場所指示詞「zher」「nar」「nar」
2.方位詞
3.存在を表す「有」「在」
4.疑問詞「zenme」
5.連動文
第22回第11週 文法「どこへ行きますか?」
1.場所指示詞「zher」「nar」「nar」
2.方位詞
3.存在を表す「有」「在」
4.疑問詞「zenme」
5.連動文
暗唱とドリル(ピンイン⇔漢字)
第23回第12課 会話「郵便局はどこですか?」1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第24回第12週 会話「郵便局はどこですか?」
 
1.暗唱会話
1.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
小テスト(第11、12週)
第25回第13週 文法「どれくらい学生がいますか?」暗唱例文
1.疑問詞「幾」「多少」
2.程度をたずねる「多」
3.時間の表し方
4.前置詞「在」
5.前置詞「従」「到」「離」「往」
6.「ne」の疑問文
第26回第13週 文法「どれくらい学生がいますか?」
1.疑問詞「幾」「多少」
2.程度をたずねる「多」
3.時間の表し方
4.前置詞「在」
5.前置詞「従」「到」「離」「往」
6.「ne」の疑問文
暗唱とドリル(ピンイン⇔漢字)
第27回第14週 会話「ぼくは一人っ子」1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第28回第14週 会話「ぼくは一人っ子」1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
小テスト(第13、14週)

第29回第15週 課外課「めぐみ&ウエンチェ」 
1.自己紹介
2.内容理解
3.ドリル(ピンイン⇔漢字)
第30回第15週 まとめ前期の要点のまとめ
授業形式 (1)基本的に、奇数週で文法を中心に、偶数週で会話を中心に学習する。
(2)暗唱例文と暗唱会話、グループ単語は予習してくることが望ましい。
(3)授業中は、主に耳と口を用いて、練習を行う。
(4)担当教員により、適宜、練習問題を補充する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 30% 40% 0% 100%
評価の特記事項 出席(授業態度)を重視し、前期試験や小テストなどから総合的に判断する。
テキスト 『おぼえチャイナー暗唱中心・入門中国語15週ー』八木章好 鄺麗媚 著 朝日出版社
2000円CD付。
参考文献 『中検準4級(or4級)問題集2015年版』中検研究会編 光生館
『中検準4級(or4級)試験問題集 解答と解説』白帝社 
『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列)上野恵司著 白帝社 2415円
『中国語検定HSK公式過去問集 1級or2級』スプリックス
『HSK公認単語トレーニング』アプリ ダウンロード http://www.hskj.jp/success/app.html
オフィスアワー(授業相談) 授業の前後の時間帯に教室、又は本館2階講師室にて対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 大学入学後、初めて中国語を学び始める人が多いようである。日本人は漢字をすでに習得しているので、欧米人に比べて中国語は比較的学び易い。読解力の基本はある程度備わっているので、あとは実際にコミュニケーションができるように、正確な発音の練習に重点を置く。1年次は、中国語検定準4級と4級、HSK1,2級を取得するのが望ましい。HSKは日本大学団体割引受験が適用されるので、ポスター掲示を見ること。中国の対外経済貿易大学(北京)で行われる夏季語学研修に積極的に参加することを勧める。尚、交換派遣留学を目指す者は、出願資格を確認し、必ず中国語検定試験を受験しておくこと。