講義名 中国語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4・土3
単位数 2

担当教員
氏名
坂江 徹

学習目標(到達目標) (1)中国語初級文法が一通りマスターできる。
(2)350語の語彙を習得する。(前期と合わせると650語程度)
(3)実際にコミュニケーションできる能力の基本が身につく。
(4)中国語検定4級、HSK2級レベルに到達できるようにしたい。
(5)中国語圏に留学や旅行に行き、中国語を使う基礎固めができる。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」で修得した発音と初歩的な会話・文法をもとに、より発展した表現を学習する。中国語の基本を総合的に学び、基礎固めをしっかりすることによって、次のステップに繋がるようにしたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1週 文法「旅行に行きたいです」暗唱例文
1.選択疑問文
2.助動詞「想」「要」
3.助動詞「会」「能」「可以」
4.前置詞「gen」「給」
第2回第1週 文法「旅行に行きたいです」1.選択疑問文
2.助動詞「想」「要」
3.助動詞「会」「能」「可以」
4.前置詞「gen」「給」
暗唱
ドリル(ピンイン⇔漢字)
第3回第2週 会話「料理できるの?」
1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第4回第2週 会話「料理できるの?」
1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
・小テスト(第1,2週)
第5回第3週 文法「わたしより背が高いです」
暗唱例文
1.比較の表し方
2.「一点」と「有点」
3.動詞の重ね型
4.名詞の修飾語(2)
第6回第3週 文法「わたしより背が高いです」

1.比較の表し方
2.「一点」と「有点」
3.動詞の重ね型
4.名詞の修飾語(2)
暗唱
ドリル(ピンイン⇔漢字)
第7回第4週 会話「このセーターいくら?」
1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第8回第4週 会話「このセーターいくら?」

1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
・小テスト(第3,4週)
第9回第5週 文法「6時になりました」暗唱例文
1.変化を表す「了」
2.完了を表す「了」
3.年齢の表し方
4.「就」の用法
第10回第5週 文法「6時になりました」
1.変化を表す「了」
2.完了を表す「了」
3.年齢の表し方
4.「就」の用法
暗唱
ドリル(ピンイン⇔漢字)
第11回第6週 会話「誕生日おめでとう!」
1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第12回第6週 会話「誕生日おめでとう!」1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
・小テスト(第5,6週)
第13回第7週 文法「西安に行ったことがありますか?」暗唱例文
1.経験を表す「過」
2.時間補語
3.回数補語
4.様態補語
5.助動詞「yinggai」
第14回第7週 文法「西安に行ったことがありますか?」1.経験を表す「過」
2.時間補語
3.回数補語
4.様態補語
5.助動詞「yinggai」
暗唱
ドリル(ピンイン⇔漢字)
第15回第8週 会話「太極拳をやろう!」
1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第16回第8週 会話「太極拳をやろう!」

1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
・小テスト(第7,8週)
第17回第9週 文法「宿題をやりおえました」
暗唱例文
1.結果補語
2.進行を表す「在」
3.持続を表す「着」
4.近い未来の表し方
第18回第9週 文法「宿題をやりおえました」
 
1.結果補語
2.進行を表す「在」
3.持続を表す「着」
4.近い未来の表し方
暗唱
ドリル(ピンイン⇔漢字)
第19回第10週 会話「西門で待ってるよ」
1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第20回第10週 会話「西門で待ってるよ」
1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
・小テスト(第9、10週)
第21回第11週 文法「雨が降りはじめました」
暗唱例文
1.方向補語
2.使役の表し方
3.可能性を表す「会」
4.自然現象の表し方
第22回第11週 文法「雨が降りはじめました」
1.方向補語
2.使役の表し方
3.可能性を表す「会」
4.自然現象の表し方
暗唱
ドリル(ピンイン⇔漢字)
第23回第12週 会話「なかなかうまいね」
1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第24回第12週 会話「なかなかうまいね」

1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
・小テスト(第11,12週)
第25回第13週 文法「先生にしかられました」
暗唱例文
1.結果補語・方向補語の可能形
2.「ba」を用いる構文
3.受け身の表し方
4.「是ー的」の構文
5.「是不是」の構文
第26回第13週 文法「先生にしかられました」1.結果補語・方向補語の可能形
2.「ba」を用いる構文
3.受け身の表し方
4.「是ー的」の構文
5.「是不是」の構文
暗唱
ドリル(ピンイン⇔漢字)
第27回第14週 会話「サイフなくした!」1.暗唱会話
2.会話本文の理解
3.トレーニング
第28回第14週 会話「サイフなくした!」1.暗唱会話
2.ドリル(ディクテーション、和文中訳)
小テスト(第13,14週)
第29回第15週 課外課「旅行会話:サバイバル・チャイニーズ」
1.交通
2.ショッピング
3.食事
4.病気
第30回第15週
後期の要点のまとめ
授業形式 (1)奇数週で文法を、偶数週で会話を中心に学習する。
(2)暗唱例文と暗唱会話、グループ単語は予習してくることが望ましい。
(3)授業中は、主に耳と口を用いて、練習を行う。
(4)担当教員により、適宜、練習問題を補充する。

評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 30% 40% 0% 100%
評価の特記事項 出席(授業態度)を重視し、小テストと後期試験とともに総合的に判断する。
テキスト 『おぼえチャイナ2ー暗唱中心・初級中国語15週ー』八木章好 鄺麗媚著 朝日出版社 2000円CD付。
参考文献 『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列)上野恵司著 白帝社 2415円
『中検準4級(or4級)問題集2015年版』中検研究会編 光生館
『中検準4級(or4級)試験問題集 解答と解説』白帝社 
『中国語検定HSK公式過去問集 1級(or2級)』スプリックス
『HSK公認単語トレーニング』アプリ ダウンロードhttp://www.hskj.jp/success/app.html
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 中国語検定準4級と4級、HSK1、2級を受ける準備をすることが望ましい。
HSKは日本大学に団体割引受験が適用されるので、ポスター掲示を見るか、教務課に尋ねること。
2年次の夏に北京の対外経済貿易大学で実施される中国語語学研修に参加しよう。なお、交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、検定試験を必ず受験すべきである。