講義名 中国語Ⅲ(再) ≪昼夜共通≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金6
単位数 2

担当教員
氏名
姜 利英

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにしたい。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の文化・社会・生活を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国文化への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1回  復習準備学習
中国語検定3級4級レベルの基礎文法復習
※プリント配布

準備学習
①中国語ⅠⅡで習ったものを復習してください。
②新しいテキストの「はじめ」「目次」を読んでください。
第2回第2回  第1課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してください。
②教科書のCD2を聞いて本文の朗読練習をしてください。
③教科書のCD3.4を聞いて、要点を予習してください。
第3回第3回  第1課 学習①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳練習 
準備学習
①「詞語」の聞き取りできるように復習してくる。
②教科書のCD2を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD5.6.7を聞いて、要点を予習してください。

第4回第4回 第1課

練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD8を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。


第5回第5回 第2課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してくる。
②教科書のCD9を聞いて本文の朗読練習をするように。
③教科書のCD10.11を聞いて、要点を予習してくる。

第6回第6回 第2課 学習①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳
準備学習
①「詞語」の聞き取りできるように復習してください。
②教科書のCD9を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD12.13.14聞いて、要点を予習してください。

第7回第7回 第2課 学習練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD15を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。

第8回第8回 第3課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してください。
②教科書のCD16を聞いて本文の朗読練習をしてください。
③教科書のCD17,18を聞いて、要点を予習してください。

第9回第9回 第3課 学習①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳
準備学習
①「「詞語」の聞き取りできるように復習してください。
②教科書のCD16を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD29,20,21聞いて、要点を予習してください。
第10回第10回 第3課 学習練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD22を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。

第11回第11回 第4課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してください。
②教科書のCD23を聞いて本文の朗読練習をしてください。
③教科書のCD24,25を聞いて、要点を予習してください。
第12回第12回 第4課 学習①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳
準備学習
①「詞語」の聞き取りできるように復習してください。
②教科書のCD23を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD26,27,28聞いて、要点を予習してください。
第13回第13回 第4課 学習練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD29を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。
第14回第14回 第1課から第4課までの復習①基本文法
②重要文型
③重要表現法
準備学習
①第1課~第四課の要点と本文を復習し、理解不十分の部分をメモし、授業中に質問してください。
第15回第15回 中間試験試験
第16回第16回 復習①前期学習内容の復習
②中間試験の解答
準備学習
①第一課から第四課をもい一度復習してください。

第17回第17回 第5課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してください。
②教科書のCD30を聞いて本文の朗読練習をしてください。
③教科書のCD31,32を聞いて、要点を予習してください。

第18回第18回 第5課 学習①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳
準備学習
①「詞語」の聞き取りできるように復習してください。
②教科書のCD30を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD33,34,35聞いて、要点を予習してください。
第19回第19回 第5課 学習練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD36を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。
第20回第20回 第6課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してください。
②教科書のCD37を聞いて本文の朗読練習をしてください。
③教科書のCD38,39を聞いて、要点を予習してください。
第21回第21回 第6課 学習①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳
準備学習
①「詞語」の聞き取りできるように復習してください。
②教科書のCD37を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD40,41,42聞いて、要点を予習してください。
第22回第22回 第6課 学習練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD43を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。
第23回第23回 第7課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してください。
②教科書のCD44を聞いて本文の朗読練習をしてください。
③教科書のCD45,46を聞いて、要点を予習してください。
第24回第24回 第7課 学習練①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳
準備学習
①「詞語」の聞き取りできるように復習してください。
②教科書のCD44を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD47,48,49聞いて、要点を予習してください。
第25回第25回 第7課 学習練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD50を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。

第26回第26回 第8課 学習①新出単語 発音の練習、語彙の説明
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
準備学習
①辞書を使って「詞語」予習してください。
②教科書のCD51を聞いて本文の朗読練習をしてください。
③教科書のCD52,53を聞いて、要点を予習してください。
第27回第27回 第8課 学習①新出単語聞き取り
②新しい文法、文型の説明、例文の練習
③本文の学習、読解、訳
準備学習
①「詞語」の聞き取りできるように復習してください。
②教科書のCD51を聞いて本文の朗読練習をし、内容を理解してください。
③教科書のCD54,55,56,聞いて、要点を予習してください。
第28回第28回 第8課 学習練習 ①本課学習内容の練習
    ②短文の読解学習
    ③小テスト
準備学習
①本文の内容を十分理解し、教科書のCD57を聞いて、綜合練習一の質問を答えるように予習してください。
②綜合練習の二、三の問題を解いて見てください。
第29回第29回 第5課から第8課までの復習①基本文法
②重要文型
③重要表現法
準備学習
①第5課~第8課の要点と本文を復習し、理解不十分の部分をメモし、授業中に質問してください。

第30回第30回  期末試験期末試験
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 25% 25% 0% 100%
評価の特記事項 授業態度、出席率重視。
テキスト 中国語中級購読テキスト
大学生のための 現在中国12話
出版社 白帝社
杉野元子 黄漢青
参考文献 ★中級テキスト基礎文法取れトレーニング
(胡金定 吐山明月 著  白帝社 出版) 
★中国語学習辞典
オフィスアワー(授業相談) 1)授業後、学生の要望に合わせて、個別の質問への回答する時間を設けま   す。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ★テキストの内容を中心に進める。進度は、約3回の授業で1課を終えるペースで進めていく。授業中、読解力を向上させるために記事、短文どの補足資料も適宜導入する。
★再履修生に勉強しやすくするために各授業の後半個別に質問する時間を設け、また。学習状況に合わせて進度を調整することもある。
★北京の対外経済貿易大学で実施される中国語研修に積極的に参加することを勧める。なお、交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、検定試験を必ず受験すべきである。