講義名 中国語Ⅲ(ゼミ変更クラス) ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 土1
単位数 2

担当教員
氏名
高橋 美千子

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにしたい。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、中級レベルの読解力と会話能力を育成する。中国の文化・社会・生活を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国文化への理解を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業の説明/発音と基本の文法の復習(1)教科書に沿って1年時の文法の復習をする。
準備学習:1年の教科書を用い、忘れている点を復習しておくこと。
第2回文法の復習(2)文法の復習をする。
準備学習:第1回と同様に、1年の教科書を用い、忘れている点を復習しておくこと。
第3回ユニット1 会話1
 
 
 
発音の確認・復習をする。
準備学習:自己紹介ができるようにしておくこと。
第4回ユニット1 閲読1 特にこれから頻出する文法事項である結果補語・可能補語についてくわしく説明・解説する。
準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第5回ユニット1 会話2会話を実際授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第6回ユニット1 閲読2 実力チェック閲読を丁寧に訳す作業によってユニット1を復習する。
準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第7回小テスト ユニット2 会話1ユニット1の小テストの実施
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第8回ユニット2 閲読1閲読を訳すことによってユニット2の文法の確認をする。
準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第9回ユニット2 会話2会話を実際授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第10回ユニット2 閲読2 実力チェック閲読を丁寧に訳す作業によってユニット2を復習する。
準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第11回小テスト ユニット3 会話1ユニット2の小テストの実施
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第12回ユニット3 閲読1閲読を訳すことによってユニット3の文法の確認をする。
準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第13回ユニット3 会話2会話を実際授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第14回ユニット3 閲読2 実力チェック
理解度の確認
閲読を訳すことによってユニット3の文法の確認をする。
準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回ユニット4 会話1
前半は前期の復習にあてる。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第17回ユニット4 閲読1 閲読を訳すことによってユニット4の文法の確認をする。準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第18回ユニット4 会話2会話を実際授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第19回ユニット4 閲読2 実力チェック閲読を訳すことによってユニット4の文法の確認をする。準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第20回小テスト ユニット5 会話1ユニット4の小テスト
会話を授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第21回ユニット5 閲読1閲読を訳すことによってユニット5の文法の確認をする。準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第22回ユニット5 会話2会話を実際授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第23回ユニット5 閲読2 実力チェック閲読を訳すことによってユニット5の文法の確認をする。準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第24回小テスト ユニット6 会話1ユニット5の小テスト。
会話を実際授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第25回ユニット6 閲読2閲読を訳すことによってユニット6の文法の確認をする。準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第26回ユニット6 会話2会話を授業時にペアになって練習する。
準備学習:ドリルの質問に各自答えられるように、準備してくること。
第27回ユニット6 閲読2 実力チェック閲読を訳すことによってユニット6の文法の確認をする。準備学習:閲読の文意・内容を把握しておくこと。
第28回ユニット6 小テストユニット6の小テスト
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
評価の特記事項 授業の最後に授業内容の確認のための簡単なテストを実施することがあるが、それもすべて小テストに含む。
テキスト 『中国語@キャンパス』 関中研=共著 朝日出版社
参考文献 『基礎から発展までよくわかる中国語文法』丸尾誠著 アスク出版 2010
 『やさしくくわしい中国語文法の基礎』守屋宏則著 東方書店 1995  
  辞典は『中日辞典第2版』小学館または『中日辞典第3版』講談社 を推奨する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習をして授業に臨んで下さい。
会話の練習にも積極的に参加すること。