回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 本授業のガイダンス、今後に必要な中国語の基本的事項の確認 | 本授業の進め方、試験及び評価についてガイダンスを行う。また、今後の授業に必要な中国語の基本的事項を確認する。
【準備学習】
中国語の発音とピンイン表記について復習する。
|
第2回 | 第1課
動詞“有”と“在”、助動詞“可以”、介詞“離”、助動詞“想”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足、さらにこれら文法事項を含む本文の学習
| 第1課の本文を理解するために必要な動詞“有”と“在”、助動詞“可以”、介詞“離”、助動詞“想”について例文の音読と解説を行う。また、北京の空港を舞台とした場面に関する本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第1課「ポイント」及び本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第3回 | 第2課
数量詞“一些”、語気助詞“了”、兼語文、“俗和説~”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足、さらにこれら文法事項を含む本文の学習 | 第2課の本文を理解するために必要な数量詞“一些”、語気助詞“了”、兼語文、“俗和説~”について例文の音読と解説を行う。また、万里の長城に関する本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第2課「ポイント」及び本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第4回 | 第3課
様態補語“得”、介詞“向~”、動態助詞“了”、挿入語“拠説”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足、さらにこれら文法事項を含む本文の学習 | 第3課の本文を理解するために必要な様態補語“得”、介詞“向~”、動態助詞“了”、挿入語“拠説”について例文の音読と解説を行う。また、徐福と日本の関係に関する本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第3課「ポイント」及び本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第5回 | 第4課
“的”構文、“像~一様~”、副詞“別”と“不要”、方向補語の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足、さらにこれら文法事項を含む本文の学習 | 第4課の本文を理解するために必要な“的”構文、“像~一様~”、副詞“別”と“不要”、方向補語について例文の音読と解説を行う。また、氷祭りに関する本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第4課「ポイント」及び本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第6回 | 第5課(前半)
挿入語“聴説~”、“快要~了”、詞“在~”、“因為A,所以B”、介詞“為~”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第5課の本文を理解するために必要な挿入語“聴説~”、“快要~了”、紹詞“在~”、“因為A,所以B”、介詞“為~”について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第5課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと
|
第7回 | 第5課(後半)
遣唐使などについて書かれた本文の音読と理解及び解説 | 遣唐使などについて書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第5課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第8回 | 第6課(前半)
“是~的”構文、副詞“可”、介詞“給~”、助動詞“能”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第6課の本文を理解するために必要な“是~的”構文、副詞“可”、介詞“給~”、助動詞“能”について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第6課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと
。 |
第9回 | 第6課(後半)
親友について書かれた本文の音読と理解及び解説 | 親友について書かれた本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第6課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第10回 | 第7課(前半)
助動詞“会”①、可能補語、動量詞“次”、“越来越~”、“辺A,辺B”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第7課の本文を理解するために必要な助動詞“会”①、可能補語、動量詞“次”、“越来越~”、“辺A,辺B”について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第7課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第11回 | 第7課(後半)
中国人が来客をもてなす様子を描いた本文(その1)の音読と理解及び解説 | 中国人が来客をもてなす様子を描いた本文(その1)を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第7課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第12回 | 第8課(前半)
選択疑問文、挿入語“看来”、介詞“用~”、人を促す“来”、比較文“A比B~”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第8課の本文を理解するために必要な選択疑問文、挿入語“看来”、介詞“用~”、人を促す“来”、比較文“A比B~”について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第8課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第13回 | 第8課(後半)
中国人が来客をもてなす様子を描いた本文(その2)の音読と理解及び解説 | 中国人が来客をもてなす様子を描いた本文(その2)を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第八課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ。 |
第16回 | 第9課
動作の進行“正在~ne”、“shenme”の呼応用法、結果補語、“就是説”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足、さらにこれら文法事項を含む本文の学習 | 第9課の本文を理解するために必要な“正在~ne”、“shenme”の呼応用法、結果補語、“就是説”について例文の音読と解説を行う。また、冠する夏の暑さが厳しい中国の都市に関する内容の本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第9課「ポイント」及び本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと
|
第17回 | 第10課(前半)
助動詞“要”、接続詞“或者”、接続詞“比如”、“先A,然後B”、受身文“被”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第10課の本文を理解するために必要な助動詞“要”、接続詞“或者”、接続詞“比如”、“先A,然後B”、受身文“被”の用法について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第10課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第18回 | 第10課(後半)
登場人物が将来の夢を語る内容の本文の音読と理解及び解説
| 登場人物が将来の夢を語る内容の本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第10課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。 |
第19回 | 第11課(前半)
““一点兒”と“有点兒””、“把”構文、副詞“再”、介詞“従~”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第11課の本文を理解するために必要な““一点兒”と“有点兒””、“把”構文、副詞“再”、介詞“従~”の用法について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第11課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第20回 | 第11課(後半)
ホテルでの宿泊客と従業員のやりとりを内容とする本文の音読と理解及び解説
| ホテルでの宿泊客と従業員のやりとりを内容とする本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第11課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第21回 | 第12課(前半)
動態助詞“過”、例を挙げる“像~”、動態助詞“着”、“即使~也”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第12課の本文を理解するために必要な動態助詞“過”、例を挙げる“像~”、動態助詞“着”、“即使~也”の用法について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第12課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第22回 | 第12課(後半)
孔子に関して書かれている本文の音読と理解及び解説 | 孔子に関して書かれている本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第12課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第23回 | 第13課(前半)
動態助詞“過”、例を挙げる“像~”、動態助詞“着”、“即使~也”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足
| 第13課の本文を理解するために必要な“有的~,有的~”、“既A又B”、介詞“跟”、助動詞“会”の用法について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第13課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第24回 | 第13課(後半)
健康ブームに関して書かれている本文の音読と理解及び解説
| 健康ブームに関して書かれている本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第13課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第25回 | 第14課(前半)
助動詞“打算”、“連A也(都)B”、助動詞“応該”、時量詞の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第14課の本文を理解するために必要な助動詞“打算”、“連A也(都)B”、助動詞“応該”、時量詞の用法について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第14課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第26回 | 第14課(後半)
卒業論文に関して書かれている本文の音読と理解及び解説 | 卒業論文に関して書かれている本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第14課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第27回 | 第15課(前半)“特地”、“不是~嗎”、存現文、複合方向補語“過来”の用法の解説及びこれらに関係することがらの補足 | 第15課の本文を理解するために必要な“特地”、“不是~嗎”、存現文、複合方向補語“過来”の用法について「ポイント」に挙げられた例文の音読と解説を行う。あわせて、これらの文法事項に関係する既習事項を紹介する。
【準備学習】
第15課「ポイント」に挙がっている例文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第28回 | 第15課(後半)
健康ブームに関して書かれている本文の音読と理解及び解説 | 空港での見送りの場面に関して書かれている本文を音読し、単語の文法的なつながりを確認しつつ読解を進める。
【準備学習】
第15課の本文に目を通し、知らない単語がある場合は意味を調べておくこと。
|
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ。 |
第30回 | まとめ | まとめ。 |