講義名 スペイン語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4・土1
単位数 2

担当教員
氏名
矢坂 協子

学習目標(到達目標) スペイン語の音と正書法に慣れ、基本的な文法事項、語彙を学習します。それによって、スペイン語でコミュニケーションがとれるようになる第一歩を踏み出します。
授業概要(教育目的) あいさつ、自己紹介など、簡単な日常表現を通してスペイン語の基礎を学びます。語学の学習には暗記することも大切です。けれども、ただ機械的に覚えるのではなく、様々な表現を通してスペイン語文法の基本的な枠組みを自分で理解し、それを生かして身の回りのことを表現できるようにしましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション前期の授業の進め方。スペイン語という言語についての基本知識の説明。
【準備学習】教科書p.2のスペイン語のアルファベットの文字と名前を確認し、どの文字がスペイン語に独自のものかをチェックする。
第2回イントロダクション(教科書、p.2-p.5)スペイン語のアルファベットと発音の仕方。簡単な挨拶表現。
【準備学習】教科書p.5のスペイン語の挨拶表現の発音を復習し発音し難い単語を洗い出してみる。さらに何故発音が困難かその理由を考えてみる。p.8 のダイアログのセリフをCDを聴いて発音してみる。
第3回1課前回授業の続き。
名詞と冠詞。hay を使った存在表現。
練習問題(p.9)で文法事項の確認。
【準備学習】教科書p.8 のダイアログのセリフを日本語に訳してみる。
第4回1課
2課
ダイアログ(p.8)で1課の復習。
2課:動詞現在活用。文はどう作るか。
【準備学習】授業で提示した動詞を現在形で活用させてみる。
第5回2課練習問題(p.13)で前回文法事項の確認。
所有形容詞前置形。
練習問題(p.13)で文法事項の確認。
ダイアログ(p.12)で2課の復習。
【準備学習】p.13の練習問題で使った動詞でp.14に出ている単語を用い、主語を変えてスペイン語の文を作る。
第6回1・2課
3課
1・2課まとめの小テスト。
3課:ser 動詞、estar 動詞。
練習問題(p.17)で文法事項の確認。
【準備学習】serとestar 動詞でp.14に出ている単語を用い、主語を変えてスペイン語の文を作る。
第7回3課
前回授業の続き。
ダイアログ(p.16)で3課の復習。
【準備学習】p.16のダイアログをもとに、自分と自分の友人を紹介するスペイン語文を考える。
第8回3課
4課
3課まとめの小テスト。
4課:主要な現在形不規則動詞。
練習問題(p.21)で文法事項の確認。
【準備学習】4課で学ぶ不規則動詞の活用を2課の規則動詞と比べ、確実に覚える。
第9回4課
前回授業の続き。
ダイアログ(p.20)で4課の復習。
【準備学習】4課で学んだ不規則動詞を交え、p.18の単語を使ったスペイン語作文をしてみる。
第10回文法補足(p.22, p.23)
語幹母音変化動詞の3つのタイプ。
【準備学習】ドリル形式の配布プリントを行う。
第11回2~4課のまとめ前回授業の続き。
配布プリントによる2~4課までの文法事項の整理とスペイン語文読解。
【準備学習】授業で配布したスペイン語文の読解を辞書を引く練習をしながら行ってくる。
第12回2~4課のまとめ
前回授業の続き。
まとめのための小テスト。
【準備学習】教科書p.25の動詞の活用を2課の規則動詞の活用と比較しながら確認してくる。
第13回5課主要な現在形不規則動詞。
【準備学習】教科書p.25の動詞の所有形容詞後置形を読み、p.24 V-1の練習問題をやってみる。
第14回5課前回授業の続き。
所有形容詞後置形。
練習問題(p.27)で5課文法事項の確認。
【準備学習】教科書p.27、4番の練習問題をもとに自分で調べた単語を補い、スペイン語文を作ってみる。
第15回5課前回授業の続き。
よく使う前置詞。
ダイアログ(p.26)で発音練習と5課の復習。
【準備学習】ドリル形式の配布プリントを行う。
第16回5課前回授業の続き。
配布プリントによる主要な現在不規則動詞の使い方とスペイン語文読解の演習。
【準備学習】授業で配布したスペイン語文の読解を辞書を引く練習をしながら行ってくる。
第17回5課前回授業の続き。
5課のまとめのための小テスト。
【準備学習】授業で配布したスペイン語文の読解を辞書を引く練習をしながら行ってくる。
第18回2~5課のまとめ配布プリントによるスペイン語文読解。
【準備学習】3~4課の不規則動詞をまとめたドリル形式の配布プリントを行う。
第19回2~5課のまとめ前回授業の続き。
【準備学習】5課までの主要動詞を中心とするまとめの配布プリントを行ってくる。
第20回2~5課のまとめ前回授業の続き。
【準備学習】これまで配布したまとめのプリントを見直して活用形など覚え間違いはないかをチェックする。
第21回2~5課のまとめスペイン語文読解のための上記配布プリントより、まとめの小テスト。
【準備学習】2課p.11で主語の代名詞の確認をしてくる。
第22回6課目的格人称代名詞の種類と使い方。
配布プリント練習問題による前述代名詞の整理。
【準備学習】2課の主語の代名詞と6課p.29の目的語の代名詞を表にしてそれぞれの語と働きを対応させてみる。
第23回6課前回授業の続き。
【準備学習】授業で配布する代名詞のプリント練習問題を行ってくる。
第24回6課gustar 型動詞と間接目的格人称代名詞。
配布プリントによるgustar 型動詞の練習問題。
【準備学習】授業で配布するプリント練習問題を行ってくる。
第25回6課目的格人称代名詞とgustar 型動詞のまとめ。
【準備学習】授業で配布するドリル問題を行ってくる。
第26回6課前置詞の後ろの人称代名詞。
練習問題(p.31)で文法事項の確認。
ダイアログ(p.30)の発音練習と訳。
【準備学習】授業で配布するドリル問題を行ってくる。
第27回6課前回授業の続き。
【準備学習】前期授業で学習した文法事項を見直し質問を考えてくる。
第28回6課までの理解度の確認これまでの授業の要点のまとめ。
第29回まとめその1まとめ。
第30回まとめその2まとめ。
授業形式 演習形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
85% 0% 10% 5% 0% 100%
テキスト 栗林ゆき絵 他著『きらりスペイン語 (Brilla Estrellita)』朝日出版、定価:2,100円 + 税、ISBN978-4-255-55059-6
参考文献 授業時に質問に応じて指示。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 教科書をまず購入してできれば初回授業に持参して下さい。辞書ついては初回授業で紹介しますが、早いうちから授業で使用します。毎回、次回授業のための課題を出しますので、各自授業を理解するためにも課題は必ず行って下さい。
授業計画は実際の授業の進行状況で変更する場合があります。後期スペイン語IIに円滑に入るために、夏休みの課題を出します。