講義名 スペイン語Ⅰ(再) ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月1
単位数 2

担当教員
氏名
佐藤 正樹

学習目標(到達目標) スペイン語の音と正書法に慣れ、基本的な文法事項、語彙を学習します。それによって、スペイン語でコミュニケーションがとれるようになる第一歩を踏み出します。
授業概要(教育目的) あいさつ、自己紹介など、簡単な日常表現を通してスペイン語の基礎を学びます。語学の学習には暗記することも大切です。けれども、ただ機械的に覚えるのではなく、様々な表現を通してスペイン語文法の基本的な枠組みを自分で理解し、それを生かして身の回りのことを表現できるようにしましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の概要説明の後、スペイン語の発音、アクセントについて学ぶ。
第2回名詞の性と数、冠詞名詞の性と数の概念、および定冠詞・不定冠詞について学ぶ。
第3回補足回授業の進行に準じる。
第4回主格人称代名詞主語表現のバリエーションについて学ぶ。
第5回ser動詞最も使用頻度の高い動詞(常用3動詞)の一つであるserの使い方、活用について学ぶ。
第6回文の作り方ここまでの学習内容を利用して基本的な文章の作り方を学ぶ。
第7回規則動詞-ar/-er/-irで終わる、規則的な活用をする一連の動詞について学ぶ。
第8回指示詞「この、その、あの」に対応する指示形容詞の変化や使い方を学ぶ。
第9回疑問詞1疑問詞の種類、用法について学ぶ(前半)。
第10回形容詞、形容詞の位置、所有形容詞前置形形容詞、および所有形容詞前置形(私の、あなたの、私たちのetc)の変化の仕方、使い方について学ぶ。
第11回tener+名詞、ser+名詞文章作りの演習の一貫として、動詞tener, serの使い方を練習する。
第12回疑問詞2疑問詞の種類、用法について学ぶ(後半)。
第13回目的人称代名詞、前置人称代名詞人称代名詞の目的格の用法について学ぶ。
第14回gustar型動詞動詞gustarと同様の使い方をする様々な動詞について学ぶ。
第15回中間のまとめまとめ
第16回動詞estar、hayについて常用3動詞の残りの二つであるestarとhaberについて学ぶ。
第17回動詞estarとhayの違い、序数、曜日・月・季節の表現estarとhay(haberの3人称単数活用形)の使い分けについて、及び序数や季節の表現を学ぶ。
第18回直接現在不規則動詞不規則な活用をする動詞について、直接法現在形に限定の上、練習を行う。
第19回感嘆文感嘆文の表現について学ぶ。
第20回再帰動詞、再帰代名詞seを用いた表現llamarse, atreverse, quejarseなどに代表される一連の再帰動詞の使い方とそのバリエーションについて学ぶ。
第21回時刻の表現様々な時刻表現について学ぶ。
第22回頻度の表現様々な頻度の表現について学ぶ。
第23回命令法命令文の作り方について学ぶ。
第24回目的格人称代名詞と再帰代名詞の位置文章中に目的語が二種類含まれる際のルールについて学ぶ。
第25回義務をあらわす動詞表現tener que, deber, hay queなどの義務をあらわす動詞表現について練習する。
第26回比較級の諸表現比較の諸表現について、比較級に特化して学ぶ。
第27回最上級の諸表現比較の諸表現について、最上級に特化して学ぶ。
第28回その他の比較表現その他の比較表現について学ぶ。
第29回補足回授業の進度に準じる。
第30回まとめ16回以降の要点のまとめ
授業形式 演習形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 80% 20% 0% 100%
評価の特記事項 授業中に実施する小テスト(前期後期それぞれ5回程を予定)と、授業中の態度で評価を行います。
テキスト 『世界を広げるスペイン語』(徳永志織、愛場百合子、Raquel Rodríguez Rubio, 2014、同学社, 2,500円)
オフィスアワー(授業相談) AM8:40-9:00. ただし、事前にアポイントをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 外国語の習得に必要なのは地道な反復作業です。特にスペイン語は発音面などで取り組み易く、毎日少しずつ練習すればある程度使いこなすことは難しくないでしょう。しかしこの「毎日少しずつ」が難しいのも事実です。この授業を「週に一回スペイン語を勉強する日」としてではなく、自身のスペイン語学習におけるリズムメーカーとして活用して下さい。