講義名 スペイン語Ⅲ(再) ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
櫻井 道子

学習目標(到達目標) スペイン語I,IIで学習したことを踏まえ、また、新たな文法事項を勉強しながら、スペイン語圏の人々の生活、文化、歴史などについてのテキストを読み、内容を理解できるようにします。最終的には、「辞書さえあれば、書かれたものを読み解くことができる」ようになることを目標とします。
授業概要(教育目的) テキストを通して、スペイン語圏の人々の生活、文化、歴史に親しみ、異文化に対する理解を深めます。新たな外国語を勉強することにより、その言語を話す人々とコミュニケーションができるようになるだけでなく、新たな視点で世界を見ることができるようになります。語学と同時に、新たなものの見方が身につくよう、授業を進めていきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
スペイン語への姿勢
テキストの指示
スペイン語と向き合う姿勢
スペイン語とは
第2回スペイン語基礎
今までの復習
一人一人に理解している基礎、理解が難しかった文法を尋ね、特に至急を要する今後のスペイン語に必要な文法を学ぶ(復習)
辞書(電子機器類禁止)の使い方
第3回スペイン語基礎1
スペイン語Iの前半を中心に
第二回目を掘り下げる(復習)
単語力のアップ
第4回スペイン語基礎2
スペイン語I後半を中心に
スペイン語基礎のまとめ
文法と動詞
規則動詞を中心に
第5回スペイン語基礎3
スペイン語IIを中心に
スペイン語基礎の総復習
文法と動詞
不規則動詞を中心に
第6回テキストL1-L2半ば
名詞 形容詞 冠詞




第7回テキスト続きーL3
基本動詞の使用方法もしくは分類のしかた
ser estar動詞
hay の使い方
第8回テキスト続きーL5一般動詞 規則・不規則
第9回L1-L5までのまとめ
スペイン語の中心となる動詞の使い分け
質問、練習問題を中心に
様々な動詞の総復習
第10回テキストL6-L7中間まで熟語の使い方
実践を中心に
第11回テキスト続きーL9まで
過去分詞 現在完了
第12回テキスト続きーL10現在進行形 現在分詞
第13回テキストL11-L12中間過去形(点過去)規則
第14回テキスト続きーL13
点過去 不規則
練習
第15回まとめ
視聴覚資料などを用いて
確認テスト。DVDなど
第16回後期オリエンテーション
前期の反省を踏まえ、後期講義への姿勢の確認
第17回前期の復習1単語の確認(プリント)
辞書(電子機器類でない)を中心に
第18回前期の復習2動詞の確認(プリント)
hay estar serを中心に
規則動詞まで
第19回前期の復習3動詞の確認
不規則を中心に
現在形のみならず、過去形(点過去、線過去)もみてゆく
テキスト 復習
第20回テキストL13過去形の確認(点過去 線過去 現在完了)
それぞれの特質
第21回テキストL14接続法現在
接続法とは直説法との違い
変化の仕方
第22回テキストL13-14確認大変難しい単元なので、補充プリントで確認
第23回視聴覚資料スペインの文化を視聴覚資料を用いてふれてみる
第24回視聴覚資料スペインの世界遺産を視聴覚資料を用いて触れてみる
第25回テキストL15接続法の応用
命令形など
第26回テキスト補充文法テキスト添付の文法①
過去完了形
未来完了形
第27回視聴覚資料スペインの歴史
レコンキスタのはじまり
第28回長文(補充プリント)
スペイン語作文
長文を読んでみる
スペイン語作文はテーマを絞り表現方法を確認
第29回復習テキストや補充プリントに関する復習
第30回まとめ確認のテストや視聴覚資料を用いた作文
授業形式 演習形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 5% 15% 25% 5% 100%
評価の特記事項 電子辞書でない紙の辞書(西和)を必ず持参
テキスト 第一回目講義時に指示(第一回目はプリントを使用)
参考文献 白水社『現代スペイン語辞典』
小学館『西和中辞典』
オフィスアワー(授業相談) 火曜日午後、講師控室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義第一回目に、今まで使ったテキストを持参のこと
評価の出席(態度)のなかには講義中質問されたり等の平常点の割合が多く入っているので、結果的に出席していなければ平常点がないこととなります。
学生全員を公平に評価していきますので、出席が大学要求回数に達さない場合は自動的に失格となります。大学生としての自覚を持って講義に臨んでください。

講義中に不適切な行為などありましたら退出させますので、速やかに指示に従うこと