講義名 日本語Ⅰ(留学生用) ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
山口 真紀

学習目標(到達目標) 大学で必要とされる高度な読解力と、実際にレポートや論文を執筆するための論理的文章の書き方の基礎を身につける。


授業概要(教育目的) 日本語による論理的な文章の書き方を基礎から解説する。テキストの読解、各課の作文課題を通して、大学で必要とされる日本語の読解力及び文章表現能力の基礎を養成する。漢字や語彙表現の定着も図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業についてのガイダンス
読解力・表現力のレベルチェック
受講生アンケート
授業内容について説明する。今後の授業の参考のために読解力・表現力のレベルチェックを行う。また、過去の日本語学習歴、現在の日本語の使用状況等についての簡単なアンケートも行う。
第2回テキスト第Ⅰ部第1課レポートに使われる文体「である体」について学習する。
【準備学習】
テキスト第Ⅰ部第1課をあらかじめ通読しておくこと。
第3回第2課文の基本
・自動詞や他動詞を使った文
・助詞「は」と「が」の使い分け
・語や文の名詞化
・首尾一貫した文
について学習する。
【準備学習】
テキスト第2課をあらかじめ通読しておくこと。
第4回第3課句読点の打ち方
第4課各種記号の使い方
第5課引用の仕方
日本語の文章における句読点、各種記号の使い方を学ぶ。文献引用の際の記述方法について学ぶ。
【準備学習】
テキスト第3,4,5課をあらかじめ通読しておくこと。
第5回第Ⅱ部第1課 段落①段落構成の構成の仕方、段落相互の関係について学ぶ。
【準備学習】
テキスト第Ⅱ部第1課前半をあらかじめ通読しておくこと。
第6回第1課 段落②同上
【準備学習】
テキスト第Ⅱ部第1課後半をあらかじめ通読しておくこと。
第7回第2課仕組みの説明事柄の仕組みを説明する文章の書き方を学ぶ。
【準備学習】
テキスト第2課をあらかじめ通読しておくこと。
第8回第2課仕組みの説明同上
【準備学習】
テキスト第2課をあらかじめ通読しておくこと。
第9回第3課歴史的な経過の説明①歴史的な経過を述べる文章の書き方を学ぶ。
【準備学習】
テキスト第3課をあらかじめ通読しておくこと。
第10回第3課歴史的な経過の説明②同上
【準備学習】
テキスト第3課をあらかじめ通読しておくこと。
第11回第4課分類「分類」の文章について学ぶ。
【準備学習】
テキスト第4課をあらかじめ通読しておくこと。
第12回第5課定義①定義のしかたを学ぶ。
【準備学習】
テキスト第5課をあらかじめ通読しておくこと。
第13回第5課定義②同上
【準備学習】
テキスト第5課をあらかじめ通読しておくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回第6課要約①文章の主題に焦点をあてた要約のしかたについて学ぶ。
【準備学習】
テキスト第6課をあらかじめ通読しておくこと。
第17回第6課要約②同上
【準備学習】
テキスト第6課をあらかじめ通読しておくこと。
第18回第7課比較・対照①「比較・対照」の文章について学ぶ。
【準備学習】
テキスト第7課をあらかじめ通読しておくこと。
第19回第7課比較・対照②同上
【準備学習】
テキスト第7課をあらかじめ通読しておくこと。
第20回第8課因果関係①「因果関係」の延べ方について学ぶ。
【準備学習】
テキスト第8課をあらかじめ通読しておくこと。


第21回第8課因果関係②同上
【準備学習】
テキスト第8課をあらかじめ通読しておくこと。


第22回第9課論説文①論説文の具体的な例を読む。
【準備学習】
テキスト第9課をあらかじめ通読しておくこと。


第23回第9課論説文②同上
【準備学習】
テキスト第9課をあらかじめ通読しておくこと。


第24回第10課資料の利用①数値を使った具体的な表現、資料の探し方、資料の利用に当たっての留意点、データや図表の説明に使われる表現について学ぶ。
【準備学習】
テキスト第10課をあらかじめ通読しておくこと。


第25回第10課資料の利用②同上
【準備学習】
テキスト第10課をあらかじめ通読しておくこと。

第26回第11課レポートの作成①これまで学習してきたことのまとめとして、「レポートの作成」のしかたを学ぶ。
【準備学習】
テキスト第11課をあらかじめ通読しておくこと。

第27回第11課レポートの作成②同上
【準備学習】
テキスト第11課をあらかじめ通読しておくこと。レポートのトピックについて考えておくこと。

第28回第11課レポートの作成③同上
【準備学習】
テキスト第11課をあらかじめ通読しておくこと。レポートの構成を考えておくこと。

第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 クラス開始後にまず漢字・語句の小テストを行う。テキストに沿って学習を進める。基本的には講義形式をとるが、ディスカッションやクラス内での作文指導等も適宜取り入れていく予定。なお、授業進度は各課の定着度により変わる可能性がある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 20% 20% 10% 0% 100%
評価の特記事項 「レポート」は、各課の作文課題が該当する。出席3分の2以上の者を成績評価の対象とする。(遅刻3回で欠席1回とみなす。)
テキスト 二通信子・佐藤不二子著『改訂版 留学生のための論理的な文章の書き方』スリーエーネットワーク,1400円,ISBN978-88319-257-1.
その他必要に応じてコピーを配布する。
オフィスアワー(授業相談) 授業内にメールアドレスをお知らせしますので、まずはそちらにご連絡ください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ クラスでは予習を前提として授業を進めます。語句の意味・文法等学習内容の予習は、各自で事前にしておいてください。学生の皆さんの積極的な授業参加を期待します。