講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4
単位数 1

担当教員
氏名
永見 智行

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の進め方について説明する。
第2回健康とは何か肥満、運動不足と疾患について学ぶ。
【準備学習】
授業日までの1週間に行った運動の内容、時間をまとめておく
第3回健康を脅かすもの喫煙・飲酒・薬物が健康に及ぼす影響を学ぶ
【準備学習】
それぞれの及ぼす影響について、知るところをまとめておく
第4回運動の仕組み1筋・骨格系の構造と機能
【準備学習】
自ら肘を曲げる、ひざを伸ばすといった方向に力を入れた時にどの筋が活動する(硬くなる)かを確かめておく
第5回運動の仕組み2脳・神経系の構造と機能について学ぶ
【準備学習】
運動と脳、神経の関係に関する疑問を整理しておく
第6回運動の仕組み3エネルギー供給機構について学ぶ
【準備学習】
ジョギングをした時と100m走をした時に即時的に起こる身体の変化の違いを経験に基づいてまとめておく
第7回運動の仕組み4栄養素について学ぶ
【準備学習】
食品、飲料の栄養成分表に何が書かれているか、確認しておく
第8回トレーニング1トレーニングの原理・原則について学ぶ
【準備学習】
すでに知っているトレーニング法が身体にどのような効果をもたらすか、調べておく
第9回トレーニング2筋力トレーニング,ストレッチングの種類、方法を学ぶ
【準備学習】
前週に指定するストレッチングを1週間実践し、身体に起こる変化をまとめておく
第10回運動とケガ障害・外傷の発生機序と予防・リハビリテーション法を学ぶ
【準備学習】
過去に経験した、または見聞きしたケガがどのような機序で発生したか、完治にどの程度の時間を要したかをまとめておく
第11回運動技術・運動技能1動作の「巧みさ」の種類、成り立ちについて学ぶ
【準備学習】
どんな動作を見て「巧み」だと感じるか、思いつく点をまとめておく
第12回運動技術・運動技能2トップアスリートと一般人の違いを脳、筋、視野などの観点から学ぶ
【準備学習】
両者の何が違うのか、思いつく点をまとめておく
第13回心肺蘇生法心肺蘇生法の流れ,人工呼吸および胸骨圧迫の方法,AEDの使用法を学ぶ
(AEDトレーナーのレンタル時期により授業を行う回は変更します)
【準備学習】
大学までの通学路におけるAEDの設置場所について予め調べておく
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
【準備学習】
13回までの講義内容についての疑問点を整理しておく
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
参考文献 授業時に適宜紹介する