講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水1
単位数 1

担当教員
氏名
加藤 秀治

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業内容と学習目標,学習の仕方,評価方法,受講に対する注意点を説明する。
第2回健康問題について健康とは何か,時代とともに変化する健康問題について学習する。

【準備学習】「健康問題にはどのようなものがあるだろうか?」という問いに対して応答できるよう、現時点での知識を整理しておくこと。
第3回栄養と健康栄養と健康について学習する。食生活の振り返りを行い、改善点を見つける。

【準備学習】前回の授業から自身の食生活を1週間記録しておくこと。
第4回睡眠と健康睡眠と健康について学習する。

【準備学習】前回の授業から自身の睡眠時間を記録しておくこと。
第5回心肺蘇生法人工呼吸・胸骨圧迫の方法,AEDの使用法について学習する。

【準備学習】身の回りにあるAEDの場所を確認しておくこと。
第6回運動と健康1運動が健康にもたらす効果について学習する。

【準備学習】自身の運動習慣を整理しておくこと。
第7回運動と健康2スポーツ障害,RICE処置について学習する。

【準備学習】過去に経験した運動中のケガについて振り返っておくこと。
第8回ストレスと健康1ストレスとは何か,ストレスが体に及ぼす影響について学習する。

【準備学習】自身が感じているストレスの原因は何か整理しておくこと。
第9回ストレスと健康2ストレスへの対処法について学習する。

【準備学習】日頃から自身が実践しているストレスへの対処法を整理しておくこと。
第10回余暇と健康1レジャー時間、レジャー経験について学習する。

【準備学習】テキストのレジャー時間、レジャー経験の項目で示された内容について予習しておくこと。
第11回余暇と健康2レクリエーションの体系化、レクリエーションの特質について学習する。

【準備学習】テキストのレクリエーションの体系化、レクリエーションの特質で示された内容について予習しておくこと。
第12回健康を考える1健康に関するテーマでグループワークを行い次週の発表に備える。

【準備学習】前回までの授業内容の中から興味のある項目を確認しておくこと。
第13回健康を考える2前回の授業でまとめた内容をグループごとに発表する。

【準備学習】グループワークでまとめた内容を発表できるよう練習しておくこと。
第14回理解度の確認試験の実施,レポート課題の提出
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 20% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ・欠席する場合は,事前に欠席届を各自作成(学生番号,氏名,欠席日,理由などを記載)し,客観的事実となる資料を添えて提出すること。
テキスト 「これからのレジャーレクリエーション 余暇社会に向けて」 弓箭書院
参考文献 適宜紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業前後に対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受講者には以下の点を求めます。
 ・携帯電話などの電子機器類の使用は慎むこと。
 ・私語は慎むこと。
 ・食べ物は持ち込まないこと。