回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業内容と学習目標,学習の仕方,評価方法,受講に対する注意点を説明する。 |
第2回 | 健康問題について | 健康とは何か,時代とともに変化する健康問題について学習する。
【準備学習】「健康問題にはどのようなものがあるだろうか?」という問いに対して応答できるよう、現時点での知識を整理しておくこと。 |
第3回 | 栄養と健康 | 栄養と健康について学習する。食生活の振り返りを行い、改善点を見つける。
【準備学習】前回の授業から自身の食生活を1週間記録しておくこと。 |
第4回 | 睡眠と健康 | 睡眠と健康について学習する。
【準備学習】前回の授業から自身の睡眠時間を記録しておくこと。 |
第5回 | 心肺蘇生法 | 人工呼吸・胸骨圧迫の方法,AEDの使用法について学習する。
【準備学習】身の回りにあるAEDの場所を確認しておくこと。 |
第6回 | 運動と健康1 | 運動が健康にもたらす効果について学習する。
【準備学習】自身の運動習慣を整理しておくこと。 |
第7回 | 運動と健康2 | スポーツ障害,RICE処置について学習する。
【準備学習】過去に経験した運動中のケガについて振り返っておくこと。 |
第8回 | ストレスと健康1 | ストレスとは何か,ストレスが体に及ぼす影響について学習する。
【準備学習】自身が感じているストレスの原因は何か整理しておくこと。 |
第9回 | ストレスと健康2 | ストレスへの対処法について学習する。
【準備学習】日頃から自身が実践しているストレスへの対処法を整理しておくこと。 |
第10回 | 余暇と健康1 | レジャー時間、レジャー経験について学習する。
【準備学習】テキストのレジャー時間、レジャー経験の項目で示された内容について予習しておくこと。
|
第11回 | 余暇と健康2 | レクリエーションの体系化、レクリエーションの特質について学習する。
【準備学習】テキストのレクリエーションの体系化、レクリエーションの特質で示された内容について予習しておくこと。 |
第12回 | 健康を考える1 | 健康に関するテーマでグループワークを行い次週の発表に備える。
【準備学習】前回までの授業内容の中から興味のある項目を確認しておくこと。 |
第13回 | 健康を考える2 | 前回の授業でまとめた内容をグループごとに発表する。
【準備学習】グループワークでまとめた内容を発表できるよう練習しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 試験の実施,レポート課題の提出 |
第15回 | まとめ | まとめ |