講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金1
単位数 1

担当教員
氏名
奥野 真由

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようにする。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につける。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の説明(授業の進め方、学習目標、注意事項、評価方法など)を行う。
第2回健康の考え方健康とは何か、日本の保健・医療制度のしくみと活用について説明します。
【準備学習】“健康な状態”とは具体的にどの様な状態か、考えをまとめておくこと。
第3回生涯の各段階における健康生涯にわたる健康課題と健康づくりについて紹介します。形態計測・体力測定の意義について説明します。
【準備学習】自分の人生設計(就職・結婚・出産・育児など)をまとめておくこと。
第4回生活習慣と健康①生活習慣病とその予防方法について説明します。
【準備学習】生活習慣病の要因となる具体的な生活習慣を調べておくこと。
第5回生活習慣と健康②喫煙や飲酒による健康への短期的・長期的影響、サプリメントの種類と正しい使用方法について説明します。
【準備学習】非喫煙者と喫煙者がより良い関係で過ごすために、具体的な対策や行動のアイディアを考えておくこと。
第6回運動と健康①健康から見た運動の意義と効果、ライフスタイルや自分に合った運動選びについて説明します。
【準備学習】最近の運動行動(どの様な運動を何時間行ったか)を記録し、持参すること。
第7回運動と健康②運動やスポーツによる怪我、運動中の気象条件・自然環境の変化にともなう危険性について説明します。
【準備学習】身近な場所(大学構内や自宅周辺など)のAED設置場所を確認しておくこと。
第8回食生活・休養と健康健康的な食生活の重要性と意義、健康から見た休養・睡眠の意義、より良い睡眠のとり方について説明します。
【準備学習】最近の食生活内容を記録し、持参すること。
第9回こころの健康①ストレスの原因、ストレスの影響と心の健康、ストレスへの対処法について説明します。
【準備学習】実際に行っているストレス対処法をまとめておくこと。
第10回こころの健康②自他理解を深めることを目的とした、構成的グループエンカウンターを紹介、実践します。
【準備学習】“相手の話を聴く”とはどういうことか、考えをまとめておくこと。
第11回運動とスポーツ①技術・体力の獲得過程について説明し、効果的な技術・体力トレーニング方法について紹介します。
【準備学習】もし人に運動を教える場合、どの様な点(教示の内容、伝えるタイミングと方法など)を工夫するか考えをまとめておくこと。
第12回運動とスポーツ②スポーツにおける心理的スキルについて説明し、スポーツメンタルトレーニングの技法を紹介します。
【準備学習】競技スポーツで“心技体”それぞれの重要度について考えをまとめておくこと。
第13回理解度の確認①これまでの授業の復習、振り返り、試験範囲の確認を行います。
【準備学習】これまでの授業内容を振り返り、不明な箇所をピックアップしておくこと。
第14回理解度の確認②試験を実施します。
【準備学習】十分に準備をして、試験に臨むこと。
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 20% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ・出席が2/3に満たない場合は、評価の対象としません。
・授業毎に提出する小レポートをレポート点の評価とします。
テキスト 特になし(必要に応じてプリントを配布します。)
授業はスライドを用いて講義を進めます。
参考文献 適宜、紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 「健康科学論」の授業時間の前後で相談に応じます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・受け身ではなく、健康について主体的に考え、授業に取り組んでください。
・グループワークやディスカッション等では積極的な参加態度を期待します。
・授業中は携帯電話の使用、飲食、私語は禁止します。