回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 【内容】授業の進め方や評価方法、事前学習など、これからの授業に関して必要な事項を伝達し、授業で扱う項目の概要を紹介します。 |
第2回 | 経済学と数学の基礎 | 【内容】ミクロ経済学2で必要となるミクロ経済学1の内容と数学の復習を行います。
【目標】基礎知識の整理
【事前学習】ミクロ経済学1の学習内容と、基礎的な数学の知識の復習を行っておくこと。 |
第3回 | 独占1 | 【内容】完全競争市場における総余剰の計算を復習した後、収穫逓増ではない生産技術を持つ独占供給企業の利潤最大化行動を考え、独占企業の存在が社会に与える影響を学びます。
【目標】独占モデルの基礎の理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「独占」の箇所を読んでおくこと。 |
第4回 | 独占2 | 【内容】収穫逓増の生産技術を持つ独占供給企業と需要独占企業を例に挙げ、価格決定に関する政府の政策を考えます。
【目標】独占モデルの応用的な内容の理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「独占」の箇所を読んでおくこと。 |
第5回 | 寡占1 | 【内容】数量競争を行う少数の企業(寡占企業)の行動と、そのときに実現する市場均衡を学びます。
【目標】クールノー・モデルの理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「寡占」の箇所を読んでおくこと。 |
第6回 | 寡占2 | 【内容】数量競争を行う2つの企業(リーダーとフォロワー)の行動と、そのときに実現する市場均衡を学びます。
【目標】シュタッケルベルグ・モデルの理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「寡占」の箇所を読んでおくこと。 |
第7回 | 寡占3 | 【内容】価格競争を行う少数の企業(寡占企業)の行動と、そのときに実現する市場均衡を学びます。
【目標】ベルトラン・モデルの理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「寡占」の箇所を読んでおくこと。 |
第8回 | 不確実性 | 【内容】不確実性を考えるための利得関数の特性に関して学びます。
【目標】不確実性の理論の理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「不確実性」に関する箇所を読んでおくこと。(テキストでは4.3章) |
第9回 | ゲーム理論1 | 【内容】ゲームとは何なのか、そして、ゲームを行うプレーヤーの行動の結果として観測される均衡がどのようなものなのか、戦略形ゲームを用いて学びます。
【目標】ゲーム理論の基本的枠組みの理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「ゲーム理論」の箇所を読んでおくこと。 |
第10回 | ゲーム理論2 | 【内容】手番が同時ではない場合のゲームを紹介し、その結果が、同時手番のゲームとどのように異なるのかを学びます。
【目標】展開形ゲームの理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「ゲーム理論」の箇所を読んでおくこと。 |
第11回 | ゲーム理論3 | 【内容】同じゲーム(ステージ・ゲーム)が何回も繰り返される場合のプレーヤーの行動を考えて、その均衡をステージ・ゲームが1回しかプレーされない場合の均衡と対比させて考えます。
【目標】繰り返しゲームとフォーク定理の理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「ゲーム理論」の箇所を読んでおくこと。 |
第12回 | 外部性 | 【内容】様々な外部性を紹介し、それを好ましい方向にコントロールする理論的な方法を紹介します。
【目標】外部性の基本的事項の理解
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「外部性」の箇所を読んでおくこと。 |
第13回 | ゲーム理論4 | 【内容】ゲーム理論1〜3で学習してきた内容を基に、社会の制度をどのように設計するのかを考え、ゲーム理論の更なる理解を進めるとともに、ゲーム理論的思考の応用へとつなげる。
【目標】ゲーム理論の使い方を学ぶ
【事前学習】前回の復習と、テキスト・参考書の「ゲーム理論」の箇所を読んでおくこと。 |
第14回 | 学習内容の確認 | 【内容】ミクロ経済学2の学習内容の復習を行います。
【事前学習】これまでの内容の復習を行っておくこと。 |
第15回 | まとめ | 【内容】ミクロ経済学2の学習内容の復習を行います。 |