回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ミクロ経済学の考え方 | 完全競争企業の行動、消費者行動
[準備学習]利潤最大化行動と効用最大化行動派ミクロ経済学の基礎です。利潤最大化行動の基礎を完全競争企業の理論を用いて、効用最大化行動を消費者行動の基礎理論を用いて解説します。ミクロ経済学Iの内容になるので、復習をしてください。 |
第2回 | 独占企業の行動 | 完全競争企業と独占企業
[準備学習]完全競争企業と独占企業の行動の相違を解説し、独占の場合の特徴を説明します。完全競争と独占に関するプリントを配付するので予習してください。 |
第3回 | 独占による厚生損失、買い手独占 | 独占による厚生損失、限界収入と需要の価格弾力性の関係、ラーナーの独占度、買い手独占、
[準備学習]需要の価格弾力性についてはプリントを配付します。予習をしてください。独占については前回の授業、および配付プリントを復習してください。買い手独占についてはテキストの解説を読んでください。 |
第4回 | 自然独占と規制 | 自然独占と規制、X非効率性
[準備学習]自然独占と規制についてはプリントを配付します。テキストと比較して予習をしてください。X非効率性についてはテキストで予習をしてください。 |
第5回 | ゲーム理論 | 戦略型ゲーム(標準型ゲーム)
[準備学習]プリントの数値例、テキストの数値例でまずナッシュ均衡について理解してください。 |
第6回 | ゲーム理論 | 展開型ゲーム
[準備学習]プリントを配付します。ゲームの木の読み取り方について予習をしてください。難しいと感じる場合には、授業で理解してください。入門的な展開型ゲームはいったん理解すれば非常に簡単です。 |
第7回 | ゲーム理論 | 繰り返しゲーム
[準備学習]第5回、第6回の授業の戦略型ゲームと展開型ゲームを基礎にした説明になります。前回、前々回の復習をしてください。 |
第8回 | 寡占 | 屈折需要曲線の理論、カルテル
[事前学習]プリントを配付します。テキストと比較をして予習してください。 |
第9回 | 複占 | クールノー・モデル
[事前学習]プリントを配付します。テキストと比較をして予習してください。 |
第10回 | 複占 | ベルトラン・モデル、シュタッケルベルク・モデル
[事前学習]前回のクールノー・モデルの理解が基礎になります。クールノー・モデルを復習した上で、テキストとプリントの予習を行ってください。 |
第11回 | 参入阻止行動、独占的競争 | 参入阻止行動、独占的競争モデル
[事前学習]プリントを配付します。テキストと比較をして予習してください。独占的競争モデルは完全競争モデルと比較できるようにしてください。第1回の講義のプリント、授業内容を復習してください。
|
第12回 | 外部性 | 市場の失敗、ピグー課税、コースの定理
[事前学習]市場の失敗およびコースの定理について、プリントを配付します。テキストと比較して予習をしてください。 |
第13回 | 公共財 | 公共財の性質、公共財の最適供給の条件、ただ乗り(フリーライダー)
[事前学習]公共財について、プリントを配付します。テキストと比較して予習をしてください。 |
第14回 | 不確実性 | 不確実性の下での経済行動、期待効用仮説
[事前学習]公共財について、プリントを配付します。テキストと比較して予習をしてください。 |
第15回 | ミクロ経済学の授業のまとめ | 授業の復習と発展的内容
[事前学習]ミクロ経済学IIの復習を通じて、ミクロ経済理論の構造について再確認を行います。ミクロ経済学の学習は、ともすると個別の理論にばかり目が向く傾向がありますが、ミクロの体系を理解してほしいと考えています。前期の復習を行ってください。 |