回 | 項目 | 内容 |
第1回 | マクロ経済学IIで何を学ぶか。授業の概略。 | 「マクロ経済学II」と「I」の違い。授業の方針。授業計画。評価の方法。注意事項。 |
第2回 | 第7章 国際マクロ経済学① | 国際収支の構造と外国為替制度について学ぶ。
【準備学習】教科書第7章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】国際収支表、固定為替相場制、変動為替相場制 |
第3回 | 第7章 国際マクロ経済学② | マンデル=フレミング・モデルの導出について学ぶ。
【準備学習】教科書第7章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】外国貿易乗数、資本移動と利子率の決定 |
第4回 | 第7章 国際マクロ経済学③ | 固定為替相場制のもとでのマンデル=フレミング・モデルについて学ぶ。
【準備学習】教科書第7章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】固定為替相場制のもとでのマンデル=フレミング・モデル |
第5回 | 第7章 国際マクロ経済学④ | 変動為替相場制のもとでのマンデル=フレミング・モデルについて学ぶ。
【準備学習】教科書第7章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】変動為替相場制のもとでのマンデル=フレミング・モデル |
第6回 | 第8章 短期モデルと長期モデルの比較① | 短期モデルの枠組みと長期モデルの枠組みについて学ぶ。
【準備学習】教科書第8章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】短期モデル、長期モデル |
第7回 | 第8章 短期モデルと長期モデルの比較② | 長期モデルの枠組み(続き)について学ぶ。
【準備学習】教科書第8章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】財市場の均衡と利子率の決定、長期モデルでの貨幣市場の役割、貨幣数量説、名目利子率と実質利子率 |
第8回 | 第3章 マクロ経済学における「短期」と「長期」 | 短期と長期、総供給曲線と総需要曲線について学ぶ。
【準備学習】教科書第3章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】短期、長期、総供給曲線、総需要曲線 |
第9回 | 第9章 物価水準はどのように決まるか① | ケインジアンと古典派の総供給曲線について学ぶ。
【準備学習】教科書第9章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】ケインジアン、古典派 |
第10回 | 第9章 物価水準はどのように決まるか② | 現実的な短期の総供給曲線、価格の調整速度と総需要管理政策の効果について学ぶ。
【準備学習】教科書第9章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】現実的な短期の総供給曲線 |
第11回 | 第10章 インフレとデフレ① | インフレとは何か、デフレとは何か、インフレとデフレの社会的費用について学ぶ。
【準備学習】教科書第10章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】フィリップス曲線、オークンの法則 |
第12回 | 第10章 インフレとデフレ② | インフレ期待の形成、合理的期待形成と自然失業率仮説について学ぶ。
【準備学習】教科書第10章の当該箇所を読んでおくこと。
【キーワード】合理的期待形成、合理的期待 |
第13回 | 復習1:第7章「国際マクロ経済学」 | いくつかのポイントの整理と補足説明。問題演習。 |
第14回 | 復習2:第8~10章および第3章 | いくつかのポイントの整理と補足説明。問題演習。 |
第15回 | まとめ | まとめ |