講義名 マクロ経済学Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
八木 尚志

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅱ」では,「マクロ経済学Ⅰ」に引き続き,国際マクロ経済学,短期モデルと長期モデルの比較,物価水準の決定,インフレとデフレを中心に講義を進める。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅱでは,共通テキストの第3章,第7章~第10章を講義範囲とする。

ただし,共通試験範囲は下記の内容とする。
第3章の3-1,3-2節
第7章の7-1節 ~ 7-4節
第8章の8-1節,8-2節と8-4節
第9章の9-1節 ~ 9-3節
第10章の10-2節,10-4節~10-6節

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習をお勧めする。
授業計画表
 
項目内容
第1回マクロ経済学の考え方ケインジアンのマクロモデルと古典派・新古典派のマクロモデル
[準備学習]マクロ経済学のモデルの考え方の基礎について講義をします。マクロ経済学Iの内容を復習・確認してください。
第2回45度線モデル外国部門を含む45度線モデル、固定相場制と変動相場制
[準備学習]45度線モデルの計算問題に解答をしてきてください。45度線モデルに関する配付プリントとテキストの説明を比較しながら予習してきてください。
第3回IS-LMモデルISバランス、IS-LMモデル
[準備学習]IS-LMモデルの計算問題に解答をしてきてください。IS-LMモデルに関する配付プリントとテキストの説明を比較しながら予習してきてください。
第4回マンデル=フレミング・モデルマンデル=フレミング・モデルの基本構造
[準備学習]マンデル=フレミング・モデルの計算問題に解答をしてきてください。
第5回固定相場制下のマンデル=フレミング・モデルと財政金融政策マンデル=フレミング・モデルの財政金融政策
[準備学習]マンデル=フレミング・モデルに関するプリントを配付します。グラフでの説明を予習してきてください。
第6回変動相場制下のマンデル=フレミング・モデルと財政金融政策マンデル=フレミング・モデルの財政金融政策
[準備学習]前回の講義の復習をし政策効果について、固定相場制下と変動相場制下での政策効果の相違を確認してください。
第7回短期のモデルと長期のモデル長期のモデル、貨幣数量説
[準備学習]配付プリントをテキストの説明と比較して予習をしてください。貨幣数量説についてはテキストの説明よりも詳しく行います。
第8回海外部門を組み入れた長期モデル名目為替レートと実質為替レート
[準備学習]古典派のモデルに基礎を置きます。前回の長期モデルの復習をしてください。
第9回海外部門を組み入れた長期モデルと物価調整物価調整の効果、購買力平価説、名目利子率と実質利子率
[準備学習]購買力平価についての配付プリント、実質利子率の導出方法に関する配付プリントを予習・確認してください。
第10回ケインジアンと古典派の総供給曲線総供給曲線の基礎、労働者錯覚モデル
[準備学習]総供給曲線の基礎に関する配付プリントを予習してください。
第11回AD-ASモデルAD曲線、AD-ASモデル
[準備学習]AD-ASモデルの計算問題に解答をしてきてください。
第12回AD-ASモデルと財政金融政策財政金融政策の効果
[準備学習]AD曲線とIS-LMモデルの関係について配付プリントで確認してください。またAD-ASモデルのグラフでの説明をテキストで予習してください。
第13回動学化された総供給曲線、フィリップス曲線、オークン法則動学化された総供給曲線(動学的総供給曲線)、フィリップス曲線、オークン法則、インフレーションと失業
[準備学習]フィリップス曲線、動学的総供給曲線に関する配付プリントとテキストの解説を比較して、予習を行ってください。
第14回動学化された総需要曲線とインフレ率の決定動学化された総需要曲線、インフレ期待
[準備学習]動学的総需要ー動学的総供給のモデルでの政策効果を説明します。テキストと配付プリントを呼んできてください。
第15回合理的期待形成と自然失業率仮説、合理的期待形成、マネタリスト
[準備学習]政策効果に関して、マネタリストと合理的期待学派の相違を説明します。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社
参考文献 八木尚志『基礎からステップ経済学』実務教育出版
西村和雄・八木尚志『経済学ベーシックゼミナール』実務教育出版
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 配布プリント、およびテキストを読んでくること。
モデルの数値例が事前に示されている場合には計算をしてみること。
事前に配布されたプリントは授業に必ず持ってきてください。