回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | この授業のガイダンスを行います。履修希望者は必ず出席してください。
テキスト:第3章,3.1および第8章,8.1
準備学習:特に必要はないが,テキストの該当するところを読んでくるとよい。 |
第2回 | 復習 | マクロ経済学Iで学んだ基礎的な理論の簡単な復習を行います。
テキスト:第6章,6.1~6.5
参考文献:第4章,pp.89~111
準備学習:テキストの該当するところを復習してくるとよい。 |
第3回 | 国際マクロ経済学 | 国際マクロ経済を考える上で重要な概念である,国際収支と為替レートについて解説します。
テキスト:第7章,7.1および第8章,pp.193~194
参考文献:第5章,pp.125~133
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第4回 | 国際マクロ経済学 | 外国為替制度と為替レート決定の簡単な理論を解説します。
テキスト:第7章,7.1および第8章,pp.200~201
参考文献:第5章,pp.133~138
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第5回 | 国際マクロ経済学 | 国際マクロ分析の基礎的な理論である,マンデル・フレミングモデルの構造について解説します。
テキスト:第7章,7.2
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。 |
第6回 | 国際マクロ経済学 | 国際体系におけるマクロ経済政策について解説します。主に,通貨制度の違いによる政策効果の違いについて説明します。
テキスト:第7章,7.3および7.4
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。 |
第7回 | 物価水準の決定 | 物価水準がどのように決まるのかを分析するにあたり,それに関連する基礎的な概念を解説します。
テキスト:第3章,3.2,第6章,6.6および第8章,8.4
参考文献:第6章,pp.180~181およびpp.186~187
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第8回 | 物価水準の決定 | 第7回の続きです。
テキスト:第3章,3.2および第9章,9.1と9.2
参考文献:第6章,pp.187~188および第7章,pp.191~195
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第9回 | 物価水準の決定 | 物価水準の決定に関する古典派のマクロ経済モデルとケインズ派のマクロ経済モデルを比較しながら説明します。
テキスト:第8章,8.2および第9章,9.3
参考文献:第6章,pp.188~190および第7章,pp.195~198
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第10回 | 物価水準の決定 | 物価水準にも注目しながら,財政政策および金融政策に関連する話題について解説します。古典派とケインズ派における政策効果の違いについても説明します。
テキスト:第9章,9.3
参考文献:第6章,pp.188~190および第7章,pp.195~198
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第11回 | インフレとデフレ | インフレとデフレとは何か,また,それがどのような問題を引き起こすのかを解説します。
テキスト:第10章,10.6
参考文献:第6章,pp.176~183
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第12回 | インフレとデフレ | インフレの問題に関連して,失業の問題について解説します。失業をどのようにとらえるのか,そして,なぜ失業が発生するのかを説明します。
テキスト:第10章,10.4
参考文献:第6章,pp.157~169
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第13回 | インフレとデフレ | インフレと失業の問題に関連するフィリップス曲線をめぐる議論について解説します。インフレと失業の間にはどのような関係があるのか,関係があるとすればそれがどのような要因に影響されるのかを説明します。
テキスト:第10章,10.2および10.5
参考文献:第6章,pp.184~185および第7章,pp.198~203
準備学習:テキストの該当するところを読んでくること。参考文献の該当するところにも目を通してくるとよい。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの授業内容の復習を行います。
準備学習:これまでの授業内容をよく復習しておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ
準備学習:これまでの授業内容をよく復習しておくこと。 |