回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 経済史を学ぶ目的、これからの授業内容や授業の進め方、成績評価方法等について説明します。
【準備学習】
シラバスを事前に読んでおくこと。 |
第2回 | 経済史分析の視角と方法 | 経済史の課題・対象・方法について学びます。
【準備学習】
配布資料を予め読んでおくこと。
|
第3回 | 原始・古代社会 | 原始社会の特徴と解体、エジプトの古代社会について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおくこと。 |
第4回 | 古代社会① | メソポタミア、東洋(中国、日本)の古代社会について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおくこと。 |
第5回 | 古代社会② | ギリシャ、ローマ、ゲルマンの古代社会について学びます。
【準備学習】
配布資料、参考文献で関係するところを予め読んでおくこと。 |
第6回 | 中世封建社会の成立 | 西欧の中世封建社会がどのように形成されたのかについて学びます。
【準備学習】
配布資料、テキストで関係するところを予め読んでおくこと。 |
第7回 | 中世封建社会の経済構造① | 荘園制、村落共同体、農業制度などについて学びます。
【準備学習】
講義6回目を復習しておくこと。
|
第8回 | 中世封建社会の経済構造② | 中世都市の形成、ギルドについて学びます。
【準備学習】
講義6回目、7回目を復習しておくこと。
|
第9回 | 中世ヨーロッパにおける商業の発展 | 商業発展の背景、地中海貿易・バルト海貿易について学びます。
【準備学習】
配布資料、テキストの関係するところを予め読んでおくこと。
|
第10回 | 西欧封建社会の動揺 | 人口減少と領主制の危機について学びます。
【準備学習】
配布資料、テキストの関係するところを予め読んでおくこと。
|
第11回 | 大航海時代とアメリカ | 地理上の発見、商業革命・価格革命のヨーロッパへの影響、ヨーロッパとアメリカとの関係について学びます。
【準備学習】
配布資料、テキストの関係するところを予め読んでおくこと。
|
第12回 | 大航海時代とアジア | ヨーロッパが進出する以前の東インド洋貿易がどのように展開していたのか、また日本は東インド洋貿易にどのように関わっていたのかについて学びます。
【準備学習】
配布資料をよく読んでおくこと。
|
第13回 | ヨーロッパのアジアへの進出 | 16世紀以降ヨーロッパのアジアにおける覇権はポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスへ移っていく。その背景について学びます。
【準備学習】
配布資料をよく読んでおくこと。 |
第14回 | ヨーロッパ大陸におけるプロト工業化と最初の工業国家イギリス | ヨーロッパ大陸のプロト工業化が挫折し、最初に工業国家となったのはイギリスであった。この背景、過程について学びます。
【準備学習】
配布資料、テキストの関係するところを予め読んでおくこと。
|
第15回 | まとめ | まとめ |