回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義の方針 | 講義の進め方、参考書の選び方、勉強の仕方 |
第2回 | 市場の役割と失敗、政府の存在、経済政策と社会政策 | 資源の最的配分(パレート最適)、資源最適配分条件、広義の市場の失敗、狭義の市場の失敗、 |
第3回 | 市場の失敗Ⅰ:マクロ経済問題とマクロ理論 | 市場は何に失敗し、マクロ経済問題が起きるのか。不完全雇用とインフレ、デフレ。財市場均衡と貨幣市場均衡 |
第4回 | 市場の失敗Ⅰ:準備 | 1年間の経済活動の大きさ(GDP(GNP))はどのように計算されるか。 |
第5回 | 市場の失敗Ⅰ:財市場均衡 | 財市場均衡はどのように表されるか。基本財市場モデル。 |
第6回 | 市場の失敗Ⅰ:財市場均衡に影響する要因(1) | 基本財市場モデルによる考察。財政支出、増減税、国内投資、貿易収支、乗数効果、 |
第7回 | 市場の失敗Ⅰ:財市場均衡に影響する要因(2) | 基本財市場モデルの修正、財政支出と増減税、 |
第8回 | 市場の失敗Ⅰ:貨幣市場均衡(1) | 金融市場、貨幣、貨幣市場とは何か。 |
第9回 | 市場の失敗Ⅰ:貨幣市場均衡(2) | 貨幣需要に影響与える要因、貨幣供給の変化と利子率の変化 |
第10回 | 市場の失敗Ⅰ:IS曲線とLM曲線 | 財市場均衡からIS曲線を導く、貨幣市場均衡からLM曲線を導く |
第11回 | 市場の失敗Ⅰ:IS-LM分析を使った景気対策効果 | 財政政策とIS曲線の変化、金融政策とLM曲線の変化 |
第12回 | 市場の失敗Ⅰ:財政政策はなぜ効果がなかったのか。 | IS-LM分析の問題、時間をめぐる問題、財政赤字と増減税、 |
第13回 | 市場の失敗Ⅰ:インフレとデフレ | インフレとデフレとは何か、インフレとデフレの問題、インフレ目標の効果 |
第14回 | 市場の失敗Ⅰ:財政収支、経常収支、貯蓄と投資 | 簡単な財市場均衡式から財政収支と経常収支と貯蓄と投資の格差の関係を導く |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(1) | 費用の劣加法性、規模経済性、平均費用と限界費用、なぜ失敗するのか、規制価格 |
第17回 | 市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(2) | 電気通信市場における規制改革 |
第18回 | 市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(3) | 電力市場における規制改革(1)、これまでの経緯 |
第19回 | 市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(4) | 電力市場における規制改革(2)、会計分離と法的分離 |
第20回 | 市場の失敗Ⅲ:外部性(1) | 外部性とは何か、外部不経済性と外部経済性、社会的的費用と私的費用 |
第21回 | 市場の失敗Ⅲ:外部性(2) | 社会的的費用と私的費用、なぜ失敗するのか |
第22回 | 市場の失敗Ⅲ:外部性(3) | 外部性の内部化、税、交渉(コースの定理) |
第23回 | 市場の失敗Ⅳ:公共財(1) | 公共財とは何か、非排除性、非競合性、なぜ失敗するのか |
第24回 | 市場の失敗Ⅳ:公共財(2) | 公共財の最適供給、公共財の費用はどのように負担させるのか |
第25回 | 市場の失敗Ⅳ:公共財(3) | 準公共財、廃棄物例 |
第26回 | 市場の失敗Ⅴ:情報の非対称性(1) | 情報の非対称性、モラルハザード、逆選択(アドバースセレクション) |
第27回 | 市場の失敗Ⅴ:情報の非対称性(2) | なぜ失敗するのか、モラルハザード、逆選択と中古車市場、レモン原理 |
第28回 | 市場の失敗Ⅴ:情報の非対称性(3) | 政府の対応と司法的対応 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |