 |
 |
学習目標(到達目標) |
経済は、日々に変化して活動している生き物である。この経済がグローバル化し、世界経済の枠組みが大きく変化する中で、現実の経済政策と経済政策理論が重大な転機に立っている。世界経済秩序が模索されている現代は、まさに経済政策の模索の時代でもある。経済政策論は実践的政策科学であることを明らかにする。したがって第1には資本主義経済とは何か、その目的、政策主体の性格、政策の諸手段等を理解する。第2は、グローバル経済と国民経済との対立・協調から引き起こされる諸問題を発見し、その解決の処方箋を考え、導き出すことである。第3はヒューマニズムの経済政策とは何かを考え提示することである。 |
 |
授業概要(教育目的) |
経済政策の原理のほかに、現実に起きている日本の経済構造上の諸問題に対応した政策展開とを関連付けることによって政策上の問題について考え、問題解決に対する何らかの政策的方向性を理解し導き出す契機にする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経済政策論を学ぶ意義 | | 第2回 | 経済政策論の課題と対象 | | 第3回 | 経済政策論の体系化ー政策科学へー | | 第4回 | 政策科学としての政策論ーマックス・ウェーバーの政策論・マルクス主義政策論ー | | 第5回 | 経済政策実施の場ー市場経済ー | | 第6回 | 政策主体の類型と性格 | | 第7回 | 政策主体の役割と国家主権の制限 | | 第8回 | 政策の決定機構と政策決定プロセス | | 第9回 | 政策の目的設定と体系化 | | 第10回 | 政策手段の類型化と手段選択 | | 第11回 | 政策手段の類型(Ⅰ)-財政手段ー | | 第12回 | 政策手段の類型(Ⅱ)-金融手段ー
| | 第13回 | 政策手段の類型(Ⅲ)-為替政策手段ー | | 第14回 | 政策手段の類型(Ⅳ)-制度・規制の変更ー | | 第15回 | 中間まとめ | | 第16回 | 当該年度の『経済財政白書』の内容と論評 | | 第17回 | 経済成長政策と政策手段 | | 第18回 | 戦後日本の経済成長と成長戦略 | | 第19回 | 経済安定政策ーデフレーションを中心にー | | 第20回 | 経済安定政策ーインフレーションを中心にー | | 第21回 | 経済分配政策ー公正・公平の実現ー | | 第22回 | 所得分配の平等化政策ー税による再分配政策ー | | 第23回 | 社会保障政策(Ⅰ)-社会保障制度=公的年金ー | | 第24回 | 社会保障政策(Ⅱ)-社会保障制度=生活保護ー | | 第25回 | 産業政策ー目的と手段ー | | 第26回 | 産業基盤政策としての科学技術開発・技術革新とものづくり | | 第27回 | 現段階の日本経済と中小企業問題 | | 第28回 | 日本の中小企業政策の展開 | | 第29回 | ヒューマニズムの経済政策 | | 第30回 | まとめ | |
|
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
70% |
30% |
0% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
学年末試験を重視する。
リポート提出を勘案する。 |
 |
テキスト |
福島久一『経済政策論の基礎』勁草書房 |
 |
参考文献 |
田代洋一他編『現代の経済政策』有斐閣
郭・角田編著『中国市場と日台中ビジネスアライアンス』文真堂 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜日の3時限目・研究室 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
1、私語は慎むこと。
2、講義内容が分からない場合には積極的に質問する。
3、講義から何かを一つだけでも学び取る自主的努力をすること。 |