回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 公共部門と民間部門(政府の役割) | 政府の機能と役割について考える.
|
第2回 | 公共財とその供給
| 公共財の特性について学ぶ.
【事前学習】第1回配付資料を読んでおくこと |
第3回 | 所得再分配と財政
| 財政の所得再分配機能について学ぶ.
【事前学習】第2回配付資料を読んでおくこと |
第4回 | フィスカル・ポリシー
| 財政政策について学ぶ.
【事前学習】第3回配付資料を読んでおくこと |
第5回 | 大きな政府と小さな政府
| 財政の規模について国民経済とのかかわりから整理するとともに,財政の役割について改めて考える.
【事前学習】第4回配付資料を読んでおくこと |
第6回 | 日本の予算制度 | 日本における予算制度と予算過程について学ぶ.
【事前学習】第5回配付資料を読んでおくこと |
第7回 | 予算論の系譜
| 伝統的な予算論を踏まえ,規範的予算論,実証的予算論の考え方を学ぶ.
【事前学習】第6回配付資料を読んでおくこと |
第8回 | ニュー・パブリック・マネジメント(公共経営)とその潮流 | ニュー・パブリック・マネジメントについて整理を行いながら、行政改革の潮流について学ぶ.
【事前学習】第7回配付資料を読んでおくこと |
第9回 | 諸外国の行政改革と財政運営 | 欧米諸国における行政改革の動向と財政運営について学ぶ.
【事前学習】第8回配付資料を読んでおくこと |
第10回 | 社会保障財政(1)社会保障給付費と財政 | 日本の社会保障給付費の動向について国際比較を交えて解説する.
【事前学習】第9回配付資料を読んでおくこと |
第11回 | 社会保障財政(2)公的扶助 | 生活保護制度を含めた公的扶助の考え方を紹介する.
【事前学習】第10回配付資料を読んでおくこと |
第12回 | 社会保障財政(3)年金 | 公的年金制度とその財源について紹介する.
【事前学習】第11回配付資料を読んでおくこと |
第13回 | 社会保障財政(4)医療・介護 | 医療保険,介護保険制度について紹介し,給付と負担の関係について学ぶ.
【事前学習】第12回配付資料を読んでおくこと |
第14回 | 教育と財政 | 義務教育制度と財政支出について学ぶ.
【事前学習】第13回配付資料を読んでおくこと |
第15回 | まとめ | 半期のまとめを行う. |
第16回 | 環境と財政 | 環境税や環境政策の実際と財政支出について学ぶ.
|
第17回 | 租税論(1)租税とは何か | 租税の特性について学ぶ.
【事前学習】第16回講義資料を読んでおくこと |
第18回 | 租税論(2)租税原則論と租税の分類 | 租税原則の考え方について整理しながら,租税の分類を学ぶ.
【事前学習】第17回講義資料を読んでおくこと |
第19回 | 租税論(3)租税論の系譜 | 租税論の系譜について18世紀から現代までの理論を学ぶ.
【事前学習】第18回講義資料を読んでおくこと |
第20回 | 租税論(4)所得課税
| 所得税の特質と課題について学ぶ.
【事前学習】第19回講義資料を読んでおくこと |
第21回 | 租税論(5)法人税
| 法人税の特質と課題について学ぶ.
【事前学習】第20回講義資料を読んでおくこと |
第22回 | 租税論(6)消費課税
| 消費税を中心とした消費課税の特質と課題について学ぶ.
【事前学習】第21回講義資料を読んでおくこと |
第23回 | 租税論(7)資産課税
| 相続税,贈与税,固定資産税などについて学ぶ.
【事前学習】第22回講義資料を読んでおくこと |
第24回 | 社会資本と公共投資
| 社会資本整備とその財源について学ぶ.
【事前学習】第23回講義資料を読んでおくこと |
第25回 | 公債論(1)公債負担論
| 公債負担に関する基本的な考え方について学ぶ.
【事前学習】第24回講義資料を読んでおくこと |
第26回 | 公債論(2)公債管理政策
| 日本の公債管理政策の歴史を学び,現状を理解する.
【事前学習】第25回講義資料を読んでおくこと |
第27回 | 財政投融資
| 財政投融資制度について学ぶ.
【事前学習】第26回講義資料を読んでおくこと |
第28回 | 国と地方の財政関係(1) | 国と地方の税源配分や財源配分についての考え方を学ぶ.
【事前学習】第27回講義資料を読んでおくこと |
第29回 | 国と地方の財政関係(2) | 地方分権や三位一体改革など日本の制度改革の動向を学ぶ.
【事前学習】第28回講義資料を読んでおくこと |
第30回 | まとめ | 年間を通してのまとめを行う. |