講義名 金融政策論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 4

担当教員
氏名
柳沼 寿

学習目標(到達目標) 1.マクロ経済と金融市場における中央銀行の機能や政策手段の効果をマクロモデ ル・貨幣乗数・裁定取引等の理論を用いて理解できる。
2.日本や先進国の事例を通して金融政策におけるオペレーションの実際と期待等 を通じる効果の実態がわかる。
3.金融市場のリスクとリスク管理手法などを通して信用秩序維持政策の内容と期 待される効果について理解できる。
4.レポート作成やグループ討論に参加して、資料を調べる力や議論をする力を身 に付けられる。
授業概要(教育目的) 本講義は、中央銀行の行う金融政策を、マクロ経済モデルおよび金融市場における貨幣の需要と供給の概念を基礎として、貨幣供給の経路や効果について議論する。日本をはじめとする先進国経済におけるデフレ下の金融政策がどれだけの効果を持つかを、モデルや理論ばかりでなく新聞等の情報から得られる現実の動向とかかわらせて具体的に理解することを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回1.金融政策の枠組み(1)イントロダクション
(2)新聞記事等による最新動向の紹介
  日本・米国・欧州・中国等のマクロ経済動向、並び  に金融政策や金融市場の動向を紹介し、理論との関  連なども説明する。(以下、各回とも同様)
(3)中央銀行と金融政策
  中央銀行の役割について説明する。
第2回1.金融政策の枠組み(続き)(4)新聞記事等による最新動向の紹介
(5)中央銀行と金融政策
  金融政策の諸手段とその効果について説明する。
第3回1.金融政策の枠組み(続き)(6)新聞記事等による最新動向の紹介
(7)金融政策の波及経路
  信用乗数(または貨幣乗数)について説明する。
第4回1.金融政策の枠組み(続き)(8)新聞記事等による最新動向の紹介
(9)金融政策の波及経路
  信用乗数と短期市場の関係について説明する。 
第5回2.金融政策とマクロ経済モデル(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)閉鎖経済とIS-LMモデル
  対外取引のないマクロ経済のモデルを構築し、金融  政策の効果を説明する。
第6回2.金融政策とマクロ経済モデル(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)開放経済とIS-LMモデル
  対外取引を含むマクロ経済モデルを構築し、金融政  策の効果を説明する。
第7回2.金融政策とマクロ経済モデル(続き)(5)新聞記事等による最新動向の紹介
(6)グループ討論(その1)
  特定課題について各自調べたことをグループで討論  してまとめる。

第8回2.金融政策とマクロ経済モデル(続き)(7)新聞記事等による最新動向の紹介
(8)金融政策ルールとIS-LMモデル
  テイラールールを取り入れたマクロ経済モデルを構  築し、他のモデルと比較して金融政策の効果を説明  する。
第9回3.日本銀行の金融調節(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)金融取引表
  日本銀行と市中銀行他のバランスシートと相互の取  引関係を説明する。
第10回3.日本銀行の金融調節(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)公開市場操作
  主たる手段である公開市場操作の果たす効果を説明  する。
第11回4.金融政策の運営スタンス(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)裁量政策対ルール
  ケインズ主義に基づく裁量的政策と、これに対する  貨幣数量説に基づくルールによる政策を説明する。
第12回4.金融政策の運営スタンス(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)インフレ目標
  先進国で導入されてきたインフレ目標とその効果に  ついて説明する。
第13回5.特定課題についてのグループ討論(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ討論(その2)
  特定課題についてグループ討論を行う。
第14回6.グループ討論発表(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ発表
  前回の討論で優れたまとめを行ったグループによる  発表
第15回7.前期総括(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)前期総括
  小論文等による金融・経済の現状分析を紹介してま  とめとする。
(3)その他
  補足事項について説明する。
第16回8.金融市場と金利の期間構造(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)金融取引
  金融取引の意味と種類について説明する。
第17回8.金融市場と金利の期間構造(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)金利構造
  金融資産の種類と金利の関係について説明する。
第18回8.金融市場と金利の期間構造(続き)(5)新聞記事等による最新動向の紹介
(6)金利の期間構造
  金利の期間構造に関する代表的な考え方(流動性プ  レミアム仮説、純粋期待仮説)を説明する。
第19回9.信用秩序維持政策(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)信用秩序維持政策
  信用秩序維持のための事前的対策と事後的対策を説  明する。
第20回10.信用秩序維持政策(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)不良債権問題
  信用秩序崩壊の源となる不良債権への対応を説明す  る。
  
第21回11.グループ討論(その一)(1新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ討論
  特定課題についてクラス内でグループ討論を行う。
第22回12.デフレと金融政策(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)デフレと金融政策
  日本をはじめとする先進諸国がリーマンショック以  降のデフレ圧力下で取った金融政策の内ゼロ金利政  策を説明する。
第23回12.デフレと金融政策(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)デフレと金融政策
  量的緩和政策について説明する。
第24回13.金融機関とリスクマネジメント(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)金融機関とリスクマネジメント
  金融取引に伴う多様なリスクについて説明する。
第25回13.金融機関とリスクマネジメント(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)金融機関とリスクマネジメント
  異なる金融商品の持つリスク、とりわけオプション  取引のリスクについて説明する。
第26回13.金融機関とリスクマネジメント(続き)(5)新聞記事等による最新動向の紹介
(6)リスク分析の歴史
  ポートフォリオ分析などの考え方を説明する。
第27回13.バーゼル合意と規制(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)バーゼル合意の推移
  BISにおける「バーゼルⅠ」から「バーゼルⅡ」  までの議論を説明する。
第28回13.バーゼル合意と規制(続き)(3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)バーゼルⅢ
  現在銀行に関する国際的な規制である「バーゼル 
  Ⅲ」を説明する。
第29回14.グループ討論(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ討論
  特定課題についてグループ討論を行う。
第30回15.後期総括(1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)後期総括
  小論文等による金融。経済の現状分析を紹介してま  とめとする。
(3)その他
  補足事項を説明する。
授業形式 原則として講義形式を採用しますが、毎週新聞記事等を用いて最新の金融動向を紹介するとともに、講義で論じられる理論との関係についても一緒に考えます。
半期に数回レポート提出を求め、問題となっている議論の内容を確認して理解してもらいます。
回数は少ないと思いますが、グループ討論も取り入れて理解を深めてもらいます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 30% 0% 20% 10% 100%
評価の特記事項 定期試験、レポートともに、講義のテーマに沿った課題について書いてもらいます。
その他は、グループ討論への参加と整理された討論内容を評価します。
テキスト 特にテキストは私用しません。
毎週日本経済新聞の記事等から資料を配布して使用します。
参考文献 花輪俊哉・小川英治(2009)「金融経済入門」(第2版)東洋経済新報社
酒井良清他(2011)「金融政策(第3版)」有斐閣
湯本雅士(2011)デフレ下の金融・財政・為替政策」岩波書店
野口由紀雄(2014)「金融政策の死」日本経済新聞出版社
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後教室または本館2階講師室で質問等に対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 関連講義として、金融論・マクロ経済学を挙げておきます。本講義と合わせ、随時参照して理解を深めてください。
新聞・雑誌・TVを通じて、金融政策・金融市場・マクロ経済の動向について関心を持ってフォローしていくうちに興味が湧いてくると思います。