回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 1.金融政策の枠組み | (1)イントロダクション
(2)新聞記事等による最新動向の紹介
日本・米国・欧州・中国等のマクロ経済動向、並び に金融政策や金融市場の動向を紹介し、理論との関 連なども説明する。(以下、各回とも同様)
(3)中央銀行と金融政策
中央銀行の役割について説明する。 |
第2回 | 1.金融政策の枠組み(続き) | (4)新聞記事等による最新動向の紹介
(5)中央銀行と金融政策
金融政策の諸手段とその効果について説明する。 |
第3回 | 1.金融政策の枠組み(続き) | (6)新聞記事等による最新動向の紹介
(7)金融政策の波及経路
信用乗数(または貨幣乗数)について説明する。 |
第4回 | 1.金融政策の枠組み(続き) | (8)新聞記事等による最新動向の紹介
(9)金融政策の波及経路
信用乗数と短期市場の関係について説明する。 |
第5回 | 2.金融政策とマクロ経済モデル | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)閉鎖経済とIS-LMモデル
対外取引のないマクロ経済のモデルを構築し、金融 政策の効果を説明する。
|
第6回 | 2.金融政策とマクロ経済モデル(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)開放経済とIS-LMモデル
対外取引を含むマクロ経済モデルを構築し、金融政 策の効果を説明する。 |
第7回 | 2.金融政策とマクロ経済モデル(続き) | (5)新聞記事等による最新動向の紹介
(6)グループ討論(その1)
特定課題について各自調べたことをグループで討論 してまとめる。
|
第8回 | 2.金融政策とマクロ経済モデル(続き) | (7)新聞記事等による最新動向の紹介
(8)金融政策ルールとIS-LMモデル
テイラールールを取り入れたマクロ経済モデルを構 築し、他のモデルと比較して金融政策の効果を説明 する。
|
第9回 | 3.日本銀行の金融調節 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)金融取引表
日本銀行と市中銀行他のバランスシートと相互の取 引関係を説明する。 |
第10回 | 3.日本銀行の金融調節(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)公開市場操作
主たる手段である公開市場操作の果たす効果を説明 する。 |
第11回 | 4.金融政策の運営スタンス | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)裁量政策対ルール
ケインズ主義に基づく裁量的政策と、これに対する 貨幣数量説に基づくルールによる政策を説明する。 |
第12回 | 4.金融政策の運営スタンス(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)インフレ目標
先進国で導入されてきたインフレ目標とその効果に ついて説明する。 |
第13回 | 5.特定課題についてのグループ討論 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ討論(その2)
特定課題についてグループ討論を行う。 |
第14回 | 6.グループ討論発表 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ発表
前回の討論で優れたまとめを行ったグループによる 発表 |
第15回 | 7.前期総括 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)前期総括
小論文等による金融・経済の現状分析を紹介してま とめとする。
(3)その他
補足事項について説明する。 |
第16回 | 8.金融市場と金利の期間構造 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)金融取引
金融取引の意味と種類について説明する。 |
第17回 | 8.金融市場と金利の期間構造(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)金利構造
金融資産の種類と金利の関係について説明する。 |
第18回 | 8.金融市場と金利の期間構造(続き) | (5)新聞記事等による最新動向の紹介
(6)金利の期間構造
金利の期間構造に関する代表的な考え方(流動性プ レミアム仮説、純粋期待仮説)を説明する。 |
第19回 | 9.信用秩序維持政策 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)信用秩序維持政策
信用秩序維持のための事前的対策と事後的対策を説 明する。 |
第20回 | 10.信用秩序維持政策(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)不良債権問題
信用秩序崩壊の源となる不良債権への対応を説明す る。
|
第21回 | 11.グループ討論(その一) | (1新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ討論
特定課題についてクラス内でグループ討論を行う。 |
第22回 | 12.デフレと金融政策 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)デフレと金融政策
日本をはじめとする先進諸国がリーマンショック以 降のデフレ圧力下で取った金融政策の内ゼロ金利政 策を説明する。 |
第23回 | 12.デフレと金融政策(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)デフレと金融政策
量的緩和政策について説明する。 |
第24回 | 13.金融機関とリスクマネジメント | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)金融機関とリスクマネジメント
金融取引に伴う多様なリスクについて説明する。 |
第25回 | 13.金融機関とリスクマネジメント(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)金融機関とリスクマネジメント
異なる金融商品の持つリスク、とりわけオプション 取引のリスクについて説明する。 |
第26回 | 13.金融機関とリスクマネジメント(続き) | (5)新聞記事等による最新動向の紹介
(6)リスク分析の歴史
ポートフォリオ分析などの考え方を説明する。 |
第27回 | 13.バーゼル合意と規制 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)バーゼル合意の推移
BISにおける「バーゼルⅠ」から「バーゼルⅡ」 までの議論を説明する。 |
第28回 | 13.バーゼル合意と規制(続き) | (3)新聞記事等による最新動向の紹介
(4)バーゼルⅢ
現在銀行に関する国際的な規制である「バーゼル
Ⅲ」を説明する。 |
第29回 | 14.グループ討論 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)グループ討論
特定課題についてグループ討論を行う。 |
第30回 | 15.後期総括 | (1)新聞記事等による最新動向の紹介
(2)後期総括
小論文等による金融。経済の現状分析を紹介してま とめとする。
(3)その他
補足事項を説明する。 |