回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス(経済統計学の講義概略と学び方) | 導入として,講義内容の概略,受講に当たっての留意事項,経済統計における基礎概念などを解説する。
【準備学習】テキストの序章を通読しておくこと。
|
第2回 | 記述統計(1)
| 度数分布と代表値等について解説する。
【準備学習】予習は必要ないが,復習を必ず行うこと。
|
第3回 | 記述統計(2)
| 平均値,比率,分散,標準偏差等について解説する。
【準備学習】予習は必要ないが,復習を必ず行うこと。
|
第4回 | 人口統計(1)
| 経済の基礎となる人口に関する統計について,その体系,見方・使い方を解説する。その1回目として,人口に関する静態統計の基本概念と分析指標について学び,日本及び世界の人口の特徴を考察する。
【準備学習】テキストの第5章を予め通読しておくこと。
|
第5回 | 人口統計(2)
| 前回に続いて,人口統計のうち,動態統計の概念,見方等について解説する。
【準備学習】前回講義で配布された資料を用いて復習・予習を行うこと。
|
第6回 | 人口統計(3)
| 前回に続いて,人口統計のうち,将来推計の概念,見方等について解説し,日本及び世界の人口の将来像を考察する。
【準備学習】前回講義で配布された資料を用いて復習・予習を行うこと。
|
第7回 | 人口統計(4)
| 人口統計に関する演習を行う。
【準備学習】前回講義で配布された資料を用いて復習・予習を行うこと。
|
第8回 | 労働力需給統計
| 労働供給及び需要に関する統計について,概念,基準,見方・使い方などについて解説し,日本及び世界の労働の動向について考察する。
【準備学習】テキストの第5章の後半を予め通読しておくこと。
|
第9回 | 賃金統計
| 賃金に関する統計について,概念,基準,見方・使い方などについて解説し,日本における賃金事情,労働需給事情の変化等について考察する。
【準備学習】テキストの第6章を予め通読しておくこと。
|
第10回 | 相関分析
| 散布図と相関等に関する解説を行う。
【準備学習】予習は必要ないが,復習を必ず行うこと。
|
第11回 | 家計(1)
| 世帯に関する標本調査の代表例として,家計調査の統計を中心に,その概念,基準,見方などについて解説し,日本の家計の所得,消費,資産の状況について考察する。
【準備学習】テキストの第7章を予め通読しておくこと。
|
第12回 | 家計(2)
| 前回授業に続いて,家計調査等について学び,分析の演習を行う。
【準備学習】前回授業の内容を復習しておくこと。
|
第13回 | 家計(3)
| 家計調査等のデータを用いて演習を行う。
【準備学習】前回授業の内容を復習しておくこと。
|
第14回 | 理解度の確認
| 前期の理解度の確認
|
第15回 | 中間のまとめ
| 前期のまとめ
|
第16回 | 時系列分析
| 時系列分析の基礎について解説し,演習を行う。
【準備学習】テキストの第3章を通読しておくこと。
|
第17回 | 標本理論
| 多くの経済統計の作成の基礎となっている標本調査の理論を解説する。また,その基礎として,確率論の初歩について説明し,母集団と標本の関係について考察する。
【準備学習】テキストの第2章を予め通読しておくこと。
|
第18回 | 回帰分析
| 回帰分析の概念と方法について解説し,その応用の方法について考察する。
【準備学習】第13章を通読しておくこと。
|
第19回 | 国民経済計算(1)
| 経済統計の体系の最も中核を成す国民経済計算について解説する。その第1回として,国内総生産及び勘定体系を中心に,その概念,意味,データの見方等について考察する。
【準備学習】テキストの第11章を通読しておくこと。
|
第20回 | 国民経済計算(2)
| 国民経済計算に関する講義の第2回として,実際に我が国で公表されている国民経済計算の統計表に即した解説を行い,そのデータを用いて分析を行う。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。
|
第21回 | 国民経済計算(3)
| 国民経済計算の統計の国際比較に用いられる購買力平価について解説し,その意味や特徴について考察する。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。
|
第22回 | 物価指数とデフレーター
| 物価変動を測定するため指数理論,消費者物価指数,GDPデフレーター等について解説し,基本的な指数算式の特徴及び我が国の物価動向について考察する。
【準備学習】テキストの第4章を通読しておくいこと。
|
第23回 | 金融統計
| 通貨量,資金循環統計等の統計の概念,見方・使い方について解説し,我が国の金融情勢について考察する。
【準備学習】テキストの第9章(特に前半)を通読しておくこと。
|
第24回 | 景気統計
| 景気に関する統計として,日銀短観及び景気動向指数について解説し,景気循環について考察する。
【準備学習】テキストの第8章を通読しておくこと。
|
第25回 | 国際比較(1)
| 世界各国の統計データを比較するための基礎として,国際統計データベースの使い方を学ぶ。
【準備学習】特になし。
|
第26回 | 国際比較(2)
| 国際統計データベースを用いてデータ検索を行い,回帰分析の演習を行う。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。 |
第27回 | 産業連関分析(1)
| 産業連関表の概念,構造,見方・使い方等について解説を行い,その応用の仕方に関して考察する。
【準備学習】テキストの第12章を通読しておくこと。
|
第28回 | 産業連関分析(2)
| 前回に続いて,産業連関表の応用例について解説し,簡単なデータにより演習を行う。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。
|
第29回 | 理解度の確認
| 後期の理解度の確認
|
第30回 | まとめ
| 本年度のまとめ |