講義名 経済統計学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金1
単位数 4

担当教員
氏名
川崎 茂

学習目標(到達目標) 本科目では,学生が次のような知識・能力を習得することを目標とします。
①経済統計の体系,概念,特徴等を理解し,分析目的に応じて必要なデータを探し出し,それを適切に活用できる能力
②経済統計の基礎的な分析方法を理解し,パソコンを用いて経済統計データの分析を適切に行える能力
③経済統計の分析を通じて,日本及び世界の経済動向を理解し,それを適切に説明できる能力
授業概要(教育目的) 授業では,様々な分野の経済統計の概念,見方,使い方,特徴などについて実例を交えながら解説します。また,日本及び世界の実際の統計データを用いて基本的な統計分析手法を解説し,それを基礎にしてExcelを用いた演習を行い,その結果について考察します。これらを通じて,学生が,統計データ及び統計分析手法を身近な存在として日常的に活用することができ,また,日本及び世界の社会経済情勢を統計データから読み取ることができるようになることを目指します。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス(経済統計学の講義概略と学び方)導入として,講義内容の概略,受講に当たっての留意事項,経済統計における基礎概念などを解説する。
【準備学習】テキストの序章を通読しておくこと。
第2回記述統計(1)

度数分布と代表値等について解説する。
【準備学習】予習は必要ないが,復習を必ず行うこと。
第3回記述統計(2)

平均値,比率,分散,標準偏差等について解説する。
【準備学習】予習は必要ないが,復習を必ず行うこと。
第4回人口統計(1)
経済の基礎となる人口に関する統計について,その体系,見方・使い方を解説する。その1回目として,人口に関する静態統計の基本概念と分析指標について学び,日本及び世界の人口の特徴を考察する。
【準備学習】テキストの第5章を予め通読しておくこと。
第5回人口統計(2)
前回に続いて,人口統計のうち,動態統計の概念,見方等について解説する。
【準備学習】前回講義で配布された資料を用いて復習・予習を行うこと。
第6回人口統計(3)
前回に続いて,人口統計のうち,将来推計の概念,見方等について解説し,日本及び世界の人口の将来像を考察する。
【準備学習】前回講義で配布された資料を用いて復習・予習を行うこと。
第7回人口統計(4)
人口統計に関する演習を行う。
【準備学習】前回講義で配布された資料を用いて復習・予習を行うこと。
第8回労働力需給統計

労働供給及び需要に関する統計について,概念,基準,見方・使い方などについて解説し,日本及び世界の労働の動向について考察する。
【準備学習】テキストの第5章の後半を予め通読しておくこと。
第9回賃金統計

賃金に関する統計について,概念,基準,見方・使い方などについて解説し,日本における賃金事情,労働需給事情の変化等について考察する。
【準備学習】テキストの第6章を予め通読しておくこと。
第10回相関分析

散布図と相関等に関する解説を行う。
【準備学習】予習は必要ないが,復習を必ず行うこと。
第11回家計(1)
世帯に関する標本調査の代表例として,家計調査の統計を中心に,その概念,基準,見方などについて解説し,日本の家計の所得,消費,資産の状況について考察する。
【準備学習】テキストの第7章を予め通読しておくこと。
第12回家計(2)
前回授業に続いて,家計調査等について学び,分析の演習を行う。
【準備学習】前回授業の内容を復習しておくこと。
第13回家計(3)
家計調査等のデータを用いて演習を行う。
【準備学習】前回授業の内容を復習しておくこと。
第14回理解度の確認
前期の理解度の確認
第15回中間のまとめ
前期のまとめ
第16回時系列分析

時系列分析の基礎について解説し,演習を行う。
【準備学習】テキストの第3章を通読しておくこと。
第17回標本理論

多くの経済統計の作成の基礎となっている標本調査の理論を解説する。また,その基礎として,確率論の初歩について説明し,母集団と標本の関係について考察する。
【準備学習】テキストの第2章を予め通読しておくこと。
第18回回帰分析
回帰分析の概念と方法について解説し,その応用の方法について考察する。
【準備学習】第13章を通読しておくこと。
第19回国民経済計算(1)
経済統計の体系の最も中核を成す国民経済計算について解説する。その第1回として,国内総生産及び勘定体系を中心に,その概念,意味,データの見方等について考察する。
【準備学習】テキストの第11章を通読しておくこと。
第20回国民経済計算(2)
国民経済計算に関する講義の第2回として,実際に我が国で公表されている国民経済計算の統計表に即した解説を行い,そのデータを用いて分析を行う。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。
第21回国民経済計算(3)
国民経済計算の統計の国際比較に用いられる購買力平価について解説し,その意味や特徴について考察する。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。
第22回物価指数とデフレーター
物価変動を測定するため指数理論,消費者物価指数,GDPデフレーター等について解説し,基本的な指数算式の特徴及び我が国の物価動向について考察する。
【準備学習】テキストの第4章を通読しておくいこと。
第23回金融統計
通貨量,資金循環統計等の統計の概念,見方・使い方について解説し,我が国の金融情勢について考察する。
【準備学習】テキストの第9章(特に前半)を通読しておくこと。
第24回景気統計
景気に関する統計として,日銀短観及び景気動向指数について解説し,景気循環について考察する。
【準備学習】テキストの第8章を通読しておくこと。
第25回国際比較(1)
世界各国の統計データを比較するための基礎として,国際統計データベースの使い方を学ぶ。
【準備学習】特になし。
第26回国際比較(2)
国際統計データベースを用いてデータ検索を行い,回帰分析の演習を行う。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。
第27回産業連関分析(1)
産業連関表の概念,構造,見方・使い方等について解説を行い,その応用の仕方に関して考察する。
【準備学習】テキストの第12章を通読しておくこと。
第28回産業連関分析(2)
前回に続いて,産業連関表の応用例について解説し,簡単なデータにより演習を行う。
【準備学習】前回の講義内容をよく復習しておくこと。
第29回理解度の確認
後期の理解度の確認
第30回まとめ
本年度のまとめ
授業形式 授業は,PC教室にて講義及び演習形式で行います。節目ごとに演習課題を与え,各自でExcelを用いたデータ分析等を行います。教科書のほかに,プリント教材及びパソコン用の教材を教室のPCで配布します。配布資料の収録のために,A4ファイルとUSBメモリーを持参してください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 演習等の成果は評価にも使用します。必ず各回の授業終了時に提出してください。よい成果をあげた場合には,追加の得点を与える場合もあります。授業に遅刻した場合,0点として扱います。
テキスト 授業では,下記のテキストと,別途作成する配布資料とを使用します。
中村隆英,新家健精,美添泰人,豊田敬著『経済統計入門(第2版)』東京大学出版会,2,900円+税
参考文献 上記のテキストでは,収録されている情報が古くなっているものがあるため,配布資料や下記のウェブサイトで補う予定です。学習の過程で随時参照してください。
総務省統計局:http://www.stat.go.jp/index.htm
内閣府統計情報:http://www.esri.cao.go.jp/
オフィスアワー(授業相談) 月曜日 14:40-17:00 (必ず事前にアポイントメントを取って来室してください。)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 統計データを活用して,経済・社会の動きを読み解く能力は,社会人 として必須のものです。この授業を通じて,統計を身近なものとして活用できる人が一人でも多くなってほしいと思います。
受講に先立ち,統計の基礎科目を履修していることが望ましいですが,履修していなくても受講可能です。数学や統計学の基礎については,授業内で簡単に解説します。Excelを用いた演習を行うので,最低限の操作方法は 予め習得しておいてください。
学習に当たっては,復習が特に大切です。毎回の授業のあと,その日のうちに,学んだことを整理して確実に理解するよう努めてください。