回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この科目の位置付け、評価方法や授業計画などを紹介します。 |
第2回 | 一般均衡と部分均衡 | これから問題を解くにあたり、一般均衡と部分均衡の区別を明らかにしてもらいます。また、基本的な数学の知識の補習も行います。
【事前学習】ミクロ経済学1の「市場均衡」と、基礎的な数学の復習をしておくこと。 |
第3回 | 消費者の理論1 | 消費者行動に関する基本的な事項の復習をします。
【事前学習】前回までの授業内容と、ミクロ経済学1の「消費者の行動」の復習をしておくこと。 |
第4回 | 消費者の理論2 | 実際に問題を解きながら、消費者の効用最大化問題と支出最小化問題、需要関数などを復習します。
【事前学習】前回までの授業内容と、ミクロ経済学1の「消費者の行動」の復習をしておくこと。 |
第5回 | 生産者の理論1 | 生産者行動に関する基本的な事項の復習をします。
【事前学習】前回までの授業内容と、ミクロ経済学1の「生産者の行動」の復習をしておくこと。 |
第6回 | 生産者の理論2 | 実際に問題を解きながら、費用最小化問題や利潤最大化問題、費用関数、供給関数などを復習します。
【事前学習】前回までの授業内容と、ミクロ経済学1の「生産者の行動」の復習をしておくこと。 |
第7回 | 市場均衡と社会厚生1 | 市場均衡と余剰概念を用いた社会厚生の計算を復習します。また、課税と社会厚生に関する議論も行います。
【事前学習】前回までの授業内容と、ミクロ経済学1の「需要と供給」と「市場均衡」の復習をしておくこと。 |
第8回 | 市場均衡と社会厚生2 | 前回の授業を基に、実際に問題を解いてもらいます。
【事前学習】前回までの授業内容と、ミクロ経済学1の「需要と供給」と「市場均衡」の復習をしておくこと。 |
第9回 | 国際貿易理論とミクロ経済学 | ミクロ経済学の応用として国際貿易理論を紹介します。
【事前学習】前回までの授業内容と、国際経済学テキストの1〜2章に目を通しておくこと。 |
第10回 | 貿易パターンの決定1 | 比較優位の理論を中心に、どの様にミクロ経済学が貿易パターンの決定を説明しているかについて、紹介します。
【事前学習】前回までの授業内容と、国際経済学テキストの比較優位に関する項目に目を通しておくこと。 |
第11回 | 貿易パターンの決定2 | 比較優位の理論の発展として、どのような貿易パターンの決定要因があるのかを、簡単に紹介します。
【事前学習】前回までの授業内容と、国際経済学テキストの比較優位に関する項目に目を通しておくこと。 |
第12回 | 貿易政策の部分均衡分析1 | 輸入需要曲線、輸出供給曲線、小国と大国などの基本概念と、関税・補助金政策の厚生分析などを紹介します。
【事前学習】前回までの授業内容と、国際経済学テキストの貿易政策に関する項目に目を通しておくこと。 |
第13回 | 貿易政策の部分均衡分析2 | 最適関税の理論を紹介し、貿易協定の理論的分析の枠組みを紹介します。
【事前学習】前回までの授業内容と、国際経済学テキストの貿易政策に関する項目に目を通しておくこと。 |
第14回 | 学習内容の復習 | これまでの学習内容の理解度を確認します。
【事前学習】前回までの授業内容全般の復習をしておくこと。 |
第15回 | まとめ | これまでの学習内容のまとめ |