講義名 ミクロ経済分析 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水3
単位数 2

担当教員
氏名
川端 和美

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。それにより、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるぐらいの知識を習得することを目標とする。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
ミクロ経済学とは
本講義の概要と受講についての留意点、評価の方法について説明する。
経済学を理解する上で重要な概念について説明する。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.2〜p.6、参考文献②第1章を読む。
第2回消費者理論①〈需要・供給曲線〉需要・供給曲線の意味するところを確認し、それらの曲線をシフトさせる要因について説明する。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.24〜p.35、参考文献②p23.〜p.26を読む。
第3回消費者理論②〈市場均衡〉市場均衡について復習する。
市場の価格調整メカニズムについて説明する。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.44〜p.49を読む。
第4回消費者理論③〈無差別曲線〉無差別曲線の性質を知る。消費者の選好と無差別曲線の形状について解説する。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.74〜p.79、参考文献②p.45〜p.53を読む。
第5回消費者理論④〈予算制約線と最適消費点〉予算制約線を求める。
予算制約下での消費者の効用最大化を考える。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.71〜p.74、参考文献②p.53〜p.55を読む。
第6回消費者理論⑤〈需要・供給の価格弾力性〉需要・供給の価格弾力性が意味するところを解説する。
グラフで弾力性の違いを視覚的に理解する。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.36〜p.44、参考文献②p.29〜p.34を読む。
第7回消費者理論⑥〈代替効果・所得効果〉所得効果と代替効果を解説する。
財の種類によって所得効果や代替効果に与える影響の大きさが異なることを確認する。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.85〜p.93、参考文献②p.61〜p.70を読む。
第8回小テスト第1回〜第7回までの内容について小テストを行う。
第9回生産者理論①〈費用の概念〉企業活動を定義するために、総費用、固定費用、平均費用、限界費用などの概念を整理し、企業の利潤最大化を考える。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.152〜p.166、参考文献②第6,7章を読む。
第10回生産者理論②〈利潤最大化〉第9回の解説に基づいて、企業の利潤最大化問題を2通りの方法で解く。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.172〜p.176、参考文献②第6,7章を読む。
第11回生産者理論③〈損益分岐点、操業停止点〉損益分岐点と操業停止点をグラフから確認し、短期供給曲線を導出する。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.172〜p.186、参考文献②第6,7章を読む。
第12回市場理論①〈完全競争市場〉完全競争市場の条件を確認する。
市場の安定性を考える。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.190〜p.194、参考文献②第9章を読む。
第13回市場理論②〈余剰〉消費者余剰、生産者余剰、総余剰について説明する。
演習と解説。
【準備学習】各自が持っているミクロ経済学のテキストの該当箇所を読む。あるいは参考文献①p.203〜p.214、参考文献②p.125〜p.127を読む。
第14回理解度の確認第1回〜第13回までの要点のまとめ。
【準備学習】第1回〜第13回までの講義ノートを見直す。
第15回まとめまとめ
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 30% 10% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験と小テストを実施します。また講義終了前にその日に扱った内容を確認する課題を提出してもらうこともあります。それを「講義態度」として試験の成績と共に総合的に評価します。
テキスト 特に指定しません。
参考文献 ①井堀利宏著『入門ミクロ経済学』第2版,新世社, 2950円+税.
②西村和雄著『ミクロ経済学』岩波書店,2800円+税.
など。
オフィスアワー(授業相談) 授業内にお知らせする指定アドレスに連絡して、事前にアポイントをとってください。
指示された時間帯に本館2階講師室に来て下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各回の講義内容に対応した準備学習をして、講義に出席して下さい。
また、授業後はレジュメを見直し、計算問題などはイチから自分で解き直してみて下さい。
積み重ねが大切ですから、講義への積極的・継続的な出席を希望します。