回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| ミクロ経済学の復習(以下の4つの単元を復習する)
1.消費者理論
2.生産者理論
3.市場理論
4.市場の失敗、国際ミクロ経済学 |
第2回 | 消費者理論1 | 以下の内容を確認する。
1.効用最大化
2.財の性質(上級財、下級財など) |
第3回 | 消費者理論2 | 以下の内容を確認する。
1.スルツキー分解(代替効果と所得効果) |
第4回 | 消費者理論3 | 以下の内容を確認する。
1.需要の所得弾力性
2.需要の価格弾力性
3.需要の交差弾力性 |
第5回 | 消費者理論4(消費者理論の応用) | 以下の内容を確認する。
1.最適労働供給
2.異時点間の最適消費 |
第6回 | 生産者理論1 | 以下の内容を確認する。
1.利潤の最大化(図と計算) |
第7回 | 生産者理論2 | 以下の内容を確認する。
1.費用関数の性質
2.限界費用、平均費用、および平均可変費用
3.損益分岐点。操業停止点
4.長期費用関数 |
第8回 | 生産者理論3 | 以下の内容を確認する。
1.生産関数(資本と労働) |
第9回 | 市場理論1 | 以下の内容を確認する。
1.市場の安定性(ワルラス・マーシャル・クモの巣均衡)
2.長期均衡 |
第10回 | 市場理論2 | 以下の内容を確認する。
1.部分均衡分析(余剰分析)
2.課税と余剰
3.一般均衡分析(エッジワースボックス) |
第11回 | 市場理論3 | 以下の内容を確認する。
1.独占市場
2.独占市場(差別価格戦略)
3.複占・寡占市場
4.独占的競争市場 |
第12回 | 市場理論3 | 以下の内容を確認する。
1.ゲーム理論(ナッシュ均衡、マクシミン均衡、動学的ゲームなど) |
第13回 | 市場の失敗1 | 以下の内容を確認する。
1.外部性
2.公共財
3.自然独占 |
第14回 | 市場の失敗 | 以下の内容を確認する。
1.情報の不完全性 |
第15回 | まとめ | 総復習を行う。 |