講義名 マクロ経済分析 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
大滝 英生

学習目標(到達目標) 「マクロ経済分析」では,1年次の「マクロ経済学Ⅰ」をベースとして,マクロ経済理論の基礎力と応用力を習得し,現実のマクロ経済を読み解く目と力をさらに深めることを目標とする。
授業概要(教育目的) 共通テキストを用いる。「マクロ経済学Ⅰの講義範囲」を対象とし,簡単な数値例や実際の統計資料などを用いた学習を行う。具体的には,問題を考えたり,解いたりすることによって,マクロ経済学の考え方や分析手法を学習し,現実のマクロ経済を理解する上での基礎的な力を養う。また,この学習を通じて,2年次の「マクロ経済学Ⅱ」の理解度を上げることにもつながる。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスシラバスの内容を確認し、授業計画や成績評価の方法についてガイダンスする。
第2回マクロ経済統計(1)マクロ経済学における一国全体の経済活動の捉え方を確認する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第3回45度線分析(1)短期的なマクロ経済を描写する45度線モデルを構築する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第4回45度線分析(2)45度線モデルにおける国民所得の決定メカニズムを検討する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第5回45度線分析(3)経済政策の効果を45度線モデルを用いて分析する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第6回小テスト(1)マクロ経済学における一国全体の経済活動の捉え方および短期的な国民所得決定メカニズムについて理解の程度を確認する。
【事前学習】
第2回から第5回までの授業内容を復習すること。
第7回マクロ経済統計(2)マクロ経済学における経済における貨幣の役割と捉え方を確認する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第8回IS-LM分析(1)中期的な国民所得決定メカニズムを検討し、IS曲線を導く。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第9回IS-LM分析(2)貨幣市場における利子率の決定メカニズムを検討し、LM曲線を導く。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第10回IS-LM分析(3)IS-LMモデルにおける国民所得と利子率決定のメカニズムを検討する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第11回IS-LM分析(4)経済政策の効果をIS-LMモデルを用いて分析する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第12回小テスト(2)貨幣の役割や捉え方および中期的な国民所得決定メカニズムについて理解の程度を確認する。
【事前学習】
第7回から第11回までの授業内容を復習すること。
第13回AD-AS分析(1)AD-ASモデルを構築し、長期的な物価と産出量の決定メカニズムを検討する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第14回AD-AS分析(2)経済政策の効果をAD-ASモデルを用いて分析する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。
第15回理解度の確認これまでの授業内容をまとめると共に理解度を確認する。
【事前学習】
これまでの授業内容を復習すること。
授業形式 講義・演習形式,小テスト
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 20% 0% 0% 100%
評価の特記事項 四回以上欠席した者は評価の対象外とする。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版、日本評論社、2007年.
参考文献 竹田陽介・小巻泰之『マクロ経済学をつかむ』有斐閣、2006年.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1年次のマクロ経済学Iおよびミクロ経済学Iの内容を事前に復習してあることが望ましい。