回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | シラバスの内容を確認し、授業計画や成績評価の方法についてガイダンスする。 |
第2回 | マクロ経済統計(1) | マクロ経済学における一国全体の経済活動の捉え方を確認する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第3回 | 45度線分析(1) | 短期的なマクロ経済を描写する45度線モデルを構築する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第4回 | 45度線分析(2) | 45度線モデルにおける国民所得の決定メカニズムを検討する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第5回 | 45度線分析(3) | 経済政策の効果を45度線モデルを用いて分析する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第6回 | 小テスト(1) | マクロ経済学における一国全体の経済活動の捉え方および短期的な国民所得決定メカニズムについて理解の程度を確認する。
【事前学習】
第2回から第5回までの授業内容を復習すること。 |
第7回 | マクロ経済統計(2) | マクロ経済学における経済における貨幣の役割と捉え方を確認する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第8回 | IS-LM分析(1) | 中期的な国民所得決定メカニズムを検討し、IS曲線を導く。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第9回 | IS-LM分析(2) | 貨幣市場における利子率の決定メカニズムを検討し、LM曲線を導く。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第10回 | IS-LM分析(3) | IS-LMモデルにおける国民所得と利子率決定のメカニズムを検討する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第11回 | IS-LM分析(4) | 経済政策の効果をIS-LMモデルを用いて分析する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第12回 | 小テスト(2) | 貨幣の役割や捉え方および中期的な国民所得決定メカニズムについて理解の程度を確認する。
【事前学習】
第7回から第11回までの授業内容を復習すること。 |
第13回 | AD-AS分析(1) | AD-ASモデルを構築し、長期的な物価と産出量の決定メカニズムを検討する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第14回 | AD-AS分析(2) | 経済政策の効果をAD-ASモデルを用いて分析する。
【事前学習】
教科書の該当範囲と思う箇所を読んでくること。 |
第15回 | 理解度の確認 | これまでの授業内容をまとめると共に理解度を確認する。
【事前学習】
これまでの授業内容を復習すること。 |