回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業方針の説明(アウトプット中心の授業であること)、およびマクロ経済学の概要の確認をする。 |
第2回 | 国民経済計算1 | GDP、NDP、DIなどの定義の確認、および帰属計算等の確認、演習を行う。また、内生変数、外生変数、三面等価などの知識の確認も行う。 |
第3回 | 国民経済計算2 | ラスパイレス、パーシェの物価指数の確認、簡単な計算問題の演習を行う。産業連関表の読み方の確認をする。 |
第4回 | 財市場分析1(45度線分析) | サミュエルソンの45度線分析の知識の確認をする。次に、財政政策をはじめとした経済政策の重要性を確認する。 |
第5回 | 財市場分析2(45度線分析) | 乗数効果について計算問題を解くことで知識の確認をする。 |
第6回 | 財市場・貨幣市場分析1 | 貨幣の役割、名目・実質金利、貨幣市場の仕組み、および財市場と貨幣市場の同時分析であるIS-LM分析の理論の確認を行う。 |
第7回 | 財市場・貨幣市場分析2 | 計算問題等を解くことで、財政金融政策の重要性について確認する。 |
第8回 | 財市場・貨幣市場・労働市場分析1 | 労働市場分析、フィリップス曲線、AD-AS分析の確認をする。 |
第9回 | 財市場・貨幣市場・労働市場分析2 | AD-AS分析等について計算問題で演習をする。 |
第10回 | 経済成長理論1 | 経済成長の源泉やハロッド=ドーマー理論の確認をする。 |
第11回 | 経済成長理論2 | 新古典派成長モデルや内生的経済成長モデルの確認をする。 |
第12回 | 国際経済学1 | 為替レートの決定要因やマンデル=フレミングモデルの確認をする。 |
第13回 | 投資理論と消費理論 | トービンのq理論などの投資理論の知識の確認、およびケインズとクズネッツの消費理論関数について確認する。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ、復習を行う。 |
第15回 | まとめ | まとめ |