講義名 資源・エネルギー論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木1
単位数 4

担当教員
氏名
花田 哲郎

学習目標(到達目標) エネルギーをはじめとする色々な資源の概要(歴史、現状、将来展望、課題など)に関する知識を習得する。
これにより、色々な資源に関する新聞や雑誌、ニュースなどからの情報を的確に理解できるようにする。
それぞれの資源の持つ問題点や課題について、自分の考えを持ち、これを説明するとともに、他の人々との意見の交換や議論が出来るようにする。
授業概要(教育目的) 本講義では、現在、もしくは近い将来に人類にとって重要な課題となるであろう色々な資源について、その概要、歴史、将来展望、問題点などを解説する。
またその課題について、環境への影響なども視野に入れながら解説する。
これらにより、授業終了時には受講者が、各資源と、その問題や課題をより身近に認識できるようにすることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回資源とエネルギー全般



まず、本講義の概要と受講上の留意事項などを説明する。
次に資源エネルギー全般について、日本と世界が置かれている現状を鳥瞰的に説明する。
第2回石炭 (1) 概要と歴史[2回にわたって石炭の説明をする。]
第1回目は、石炭の種類、石炭が生成されたプロセスなどの基礎知識と、紀元前より現代までの石炭利用の歴史を解説する。
第3回石炭 (2) 石炭の利用状況と将来第2回目は、石油に比べて地域的偏在が少なく、埋蔵量も多く、廉価安定という特質をもつ石炭の現在の利用状況を説明する。また石炭需給の今後の動向や、利用方法の将来像についても解説する。
第4回石油 (1) 概要と歴史[エネルギーの多様化が進む中で、いまだにエネルギー資源の中核の一つである石油について5回にわたり説明する。]
第1回目は、石油の成分、生成されたプロセスなどの基礎知識とその歴史について解説する。
第5回石油 (2) 探鉱・開発・輸送


第2回目は、石油の生産地と消費地は必ずしも同じ場所とは限らない。そのため、多くの場合、石油の輸送が必要となる。石油の第3回は、輸送、具体的には、パイプライン、タンカー、トラックなどのメリットやデメリットを知るとともに、今後の新な輸送方法についても検討する。
第6回石油 (3) 精製生産された石油、すなわち原油はそのまま燃焼されることはほとんどない。精製することにより製造される石油製品として多様な用途で使用される。ここでは、原油の精製方法と製造される各石油製品について解説する。
第7回石油 (4) 販売石油は色々なところで利用されているが、その販売について、幅広く説明する。また、石油に係る備蓄や、税金についても触れる
第8回LPガス石油や天然ガス生産での随伴として、また原油の精製から副産物として生産されるLPガスは、分散型エネルギー源として注目を集めているが、この現状と将来性について説明する。
第9回天然ガス日本の発電だけでなく、ガス事業の原料としても、LPガスと共に支えている天然ガスの探鉱、開発、輸送などについて説明する。
第10回都市ガス事業日本の都市ガス事業の歴史と現状を資料とデータをもとに学ぶとともに、その都市ガスの将来像を考える。
第11回シェールオイル・ガス人類が利用可能なエネルギー量が増大したということだけでなく、企業のあり方や国の将来像にまで影響を与えることから「革命」とまでいわれるシェールオイル・ガスについて学ぶとともに、シェールガスが影響を与える将来のエネルギーのあり方や問題点を明らかにする。
第12回メタンハイドレード
日本の近海にも相当量があると予想されるメタンハイドレードについて、利用可能なデータをもとにその具体像に迫る。またその影響についても、検討する。
第13回エネルギー政策 日本と世界これまでに紹介し、解説し、検討したエネルギーに関し、現在の日本の政策を解説するとともに、世界各国の政策にも触れ、その妥当性を検討する。
第14回理解度の確認
これまでの要点のまとめ
第15回まとめまとめ
第16回電力 (1) 概要と歴史




日本の重要なライフラインであり、今後、大幅な政策変更の可能性もある電力について、エジソンの発明から現在までの歴史を紹介するとともに、現状を主要各国との対比も含め説明する。
第17回電力 (2) 様々な発電方法日本で採用されている石炭、石油、天然ガスなどの火力発電、水力発電、原子力発電などについての仕組みとメリットやデメリットを解説する。
第18回電力 (3) 原子力発電現在、議論が行われている原子力発電について、その概要、現状、並びに将来像について、説明する。

第19回電力 (4) 送電と配電電力の議論の中で、忘れ去られがちな、しかし重要な役割を持つ送電や配電について、そのシステムと現状、問題点などを解説する。
第20回電力 (5) 電力制度改革と将来日本の電力制度の問題点を抽出した上で、主要国での電力制度改革の概要を紹介し、日本で行うべき電力制度改革を検討する。
第21回新エネルギー


発電のための新エネルギーのみならず、それ以外の新エネルギーについて現状を解説し、その方向性を探る。
第22回鉱物資源(1) 鉄鋼道具などの材料として最も身近な金属である鉄について、その概要、利用の歴史、現在の利用状況や課題などについて説明する。
第23回鉱物資源(2) 非鉄金属非鉄金属、の中でも特にレアメタルとかレアアースと呼ばれる鉱物について、現在の生産、消費状況を把握するとともに、内在するリスクや問題点について学ぶ。
第24回森林資源 (1) 木材としてだけで生物多様性の保全や災害対策のためにも利用されている森林資源の概要を解説するとともに、その中で、木材、林業についてその現状と問題点を説明する。
第25回森林資源 (2)森林資源の機能としての一つ、生物多様性を軸とした森林資源の機能や役割を説明する。
第26回農業資源世界の人口増加への対応に限界のある農林資源の内外の現状と日本における問題点いついて解説するとともに、その将来像を考える。
第27回水産資源人口増加と農業や牧畜の生産の限界から期待される水産資源に関して、世界と日本双方のデータをもとに現状を理解し、将来の問題点やあり方について学ぶ。
第28回海洋資源現時点ではほとんど未利用、未開発の海洋資源について、資源の観点、およびエネルギーの観点から概要を紹介し、今後のあり方を検討する。


第29回理解度の確認
16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 授業計画にしたがって講義形式で進める。
理解を深めるために、適宜、ビデオや資料配布も行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 特にありません。
テキスト ありません。
参考文献 必要に応じて授業中に紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、本館2階講師室にて対応します。
質問などは、授業で連絡するアドレスに連絡下さい。次の回以降、対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 指示のない限り、事前学習は不要です。(学生の自主的な事前学習は推奨しますし、評価します。)
ただし、知識の積み重ねが求められること、また歴史や課題がそれぞれの資源に共通する面もあることから、授業で修得した知識や考え方を出来る限り、復習することを推奨します。