回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | グローバル化の下における地域の多様性を学び,認めることの意義を考える。あわせて,講義の進め方,出席カードの取り扱い等についても説明する。 |
第2回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(1)
-戦後復興の社会的背景と都市・農村システムの再構築- | 戦後復興期における日本社会の変化と都市・農村システムの新たな動向を解説する。
※第2回~9回までの内容は,テキストの第3章に対応している。
【準備学習】
テキストの第3章第1節,参考書(岡田ほか編)の第2章第1節1項,2項を読んでおくこと。 |
第3回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(2)
-「戦後」とは何か?を再考する- | 沖縄、ハワイにみる「戦後」と日本社会の構図を解説する。
【準備学習】
第2回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第4回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(3)
-高度経済成長の社会背景と都市・農村システムの再構築- | 高度経済成長の社会的背景と高度成長にともなう都市・農村システムの特徴を解説する。
【準備学習】
テキストの第3章第1節3項,参考書(岡田ほか編)の第2章第1節3項を読んでおくこと。
|
第5回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(4)
-高度経済成長の背後で生じていた地域問題- | 水俣にみる「成長の犠牲」の構図を解説する。
【準備学習】
第4回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第6回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(5)
-低成長期における都市・農村システムの再構築- | 経済の低成長への移行要因と「地方の時代」の社会的背景を解説する。
【準備学習】
テキストの第3章第2節1項,2項,参考書(岡田ほか編)の第2章第1節4項を読んでおくこと。
|
第7回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(6)
-「発展なき成長」論を学ぶ- | 1980年代の海外直接投資の進展と「地方の成長」の(歴史的)限界を解説する。
【準備学習】
第6回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第8回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(7)
-東京一極集中とバブル経済の成長の背景を探る- | 東京一極集中の要因とバブル経済の成長要因を解説する。
【準備学習】
テキストの第3章第2節3項,参考書(岡田ほか編)の第2章第2節を読んでおくこと。
|
第9回 | 日本社会の構造的特質を学ぶ(8)
-デフレ不況下の日本の地域構造の変化を学ぶ- | 1990年代以降における日本経済の動向と日本の地域構造の変化を解説する。
【準備学習】
参考書(岡田ほか編)の第2章第3節を読んでおくこと。
|
第10回 | 地域経済の捉え方を学ぶ | 地域経済の捉え方を,基礎理論,地域経済循環,地域構造等の視点から解説する。
【準備学習】
テキストの第1・2章を読んでおくこと。 |
第11回 | 企業立地の特性からみた日本の地域システム都市における中心性の再構築 | 本社,支店等の立地動向を踏まえて,日本の地域システムの特質を解説する。都市再開発の実態とその背景を説明するとともに,都市における「過密」の新局面を解説する。
【準備学習】
テキストの第5章を読んでおくこと。 |
第12回 | 都市の中心性の再構築 | 東京都市圏を事例に,都市再開発事業の背景,実態を把握するとともに,再開発に伴う都市空間の変容の実態を解説する。
【準備学習】
テキストの第4章を読んでおくこと。 |
第13回 | 企業城下町問題の形成 | 企業城下町問題の形成要因,実態,新たな地域経済像を目指した取り組みの意義について解説する。
【準備学習】
テキストの第7,8章を読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめをおこなう。 |
第15回 | 前期のまとめ | 小テストを実施する。 |
第16回 | 「システム化」された社会の下で「ローカル」の価値を考える(後期のガイダンスを兼ねて) | 都市・農村の関係がシステム化されるなかで,個々の地域の価値を学び,認めることの重要性を考える。後期の授業内容等について説明する。 |
第17回 | 農業基本法の下で展開した農業政策の特徴と都市・農村システムの再構築 | 農業基本法の目的,登場の社会的背景,農基法農政の特徴とともに,農業基本法が日本経済・社会に果たした役割を解説する。
【準備学習】
テキストの第12章を読んでおくこと。 |
第18回 | 農産物の輸入自由化の軌跡とその地域的影響 | 1960年代以降進展した農産物の輸入自由化の軌跡について,その社会的背景,実態,自由化の地域的影響を解説する。
【準備学習】
参考書(岡田ほか編)の第2章5節1項,2項を読んでおくこと。 |
第19回 | 過疎地域の形成 | 過疎地域の形成要因,問題の実態を把握するとともに,過疎対策の特徴を解説する。
【準備学習】
テキストの第13章を読んでおくこと。 |
第20回 | 中山間地域問題の形成 | 中山間地域の形成要因,問題の実態を把握するとともに,中山間地域政策の特徴を解説する。
【準備学習】
第19回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第21回 | 日本の地域システム化の下で生じた農村工業化 | 企業内地域間分業の実態を把握することで,日本の地域システム化の下で,地方(農村)がどのように位置づけられたのかを解説する。
【準備学習】
テキストの第10章を読んでおくこと。 |
第22回 | リゾート開発にみる都市・農村システムの「限界」 | リゾート開発の登場背景と開発の実態を踏まえながら,当初の目論み通り進展しなかった要因を解説する。
【準備学習】
第21回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第23回 | 日本の地域システム化の下で生じた農村における土木・建設業の成長 | 地域振興立法の登場とその下で土木・建設業が成長した要因を解説する。
【準備学習】
第22回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第24回 | 市町村合併の進展と新たな都市農村のシステム化 | 2000年代に急速に進展した市町村合併の実態と合併に伴う都市農村の新たなシステム化の問題を解説する。
【準備学習】
第23回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第25回 | 「国土の長期展望」,「消滅可能性都市」に示された都市・農村の将来像 | 「国土の長期展望」,「消滅可能性都市」で指摘している都市・農村の将来像と,そうした将来像が示された背景を解説する。
【準備学習】
第24回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第26回 | 産業間連携が求める新たな地域経済像 | 産業クラスター,農商工連携,6次産業化の目指す地域経済像を解説するとともに,具体的な実態からその意義を考察する。
【準備学習】
テキストの第15章3節,第25回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第27回 | 都市農村交流が目指す日本社会の方向性 | グリーンツーリズム,アグリツーリズム,エコツーリズムなど,「ツーリズム」が登場した社会的背景と交流が目指す日本社会の方向性を考察する。
【準備学習】
第26回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第28回 | UJIターンの進展と「地域づくり」という考え方 | UJIターンの現段階を解説するとともに,「地域づくり」という考え方の論点を具体的な事例(実態)を踏まえて解説する。
【準備学習】
第27回の授業時に紹介する参考文献を読んでおくこと。 |
第29回 | 再考・日本の地域構造,地域システムと地域振興の方向性 | 改めて日本の地域構造や地域システムの特質を確認し,各地域ですすめられている地域振興の方向性やその意義を解説する。
【準備学習】
テキストの第15章を読んでおくこと。 |
第30回 | 日本の地域構造,地域システムの特質と新たな社会像の模索 | ロハス,地産地消,CSAの今日的意義,地方分権化や道州制導入の意義や問題点を考察する。
【準備学習】
第29回の授業時で配布したプリントと授業内容を復習しておくこと。 |