講義名 日本経済入門 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
佐久間 隆

学習目標(到達目標) 日本経済を理解するためには基礎となる知識が必要です。この基礎知識を修得することを目指します。同時に、二年生から学ぶ経済学の諸科目の学習にとって道案内となることを目指します。
授業概要(教育目的) 日本経済は多面的な仕組みを持ち、その仕組が複雑な動きをする側面を持っています。それは様々な経済現象となって現れてきます。日本経済の仕組みとその動きをもたらす原因は何かを理解するには日本経済の現象を分析する知識と分析した結果を総合する知識が必要です。授業はこれを修得するできるように進めます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方、評価の方法などについて説明します。
日本経済もそのひとつである「国」経済とは何か、それをどういう視点に立って分析するのか、ここから始めます。
第2回日本経済の基礎的条件
日本の国土、人口、そして、環境・資源についてのデータを他の国々と比較し、それらが日本経済にとって持つ意味を考えます。
第3回日本の経済発展
貨幣経済、市場経済が広まった江戸時代後期から日本経済がおおよそどのように発展してきたかを振り返ります。
第4回日本の制度部門と経済循環
経済を家計、企業、金融機関、政府、海外に部門分けして、GDP統計に基づいて日本の経済循環を体系的にとらえ、その特徴を探ります。
第5回需要側からみた日本経済
GDP統計などに基づいて、個人消費、設備や住宅への民間投資、公共投資、輸出などの需要項目がどのように日本経済の景気(GDPの短期的な変動)に影響しているかをみます。
第6回供給側からみた日本経済
企業による財貨・サービスの生産、家計による労働供給など経済の供給側の視点から、日本経済の傾向的な成長の要因を資本、労働、技術に分けて分析します。
第7回日本の行政組織と財政
国と地方公共団体の役割分担、主な国の行政機関について学び、資金の流れからみた公的部門の財政の現状を理解します。
第8回日本の金融市場と金融当局の役割
資金循環表などを用いて、主な金融資産と関係する金融機関、部門間での資金の流れを概観するとともに、金融政策運営と金融機関監督の体制をみます。
第9回日本の景気変動
戦後、景気の良い時期と悪い時期がどのように移り変わってきたかを景気動向指数に基づいてみていきます。
第10回日本の産業構造
経済発展にともなって日本の産業構成がどのように変化してきたかをみた上で、その変化をリードした要因を探ります。
第11回日本的企業経営
日本の企業経営に特徴的な雇用慣行や企業間取引などがどのように成立してきたのか、また、最近においてどのように変化してきたのかをたどります。
第12回日本の地域経済
人口や産業の集積がどのように日本の国土に分布しているかを学び、人口の減少など地域が抱える課題を理解します。
第13回日本の対外経済関係
他の国と比べることにより、経済規模や国民の豊かさなどの面で日本がどの位置にあるかを学びます。貿易、直接投資などにおける主要国との関係、貿易の品目構成、通貨、貿易に関する国際秩序を理解します。
第14回理解度の確認
要点のまとめ
第15回まとめ
まとめ
授業形式 講義形式で行います。必要に応じて、教科書と参考書、その他の資料を使います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 30% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 各自で選んだ工場や経済関連施設を見学してレポートを提出してもらいます。見学先選びの参考に情報源やお奨めリストをEcoLinkにアップします。定期試験(持込不可)を実施します。
テキスト 小峰 隆夫編著『ビジュアル 日本経済の基本(第4版)』日経文庫(日本経済新聞出版社) 定価1080円.
参考文献 理解を深めたい人には次の定評あるテキストを奨めます。
 小峰・村田著  「最新 日本経済入門(第4版)」 日本評論社
 浅子・篠原編著 「入門・日本経済(第4版)」 有斐閣
 中村 隆英著  「日本経済 その成長と構造(第3版)」 東京大学出版会
時事的な問題に関心のある人には「経済財政白書」が良いでしょう。
オフィスアワー(授業相談) 金曜日の15:00~16:00、研究室で質問や相談などを受け付けます。事前にメールでアポイントをとるか、授業の際に直接申し出てください。3名までなら連れ立っての来訪OKです。研究室の場所とメールアドレスはガイダンス時に伝えます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  事前にEcoLinkにアップされたレジュメをダウンロードし、レジュメに示されたテキストの項目、参考図表、参考ウェブサイトに予め目を通しておくこと。 
 高校で日本史を選択しなかった学生には、友人に高校の教科書を借りるなどして江戸後期から現代までの歴史を軽くさらっておくことを推奨します。
 EcoLinkを間違いなく使えるようマニュアルを良く読んでください。また、提出レポートの形式は原則としてWord文書を指定します。文書にはデジタル画像を張り付けることを求めます。