講義名 経済分析入門 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木4
単位数 2

担当教員
氏名
永田 長生

学習目標(到達目標) 本講義の到達目標は,経済分析に必要なデータ分析の基礎的な手法を身につけることである。統計分析に必要な基本的概念を理解し,実際の経済データを用いて,表計算ソフトExcelや統計ソフトEViews等を使って簡単なデータ分析ができるようになることを目指す。
授業概要(教育目的) 本講義は,経済分析に必要なデータ分析の基礎を実習形式で学ぶことを通じて,データ分析の楽しさを知ってもらうことを目的としている。経済の動きを客観的に理解するためには,統計データを使って分析することが不可欠である。しかし,「統計」とか「分析」などと聞くと難しそうだと思い,経済分析の楽しさが分かる前に学習を断念してしまう学生がいるのではないだろうか。そこで受講者のみなさんには,実習形式でデータ分析を体験してもらい,その楽しさ,面白さを知ってもらいたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義概要・CAL教室の使い方の説明講義の目的、内容、進め方、成績評価方法等を理解する。学内のPCの使い方を学ぶ。
第2回Excelの基本操作実習Excel を使った四則演算、セル参照、関数、表示形式の設定方法などデータ分析に必要な基本的操作方法を学ぶ。
第3回データ特性の表し方(基本統計量)一般的な経済データを使って基本統計量の考え方と計算方法を学ぶ。平均、分散など基本的な統計量の概念とExcelによる計算方法を学ぶ。
第4回時系列データの分析時系列データを使い、データの変化を分析する方法を学ぶ。例えば、時系列データのグラフ化、増加率、前年同期比など。
第5回多変数データの分析変数間の関係について分析する手法を学ぶ。例えば、相関係数の計算方法、散布図の作成方法など。
第6回回帰分析1:単回帰分析1経済分析で頻繁に使われる回帰分析という手法の基礎を学ぶ。まず回帰分析の方法をExcelを用いて学ぶ。
第7回回帰分析2:単回帰分析2統計データを用いてExcelで単回帰分析の実習を行う。
第8回回帰分析3:重回帰分析1
統計データを用いてExcelで重回帰分析の実習を行う。単回帰分析との違いを学ぶ。
第9回回帰分析4:重回帰分析2
統計データを用いてExcelで重回帰分析の実習を行う。重回帰分析における注意点を学ぶ。
第10回統計ソフトEviewsの操作方法実際の経済分析に使用されることが多い統計ソフトEviewsの操作方法を学ぶ。これまで使用したデータを加工してEviewに読み込ませ、Eviewの様々な機能を学ぶ。
第11回統計ソフトEviewsによる回帰分析の実習1統計データをEviewsに読み込ませ、回帰分析の実習を行う。時系列データを分析に用いる場合の注意点を学ぶ。
第12回統計ソフトEviewsによる回帰分析の実習2
統計データをEviewsに読み込ませ、回帰分析の実習を行う。横断面データを分析に用いる場合の注意点を学ぶ。
第13回統計ソフトEviewsによる回帰分析の実習3Eviewsを用いて適切な回帰分析を実行するために、必要な検定方法に関して学ぶ。
第14回理解度の確認これまでの学習を振り返り、ExcelやEviewsの操作方法を再確認する。
第15回まとめ入門的な経済分析手法を理解できたかを確認する。
授業形式 本講義は,コンピュータ教室でコンピュータを使いながら実習形式で進めていく。受講生には、テーマごとに課題を提出してもらいます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 70% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 本講義は実習形式で行うので、相対評価はせず、絶対評価とする。毎回、課題を出し、その得点率の総平均を成績とする。
テキスト 講義資料を授業時に配布します。
参考文献 田中勝人(2009)『経済統計第3版』岩波書店
中村隆英ほか(1992)『経済統計入門』東京大学出版会
縄田和満『Excel による統計入門』朝倉書店
滝川 好夫ほか(2006)『EViewsで計量経済学入門』日本評論社
オフィスアワー(授業相談) オフィスアワーの時間に関しては、各担当教員に確認すること。必ず担当教員にメール等で事前に訪問の約束をとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ PCを使って実習するので、ある程度PCを使えること(マウス操作、日本語入力、ファイルの保存)を前提としている。PCの操作が苦手な学生は講義内容以外にも予習・復習が必要なので、その点を覚悟しておくこと。またExcelの基本的な操作に関して事前に学習しておくことが望ましい。
本講義でデータ分析に興味をもった学生には、次学期以降に基礎統計、統計学Ⅰ・Ⅱ、計量経済学等を履修することを勧める。