講義名 多国籍企業論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
米澤 聡士

学習目標(到達目標)  本講義の目標は、国境を越えて事業展開する「多国籍企業」と、その経営環境に関する諸問題について、知識を習得すると同時に、講義を通じて、ビジネスの現場で不可欠な「発想力」を身につけることである。
授業概要(教育目的)  前半は、多国籍企業の特性や行動パターン、多国籍企業に影響を及ぼす主要な政策フレームワークや経済動向を対象に講義する。後半は、多国籍企業が展開する戦略について取り扱う。この講義を通じて、グローバル化する企業活動の現状と要因を的確に理解することを目指す。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス多国籍企業論のアウトライン、講義の進め方、成績評価のルール確認。
第2回多国籍企業のケース具体的な多国籍企業活動の紹介

【準備学習】
テキストの多国籍企業の項目を予習し、多国籍企業の概念を明確に理解すること。
第3回多国籍企業の概念(1)多国籍企業の定義と構造

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第4回多国籍企業の概念(2)多国籍企業の特性・重要性

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第5回多国籍企業の概念(3)多国籍企業活動のパターン

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第6回多国籍企業の概念(4)海外市場への参入形態

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第7回海外直接投資と多国籍企業(1)海外直接投資の概念と重要性

【準備学習】
テキストの海外直接投資の項目を予習し、海外直接投資の概念と重要性を明確に理解すること。
第8回海外直接投資と多国籍企業(2)近年における海外直接投資の動向と特徴

第9回海外直接投資と多国籍企業(3)海外直接投資のインパクト

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第10回通商政策と多国籍企業(1)
WTO(世界貿易機関)の仕組みと役割

【準備学習】
テキストの通商政策と国際ビジネスの項目を予習し、WTOの概念と役割について予習すること。
第11回通商政策と多国籍企業(2)
FTA(自由貿易協定)の仕組みと役割

【準備学習】
テキストの通商政策と国際ビジネスの項目を予習し、FTAの概念と役割について予習すること。
第12回通商政策と多国籍企業(3)
FTAの多国籍企業活動へのインパクト

【準備学習】
前回の講義内容を復習し、FTAの特徴と有効性について明確に理解すること。

第13回外国為替相場と多国籍企業(1)外国為替相場の概念と変動要因
第14回外国為替相場と多国籍企業(2)外国為替相場の多国籍企業活動へのインパクト

【準備学習】
前回の講義内容を復習し、外国為替相場の概念と国際ビジネスにおける重要性について明確に理解すること。

第15回前期総括【準備学習】
前回の講義内容を復習し、外国為替相場の変動要因について明確に理解すること。
第16回多国籍企業と立地選択(1)多国籍企業による立地選択のケース

【準備学習】
テキストの立地戦略の項目を予習し、多国籍企業による立地選択の概念を明確に理解すること。
第17回多国籍企業と立地選択(2)企業活動の配置と調整

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第18回多国籍企業と立地選択(3)立地優位性の概念と要因

【準備学習】
テキストの該当箇所を予習すること。
第19回多国籍企業と立地選択(4)立地優位性に関するバーチャルな戦略の企画・立案

【準備学習】
立地選択に関する講義内容を復習し、前回の講義で指示された特定国・地域の立地優位性に関する資料を持参すること。
第20回サプライチェーン・マネジメント(1)サプライチェーン・マネジメントのケース

第21回サプライチェーン・マネジメント(2)サプライチェーンの構造とサプライチェーン・マネジメントの概念

【準備学習】
前回の講義内容を復習し、国境を越えたサプライチェーン・マネジメントの概念と特徴を明確に理解すること。
第22回サプライチェーン・マネジメント(3)サプライチェーン・マネジメントにおける多国籍企業の優位性

【準備学習】
前回の講義内容を復習し、国境を越えたサプライチェーン・マネジメントの課題と成功要件を明確に理解すること。
第23回マーケティング戦略(1)マーケティング戦略のケース

【準備学習】
テキストのマーケティング戦略の項目を予習し、国境を越えたマーケティング戦略の概念を理解すること。
第24回マーケティング戦略(2)マーケティング戦略の仕組み

【準備学習】
前回の講義内容を復習し、国境を越えたマーケティング戦略の概念と課題、方法を明確に理解すること。
第25回マーケティング戦略(3)多国籍企業によるマーケティングの特異性

【準備学習】
テキストのマーケティング戦略の項目を予習し、国境を越えたマーケティング戦略の概念を理解すること。
第26回マーケティング戦略(4)マーケティング戦略の企画・立案

【準備学習】
テキストのマーケティング戦略の項目を予習し、特に国境を越えたマーケティング戦略の課題と方法を整理し、戦略の立案がスムーズに行えるよう準備すること。
第27回多国籍企業とBOPビジネス(1)BOPビジネスのケース
第28回多国籍企業とBOPビジネス(2)BOPビジネスの概念と仕組み

【準備学習】
前回の講義内容を復習し、BOPビジネスの概念と課題、方法を明確に理解すること。
第29回多国籍企業論の課題【準備学習】
これまでの講義内容を復習し、多国籍企業に関する諸問題について整理すること。
第30回講義の総括
授業形式  それぞれのテーマについて、理論とトピックを中心に説明を行う。また、適宜DVDなどによって、多国籍企業をめぐるトピックを紹介し、多国籍企業活動の現状を理解できるようにする。授業時間中に、適宜「授業レポート」を行い、授業の理解度を確認する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 50% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 遅刻・欠席者は、その日の授業レポートが無得点となるので、注意されたい。また、授業レポートは、履修登録したクラス(曜日)のみで評価する。
テキスト 米澤聡士(2011)『ワークブック・国際ビジネス』文眞堂。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日10時40分から12時(希望者は事前に申し出て下さい)