講義名 交通経済論Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
高田 富夫

学習目標(到達目標) 1.さまざまな交通問題を経済学の視点から理解し,考える能力を身につけることができる。
2.交通の歴史,とくに黎明期に関する知識を得ることができる。
3.交通投資が経済発展に貢献するメカニズムを理解することができる。
4.交通と都市・地域とのかかわりを知ることができる。
5.ミクロ経済学のパラダイムによって交通市場を分析する力を養うことができる。
授業概要(教育目的) 本講義は主にミクロ経済学の視点から、交通における市場構造を明らかにし、需要・供給の関係を分析するための方法を解説するものです。
マクロ経済や各種産業、そして私たちの生活と、交通がどのように関わっているかを解説します。経済成長や産業発展、そして豊かな私達の暮らしのために、交通はいかにあるべきかという点を常に念頭に置いて講義します。
Excellを使った統計的なデータ処理の方法についても解説します。
授業計画表
 
項目内容
第1回本講義の概要解説交通経済論Ⅰにおける各回の講義概要を解説する。
第2回交通の意義交通の経済的および文化的意義について解説する。
テキストの「交通の意義」に関する箇所(第1回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第3回交通サービスの特質交通サービスの特質を逐次解説するとともに、交通の三要素、距離、時間価値についても解説する。
テキストの「交通サービス」に関する箇所(第2回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第4回交通の歴史:自動車交通の曙創成期の自動車産業および自動車交通について解説する。
テキストの「交通の歴史:自動車交通」に関する箇所(第3回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第5回交通の歴史:海上輸送の歴史古代フェニキア人による海運業創生から現代のコンテナ海運までの歴史をたどる。
テキストの「交通の歴史:海上輸送」に関する箇所(第4回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第6回交通と経済発展交通インフラ投資(交通環境の整備)が経済成長に与える効果を、マクロ経済(消費、投資、国際貿易)の視点から説明する。
テキストの「交通と経済発展」に関する箇所(第5回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第7回交通と都市の発展交通と賃金、土地利用形態、地価の関係を通して、都市の成長・発展に対する交通の貢献について解説する。
テキストの「交通と都市経済」に関する箇所(第6回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第8回交通市場の構造交通の部分市場に見られる種々の市場形態(独占市場、寡占市場(=独占的競争市場、不完全市場、競争市場)について解説する。
テキストの「交通市場の構造」に関する箇所(第7回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第9回交通需要の特徴と類型普遍性、派生性、即時性、公共性をキーワードにして、交通需要の特徴と、分類を試みる。
テキストの「交通需要とは」に関する箇所(第8回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第10回交通需要の弾力性交通需要の運賃弾力性と所得弾力性、交差弾力性について解説する。点弾力性と弧弾力性にも言及する。
テキストの「交通需要の弾力性」に関する箇所(第9回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第11回旅行需要関数旅行需要関数のグラフ上での導出法を解説する。
テキストの「旅行需要関数」に関する箇所(第10回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第12回貨物輸送需要関数貨物輸送需要関数のグラフ上での導出法を解説する。
テキストの「貨物輸送需要関数」に関する箇所(第11回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第13回交通需要の季節変動交通需要の大きな特徴である規則的変動は需要の派生的性格と深く関わっている。その変動の実態とインパクトについて解説する。
テキストの「需要の季節変動」に関する箇所(第12回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
1~13回の講義内容をテキストに従って振り返っておくこと。
第15回まとめまとめ
授業形式 通常は講義形式で行いますが、場合によってはグループワークを行います。
Ecolinkにアップロードしたテキストを毎回持参すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 20% 0% 10% 0% 100%
テキスト 特に指定しない。
テキストは Econlink にアップロードする。
参考文献 開講時に提示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各回の授業内容が正確に理解できたかどうか,自己点検してください。その際,参考図書やインターネット事項検索で得た資料で同じことが異なる文章で表現されているのを確認したり,場合によっては異なる考え方にも触れてください。