講義名 交通経済論Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
高田 富夫

学習目標(到達目標) 1.さまざまな交通問題を経済学の視点から理解し,考える能力を身につけることができる。
2.実証モデル分析の基礎を身につけることができる
3.運賃がどのように決定されるかを知ることができる。
4、交通と環境問題とのかかわりを知り,私たちがいかに行動すべきかを考える素材を与えてくれる。
5.交通における政府介入と規制緩和の実態について知ることができる。
6.工場や物流施設における立地の重要性を理解し,最適化の方法について説明できる。
7.交通と周辺領域(物流・ロジスティクス)の関係について適切に理解することができる。
授業概要(教育目的) 本講義は主にミクロ経済学の視点から,交通における市場構造を明らかにし,需要・供給の関係を分析するための方法を解説するものです。
マクロ経済や各種産業,そして私たちの生活と、交通がどのように関わっているかを解説します。経済成長や産業発展,そして豊かな私達の暮らしのために、交通はいかにあるべきかという点を常に念頭に置いて講義します。
Excellを使った統計的なデータ処理の方法についても解説します。
授業計画表
 
項目内容
第1回本講義の概要解説交通経済論Ⅱにおける各回の講義概要を解説する。
第2回需要関数の推定1最小二乗回帰を含む多変量データ解析の方法について解説する。
テキストの「多変量データ解析」に関する箇所(第1回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第3回需要関数の推定2EXCELLにより実際のデータを需要関数のOLS推定を実習する。
分析したいデータをあらかじめ収集しておくこと。
第4回交通の私的費用交通の会計学的費用概念と生産関数,費用関数,結合費について説明する。
テキストの「交通の私的費用」に関する箇所(第3回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第5回交通市場における余剰概念と機会費用競争均衡のパレート最適性の根拠となる消費者余剰と生産者余剰,および経済学的費用概念に共通する機会費用について解説する。
テキストの「パレート最適と機会費用」に関する箇所(第4回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第6回交通における価格形成平均費用運賃と限界費用運賃,ピークロードプライシングの内容と交通政策的意義について解説する。
テキストの「運賃形成」に関する箇所(第5回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第7回交通における外部性環境問題(温暖化ガス、環境汚染)及び混雑といった交通の社会的費用に対応するための方策=内部化について述べる。
テキストの「交通の外部経済と外部へ経済」に関する箇所(第6回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第8回政府介入と規制緩和交通市場ではかつて多くの政府規制があり,市場競争が制限されていた。しかし経済の停滞期に入ってその弊害が顕著になり,規制緩和が事あるごとに叫ばれている。このテーマではこれまでの規制緩和の具体策を列挙し,今日の規制緩和を巡る動きについて解説する。
テキストの「規制緩和」に関する箇所(第7回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第9回輸送費と産業立地工場と物流拠点の立地について,その理論モデルを解説する。
テキストの「工場・物流拠点の立地」に関する箇所(第8回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第10回交通と商圏商圏の一般的考え方を概説するとともに,消費者の購買地選択確率が店舗の品揃え量に比例し,居住地~店舗間の距離に反比例するとするハフモデルにおける交通の意味について説明する。
テキストの「商圏」に関する箇所(第9回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第11回航空輸送の実際航空運送事業、航空貨物、航空運賃、利用航空運送業の実際について説明する。
テキストの「航空輸送」に関する箇所(第10回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第12回海上貨物輸送の実際コンテナ輸送やタンカー・LNGに代表される不定期船輸送,それを業とする海運事業者等々の実際について説明する。
テキストの「海上輸送」に関する箇所(第11回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第13回交通と物流・ロジスティクスロジスティクスの機能を説明し,交通経済との関係を明らかにする。
テキストの「物流・ロジスティクスの概要」に関する箇所(第12回授業の終わりに指示)をあらかじめ読んでおくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
1~13回の講義内容をテキストに従って振り返っておくこと。
第15回まとめまとめ
授業形式 通常は講義形式で行いますが、場合によってはグループワークを行います。
Ecolinkにアップロードしたテキストを毎回持参してください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 20% 0% 10% 0% 100%
テキスト 特に指定しません。
テキストは Econlink にアップロードします。
参考文献 開講時に提示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各回の授業内容が正確に理解できたかどうか,自己点検してください。その際,参考図書やインターネット事項検索で得た資料で同じことが異なる文章で表現されているのを確認したり,場合によっては異なる考え方にも触れてください。