回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 公共経営論ガイダンス | 本講義で得られることと講義全体の概要と目的、授業の進め方や具体的な評価方法を説明する。 |
第2回 | 財務諸表の理解 | 経営を数値で見るようにできるため、財務諸表(PL、BS、CF)の仕組みと見方と考え方を説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第3回 | 経営指標の理解 | 財務諸表の見方ができるようになったことを前提として、経営指標の見方や考え方を説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第2回講義資料を読んでおくこと。 |
第4回 | ファイナンスの基礎 | 経営を理解することができるようになったことを前提として、プロジェクトファイナンスの概念を説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第5回 | プロジェクトファイナンスの実際 | プロジェクトファイナンスの実践的活用として、IRRとNPVの概念の理解とケーススタディを行う。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第4回講義資料を読んでおくこと。 |
第6回 | 公共経営における具体的なトピックス
人口減少下におけるインフラ整備① | 公共経営を身近に感じるため、人口減少下におけるインフラ整備を題材に、効率性、公平性、持続可能性の3側面からインフラ整備のあり方を説明する。
【準備学習】「人口減少下のインフラ整備」テキストの第7章を読んでおくこと。 |
第7回 | 公共経営における具体的なトピックス
人口減少下におけるインフラ整備② | 人口減少下のインフラ整備における計画論、主体論について説明する。
【準備学習】「人口減少下のインフラ整備」テキストの第2
章、第3章を読んでおくこと。レポート課題を与えるので、担当者はPPTにレポートとしてまとめること。 |
第8回 | 公共経営における具体的なトピックス
人口減少下におけるインフラ整備③ | 人口減少下のインフラ整備におけるリスク分担論(官民連携における論点)、ファイナンス論について説明する。
【準備学習】「人口減少下のインフラ整備」テキストの第4
章、第5章を読んでおくこと。レポート課題を与えるので、担当者はPPTにレポートとしてまとめること。 |
第9回 | 戦略的思考の概念 | プレゼンスキル向上のため、戦略的思考の概念について理解する。具体的にはゼロベース思考、仮説思考の考え方を説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第10回 | 戦略的思考の実践 | ゼロベース思考と仮説思考を理解したことを前提に、効率的なアウトプットフレームである3C、4P、ロジックツリーの説明と実践を行う。このフレームを習得すれば短時間でアウトプットを作りだすことができる。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第9回講義資料を読んでおくこと。 |
第11回 | 政策・企業経営に関するワークショップ演習 | 課題と進め方の説明を行う。課題をいくつか与えて、そのうち1つを選択して、ワークショップ形式で各グループごとに課題を議論し、アウトプットをつくりあげていく。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第12回 | 政策・企業経営に関するワークショップ演習 | 与えられた課題についてのグループ討論を行う。政策、経営情報をもとにした仮説構築が中心となる。
【準備学習】課題に関連する情報収集をしておくこと。 |
第13回 | 政策・企業経営に関するワークショップ演習 | 与えられた課題についてのグループ討論を行う。政策、経営情報をもとにした仮説検証と結論までのストーリメイキングが中心となる。
【準備学習】課題に関連する情報収集をしておくこと。 |
第14回 | プレゼンテーション | 各チームによる成果プレゼンテーション(15-20分程度)
【準備学習】事前にプレゼン用PPTをグループごとに準備しておくこと。 |
第15回 | まとめ | これまでの講義のまとめ |