 |
 |
学習目標(到達目標) |
読むことの能力を更に伸ばすことを目的とする。また,英文の背景となる知識や文脈から意味を推測して理解する能力も育てる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
幅広い話題について書かれた英字新聞の記事の正確な読解を通して,伝達手段としての英語を習得すると同時に,日本人とは異なった発想を学び,より広い視野から人間や社会を見るきっかけを得ることができる能力を更に高めることを狙いとする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Guidance | 授業の進め方,成績評価,メディア等を説明する。 | 第2回 | English to get 2020 push but teachers not on same page | グローバル化に対応した英語教育改革。2020年に完全実施されるが,現場の教員は準備はできているのか? | 第3回 | In taking Jobs, Women take on a Saudi Taboo | サウジアラビアの女性は,仕事に就いているが,イスラム教の掟は守っている。 | 第4回 | Will Cool Japan finally heat up in 2014? | 2014年に「クールジャパン」は熱くなるか? | 第5回 | Japan's traditional washoku cuisine feeds body and soul | 「和食」が世界遺産に認定された。「和食」が育む心と体を述べている。 | 第6回 | Fortune-seeking migrants turn to Mexico | 成功を求め移民はメキシコに向かっている。メキシコが移民先では一位である。 | 第7回 | Left-behind dad eyes an end to abduction culture | 日本は,ハーグ条約に加盟し,「子の奪取」文化は終わりだろうか。
| 第8回 | Japanese Team Dominates Competition to create generation of rescue robots | 日本の災害ロボットが,アメリカの予選大会を断トツで一位通過した。 | 第9回 | Soccer World Cup in Brazil | 2014年6月から7月にブラジルでサッカーワールドカップが開催された。 | 第10回 | Cramming for stardom in South Korea | K-Popスター養成塾が熱気を帯びている。 | 第11回 | A Borderline where women bear the weight | モロッコにあるスペインの飛地領で,国境を越えて重荷を背負う女性たちを述べている。 | 第12回 | E-cigarettes, by other names, lure young and worry experts | 電子タバコと名称を変えて若者を誘引しているが,専門家は危惧している。
| 第13回 | China's love of French wine | 中国人は,フランスワインが大好きで,ワインの産地を買い占めているのではないか? | 第14回 | Examination | 試験 | 第15回 | Review | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
教科書の英字新聞を読む前に,文化・背景・語彙等を英語で説明し,記事を音読していきます。易しい簡単な英語になおして,英字新聞記事を説明していきます。英語で読む力と聞く力を養っていき,何度か同じ記事を読んだ後,comprehension questions に答えて,読解力を見て行きます。自分の意見も英語で表現できるようにして行きます。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
50% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎授業で英字新聞の記事を読んだ後, Exercises を行って提出したものと,授業の参加を最終評価とします。
|
 |
テキスト |
English through the News Media, 2015 Edition, 2015年1月31日
朝日出版社 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
毎水曜日,4時限授業終了後 7053の部屋にいます。
|
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
出席すること,授業のactivity に参加すること,Exercises をやって提出すること,また,世の中で何が起こっているか関心を持ち,自分の意見を持って,英語で表現できるようにすることを心がけてください。 |
|